神社本庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月18日 (月) 01:20時点におけるSchwei2 (トーク)による版 (自民党とは限らない)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:表記揺れ案内

テンプレート:Mapplot テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 神社本庁(じんじゃほんちょう)は、神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本各地の神社を包括する宗教法人

概要

神社本庁の宗教法人としての規則である「神社本庁庁規」では、神社本庁の目的を、包括下の神社の管理・指導、神社神道の宣揚・神社祭祀の執行・信者(氏子)の教化育成・本宗である伊勢神宮の奉賛・神職の養成・冊子の発行頒布を通じた広報活動など、としている。また政治運動として、皇室の男系継承の尊重、首相靖国神社公式参拝の推進なども行っている。また、神道政治連盟日本会議といった団体を通じて、自民党を中心とした一部の保守政治家にも影響力を持ち政治活動を行っている。

神社本庁は最大の神社統括組織だが、唯一の組織ではなく、他団体に属する神社も数多い。また包括団体への加盟・離脱は各神社の選択によるため、有力社・古社・地域の中小神社にも、神社本庁の傘下に属さない神社(単立神社)がかなりの比率で存在している(後述)。

設立の経緯

戦前の日本においては、教派神道などの例外を除き、神道を国家神道とすることで日本国民の道徳の根源として、事実上国教化していた。戦後改革の一環として連合国軍最高司令官総司令部1945年12月15日、国家と神道勢力が結合する形態は、政教分離の概念から問題があるとして神道指令を発し、神社を国家から分離することを命じた[1]

そのため、1946年2月3日皇典講究所大日本神祇会神宮奉斎会の3団体が中心となり[1]、全国の神社の総意により内務省の外局・神祇院の業務を引き継ぐ形で神社本庁が設立された。神祇院の後継的存在だが、現在では宗教法人法にもとづく包括宗教法人の一つとされる。

教義

神道とは日本民族の古来の習俗に由来する、自然崇拝祖先崇拝を基調とした信仰を総称した言葉であり、神社神道には、キリスト教聖書イスラム教コーランのような教典は存在しない(教派神道は除く)。伊勢神宮系であり出雲派教義を明治期遠ざけたため、そのしこりは今も存在している。

組織

教団組織

また、以上の教団組織のほか、関係団体、指定団体がある。

関係団体

指定団体

  • 全国敬神婦人連合会
  • 神道青年全国協議会
  • 全国神社保育団体連合会
  • 全国教育関係神職協議会
  • 全国神社スカウト協議会
  • 全国氏子青年協議会

神社本庁との被包括関係に属さない神社

政治活動

神社本庁はしばしば政治的活動や声明を行うことがある。特に神道政治連盟および日本会議を通して主に自民党議員への影響力を持ち、政教分離の面からの批判がある。

皇室典範の改正

2005年(平成17年)3月17日、神社本庁は、「皇室典範に関する有識者会議」が皇位継承のあり方を検討していることを受け、「皇室典範改正に関する神社本庁の基本的な姿勢」としてまとめ、各都道府県の神社庁に送付した。また同年11月24日に有識者会議が報告書を提出したことに対し、12月2日に「皇室典範改正問題に関する神社本庁の基本見解」を発表した[2]

「皇室典範改正に関する神社本庁の基本的な姿勢」で、「歴史的に、皇位は男系によって継承された」などと主張している。政府や有識者会議に対しては「男系による継承の歴史的な意義と重みを明確にした上で、将来にわたって安定的に皇統を護持するための具体的な論議がなされるべきだ」などと主張し、男系による皇位継承を尊重する立場を明確にした。また、天皇皇族憲法基本的人権の「例外」とされることからも、男女平等の観点で女系天皇を論じるのは不適切と主張した。皇位継承のあり方に「海外の例を安易に取り入れることは、国柄の変更をもたらす恐れがある」などとも主張している。

「皇室典範改正問題に関する神社本庁の基本見解」においては、「皇位は、125代にわたって一つの例外もなく男系により継承されており、天皇を中心に国家・社会の安寧と秩序が保たれてきた」「本来、「伝統」とは、その本質において不変のものであり、皇位継承の伝統も各時代ごとにその本質を崩すことなく、様々な努力と選択が積み重ねられ伝えられてきた」などと主張。有識者会議の報告書について「女系継承の大前提となる女子皇族の配偶制度をはじめとする諸課題についての具体的議論を経ないままに、新制度を「安定的」と断ずることは甚だ疑問としなければならない」などと主張している。

首相の靖国神社公式参拝

テンプレート:See also 2005年(平成17年)6月9日、神社本庁は内閣総理大臣の参拝等で議論を呼んだ靖国神社の諸問題に関して、神社本庁としての基本見解を発表した[3]

その中で、神社本庁としては、A級戦犯も含め、戦争裁判犠牲者を日本政府の一連の措置により昭和殉難者として合祀、慰霊してきた靖国神社を支持するとともに、多くの人が祭神の「分祀」の意味を誤解して神社祭祀の本義から外れた議論がなされていることを憂慮すると表明。見解の要旨は、靖国神社は日本の戦没者追悼の中心的施設である・祭神の分離という意味の「分祀」は神社祭祀の本義からありえない・首相は靖国神社参拝を継続するべきである・いわゆるA級戦犯は国会の決議とそれにかかる政府の対応により合祀されたというものである。

なお、神社本庁は靖国神社崇敬奉賛会の法人会員でもある。

紀元節復帰運動

1957年(昭和32年)8月21日には、神社本庁は生長の家修養団などと合同で紀元節復活運動のための統一団体「紀元節奉祝会」を結成した。1967年(昭和42年)には「建国記念の日」の名称で紀元節を復活させるなど政治的な理念も有して活動している。

原子力発電への支持

テンプレート:See also 中国電力が建設予定の山口県上関原子力発電所予定地の一部が四代八幡宮の境内地にかかっていたが、当時の四代八幡宮宮司は神社地の原発用地への提供に反対したため、2003年には原発推進派の氏子が四代八幡宮宮司の解任を要求する騒動に発展した。これに対し神社本庁は、「原子力発電地球温暖化の原因となる温室効果ガスを排出しないため環境破壊に当たらない」として原発支持を表明し、四代八幡宮に対して原発用地の売却を命じる声明を発表した[4]

選択的夫婦別姓

選択的夫婦別姓制度導入に反対している。

脚注

  1. 1.0 1.1 『神道』 136頁。
  2. 皇室典範改正に関する神社本庁の基本的な姿勢・皇室典範改正問題に関する神社本庁の基本見解
  3. 靖国神社をめぐる諸問題に関する神社本庁の基本見解
  4. 山口県上関町・八幡宮所有地の上関原発建設用地への財産処分承認申請書に対する承認の可否 『神社新報』平成16年8月30日

関連項目

参考文献

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:神社本庁テンプレート:Asbox