石清水八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:神社 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の一社で、伊勢神宮とともに二所宗廟の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社宇佐神宮筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一社、また宮中の四方拝で遥拝される一社である。

概要

平安時代前期に八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請された神社で、京都盆地南西の男山(鳩ヶ峰、標高143メートル)山上に鎮座する。天皇家からは遠国の宇佐神宮に代わり二所宗廟の1つとして崇敬されるとともに、京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視された。武家からは特に源氏武神として信仰し、源氏の広がりとともに壺井八幡宮・鶴岡八幡宮など、当社から各地に八幡宮が勧請された。

創建以来、当社は境内の護国寺と一体になる宮寺形式をとった。往時は多くの堂宇が所在し山麓も壮大であり、その様子は山麓社殿を八幡宮と勘違いしたという『徒然草』の話で知られる。その後、明治維新神仏分離において仏式は排除された。仏式で行われていた放生会もまたその際に「石清水祭」と名を変えたが、現在も同祭は大祭として葵祭春日祭とともに日本三大勅祭の1つに数えられる。

境内は国の史跡に指定されており、大きく分けて本宮のある山上の上院と、頓宮や高良神社のある山麓の下院とから成る。また、本殿をはじめ建造物16棟等は国重要文化財に指定されている。

祭神

祭神は次の3柱。3神は「八幡三所大神」「八幡大神」等と総称される。

歴史

貞観元年(859年)に南都大安寺の僧行教空海の弟子)が宇佐神宮にて受けた「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との神託により、翌貞観2年(860年清和天皇が社殿を造営したのが創建とされる。「石清水」の社名は、男山に既に鎮座していた石清水山寺(現・摂社石清水社)によるといわれる。

皇室朝廷からは、京都の南西の裏鬼門を守護する王城守護の神、王権・水運の神として篤く崇敬され、天皇・上皇・法皇などの行幸啓は250余を数える。中世以降は勧請元の宇佐神宮に代わって、伊勢神宮と並び二所宗廟[1]の1つに数えられる。また清和源氏足利氏徳川氏今川氏武田氏などの源氏諸氏族から氏神として崇敬されたため、武神・弓矢の神・必勝の神とされた。これら源氏によって、当社の分霊は源頼義による壺井八幡宮や頼義・頼朝による鶴岡八幡宮など、数多くの八幡宮に勧請された。

幕末までは神仏習合の宮寺として「石清水八幡宮護国寺」と称し、東寺(教王護国寺)・清水寺・比叡山延暦寺仁和寺鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)・相国寺大安寺など多くの寺院と深い関係を持った。また伊勢平氏も当社を重んじ、平正盛の造営の功や平清盛ら伊勢平氏の臨時祭での演舞が知られる。江戸時代まで護国寺や極楽寺、弁天堂を始め「男山48坊」と呼ばれる宿坊が参道に軒を連ねたといい、寛永三筆である松花堂昭乗も当社に仕える社僧であったことが知られる。

慶応4年(明治元年・1868年)3月12日に明治政府の神仏分離により、神号を「八幡大菩薩」から「八幡大神」と改めた[2]1871年近代社格制度において官幣大社に列するとともに社号を「男山八幡宮」と改名したが、1918年には「石清水八幡宮」に戻し現在に至っている。

テンプレート:要出典範囲

境内

上院(山上)

社殿は「八幡造」と呼ばれる独特の構造である。楼門から奥へと舞殿・弊殿・本殿が続き、いずれも国の重要文化財に指定されている。また、社殿内には織田信長奉納の「黄金の樋」「信長塀」などを納めている。

下院(山麓)

山麓には主要社殿として頓宮が鎮座する。この頓宮は祭事における神輿の待機所で、他の神社での御旅所に相当する。頓宮脇に立つ五輪塔(通称・航海記念塔)は高さ6メートルの塔で、国の重要文化財に指定されている。

境内入り口に立つ一の鳥居は、八幡鳥居の形式である。銅製の額「八幡宮」は、一条天皇の勅により藤原行成が書いたものを松花堂昭乗元和5年(1619年)に書写し、打ち出したものとされる。「八」の字は、向かい合った二羽の鳩が顔を外に向けた形に作られている。

参道途中など

  • 松花堂跡 - 国の史跡。江戸時代の草庵の跡。現在の松花堂は男山南方に移築。

摂末社

  • 武内社 - 他の摂末社は本宮周囲にあるが、武内社のみ本宮内にある。
  • 広田社
  • 生田社
  • 長田社
  • 住吉社 - 社殿は重要文化財。
  • 一童社
  • 貴船社
  • 龍田社
  • 若宮社 - 社殿は重要文化財。
  • 若宮殿社 - 社殿は重要文化財。
  • 気比社
  • 水若宮社 - 社殿は重要文化財。
  • 高良神社
  • 相槌神社
  • 大扉稲荷社
  • 石清水社 - 社殿は京都府指定文化財。
  • 水分社
  • 三女神社
  • 狩尾社(とがのおしゃ) - 社殿は重要文化財。

祭事

石清水八幡宮で1年間に行われる祭事は次の通り[3]。これらのうち9月15日の例祭は特に「石清水祭」と称され、葵祭春日祭とともに日本三大勅祭の1つに数えられている。なお、この祭は神仏習合時代には「放生会」と称されていた。

  • 1月
    • 若水神事、歳旦祭 (1月1日)
    • 元始祭 (1月3日)
    • 厄除大祭 (1月15日-19日)
    • 青山祭 (1月18日)
  • 2月
    • 鬼やらい神事 (節分前日曜日)
    • 湯立神事 (2月1日・3日)
    • エジソン生誕祭 (2月11日)
    • 祈年祭 (2月17日)
    • 初卯祭 (旧暦2月初卯日)
  • 3月
    • 春季皇霊祭遥拝 (春分日)
    • 石清水灯燎華 (3月3日-5日 )
  • 6月
    • 夏越大祓(水無月大祓、6月30日)
  • 9月
    • 石清水祭 (9月15日)
    • 秋季皇霊祭遥拝 (秋分日)
  • 10月
    • 神嘗奉祝祭・神嘗祭遥拝 (10月17日)
  • 11月
    • 新嘗祭 (11月23日)
  • 12月
    • 年越大祓・除夜祭 (12月31日)

文化財

重要文化財(国指定)

建造物

  • 石清水八幡宮 16棟
    • 本殿及び外殿
      • 附 摂社武内社本殿、瑞籬
    • 幣殿及び舞殿
    • 楼門
    • 東門
    • 西門
    • 廻廊(楼門東門間)
    • 廻廊(楼門西門間)
    • 廻廊(背面)
    • 摂社若宮社本殿
    • 摂社若宮殿社本殿
    • 摂社水若宮社本殿
    • 摂社住吉社本殿
    • 東総門
    • 西総門
    • 北総門
    • 摂社狩尾社本殿 - 本社西方の飛地境内に建つ。
  • 石清水八幡宮五輪塔 1基

美術工芸品

  • 石燈籠 - 鎌倉時代
  • 木造童形神坐像 4躯[4]
  • 石清水八幡宮護国寺略記
  • 類聚国史 巻第一、第五
  • 石清水八幡宮田中宗清願文 2巻
  • 石清水八幡宮文書 796巻、5幅、21帖、368冊、1,025通、10鋪、11顆 - 平安時代から江戸時代までの間、作成・継承[5]

焼失した文化財

昭和22年(1947年)2月12日に社務所の火災により、以下6件の旧国宝(現行法の重要文化財に相当)が焼失している。[6]
  • 絹本著色八幡宮縁起 2巻 永享五年奥書
  • 絹本著色僧形八幡像 松花堂昭乗筆 附:漆塗箱
  • 木造男神坐像
  • 木造女神坐像
  • 太刀 銘助守作
  • 法華経 8巻 常子内親王筆

典拠:2000年までの指定物件については『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。

国の史跡

  • 石清水八幡宮境内
  • 松花堂及びその跡

京都府指定文化財

  • 有形文化財
    • 石清水社(本殿・神水舎・鳥居)(建造物)
    • 校倉(宝蔵)(建造物)
    • 木像神像 4躯(美術工芸品)
  • 天然記念物
    • 石清水八幡宮御文書庫のクスノキ及び神楽殿のクスノキ

八幡市指定文化財

  • 有形文化財
    • 松鳩図絵馬(美術工芸品)

登場作品

  • 徒然草』 第52段「仁和寺にある法師」
    仁和寺の老僧は「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた。ついに石清水八幡宮へ行ったが、麓の高良社や極楽寺を石清水だと思い込んで、そこのみ参拝し、他の人が山を登っていたのに、自分は登らなかったという話。「小さなことにも案内人が必要」という話で、よく中学校の教材とされる。この逸話は、男山の山頂の石清水八幡宮の本殿のほかに、麓の摂末社も相当に壮大な造りだったことを示す。
  • 今昔物語集
  • 源氏物語
  • 謡曲『弓八幡
  • 謡曲『女郎花
  • 謡曲『放生川

雑記

現地情報

所在地

交通アクセス

  • 下院まで
  • 山上(上院)まで
    境内は男山の上にあるため、麓からの参拝にはケーブルまたは徒歩で登る必要がある。
    • 八幡市駅から
    男山山上に至るルートはこの他にも複数ある。
    • 駐車場:あり(無料)
    初詣期や例大祭などの混雑日以外は、乗用車で山上の本宮のすぐ下で駐車可能。

付属施設

  • 青雲寮、レストラン石翠亭、エジソン記念碑、鳩嶺茶園、青少年文化体育研修センター、楠峯館(宿泊)、鳩峯庵(茶室)、清峯殿(式場・会議室・宴会場)など。

周辺

  • 松花堂 - 境内にあった草庵で、男山南方に移築。境内の跡とともに国の史跡に指定。
  • 八角堂 - 鎌倉時代に阿弥陀仏を祀り「阿弥陀堂」とも呼ばれた。もとは男山山上に所在。
  • 正法寺 - 当社の社家・志水氏の菩提寺。
  • 飛行神社

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:神道 横
  1. さらに香椎宮氣比神宮を加えて「日本四所宗廟」または「本朝四所」とも。
  2. 石清水宇佐筥崎八幡大菩薩ノ称号ヲ止メ八幡大神ト称ス」、『太政類典』第1編(慶応3年-明治4年)、第123巻、23。
  3. 祭典行事(石清水八幡宮公式HP)参照。
  4. 平成18年6月9日文部科学省告示第79号
  5. 2014年8月21日付けで員数が変更され(追加指定ではない)、従前の「810巻」が「796巻」、「897通」が「1,025通」となっている(平成26年8月21日文部科学省告示第113号)。
  6. 文化庁編『戦災等による焼失文化財 増訂版 建造物編』、便利堂、1983