藤原行成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

藤原 行成(ふじわら の ゆきなり/こうぜい[1]天禄3年(972年) - 万寿4年12月4日1028年1月3日))は、平安時代中期の廷臣。藤原北家右少将藤原義孝の長男。官位正二位権大納言一条朝四納言の一。世尊寺家の祖。

当代の能書家として三蹟の一人に数えられ、その書は後世「権蹟」[2](ごんせき)と称された。書道世尊寺流の祖。

経歴

天禄3年(972年)右少将・藤原義孝の長男として生まれ、祖父の摂政藤原伊尹の猶子となるが、祖父は同年中に薨去。さらに天延2年(974年)父・義孝も急死し、一族の没落を受けて一時期は外祖父・源保光の事実上の養子となったとされるなど、青年期は沈淪した。

しかし、長徳元年(995年)親友源俊賢の推挙によって地下人から一条天皇蔵人頭に抜擢[3]されてから運が開き、恪勤精励を以って天皇(一条)・執政(藤原道長)の両方に信任された。能吏として寛弘四納言の一に列し、正二位・権大納言にまで昇った。

一条天皇の信頼が篤かったが、晩年に天皇が次期東宮に第一皇子の敦康親王を擁立して行成にその後見を期待したものの、行成は却って道長の意向を受けて道長の外孫である第二皇子の敦成親王(のちの後一条天皇)への皇位継承を天皇に迫ったとされている。もっとも一条天皇の説得の際に敦康親王が(傍流から即位した)光孝天皇のようになる可能性を示して一品叙品を図り、行成自身はその後も敦康親王が亡くなるまで、親王の家司を務め上げたことから、敦康親王を道長の政治的圧力から守るための行成なりの方策であったとも考えられている。長保3年には大宮大路末・一条大路北の大内裏北方(現五辻通北・大宮通西あたり)に世尊寺を創建しており、これが後に彼の後裔をして世尊寺家を名乗らせる根拠となる。

万寿4年(1028年12月1日隠所に向かう途中で突然倒れ、そのまま薨去したという[4]。なお、道長と同日に薨去した[5][6]ために、世間は道長の死で大騒ぎとなっており、彼の死については気に留めるものがほとんどいなかったと言われている[4]

著作

詳細を極める日記「権記」が著名で、平安中期の政情・貴族の日常を記録したことで重要視される。正暦2年(991年)から寛弘8年(1011年)までのものが伝存し、これに万寿3年(1026年)までの逸文が残っている。

また、庶務に通じていた行成は有職故実書『新撰年中行事』を著した。同書は後世盛んに利用され多くの逸文が知られているが、全体については伝存せず、散逸したものと考えられていた。しかし1998年京都御所東山御文庫に所蔵されていた後西天皇宸筆『年中行事』という2冊の書物が、『新撰年中行事』の写本であることが逸文との照合等により判明し、研究者の注目を集めている。

勅撰歌人として、『後拾遺和歌集』(1首)以降の勅撰和歌集に9首が採録されている[7]

逸話

殿上で藤原実方と歌について口論になり、怒った実方に冠を奪われ投げ捨てられるも、行成は取り乱さず、主殿司に冠を拾わせ事を荒立てなかった。この様子を蔀から見ていた天皇が行成の冷静な対応に感心し、蔵人頭に抜擢した。[8]

俊賢の推挙により蔵人頭に任命されたことを承知していて、のちに俊賢を越えて従二位に叙せられた際も、決して俊賢の上席に着席しなかった。俊賢が出仕する日は病気と称して出仕を控え、やむなく両方が出仕する日は向かい合わせの席に着座したという。[3]

当時の実力者藤原道長からもその書道を重んじられ、行成が『往生要集』を道長から借用した際に、「原本は差し上げるので、あなたが写本したものを戴けないか」と言われたという。

書家としての評価

  • 小野道風藤原佐理と共に、三蹟の一人に数えられる。行成は道風に私淑し、その遺墨にも道風の影響がみられる。その追慕の情はかなり強かったらしく、『権記』に「夢の中で道風に会い、書法を授けられた」と感激して記している[9]
  • 和様書道の確立に尽力した、世尊寺流の宗家として評価される。
  • 上代様の完成者。
  • 彼の書風は、小野道風藤原佐理よりも和様化がさらに進んだ、優雅なものである。
  • 伝藤原行成『仮名消息』は京都の鳩居堂が保持しており、1952年に国宝に認定されている[10]が、別人によるものと考えられる。紙背文書を参照。

真跡

ファイル:Honnoji Gire.jpg
本能寺切 部分

など。いずれも、漢字体で、仮名は残っていないとされる。

官歴

系譜

脚注

テンプレート:Reflist

伝記

参考文献

  • 関口力『摂関時代文化史研究』(思文閣出版、2007年) ISBN 978-4-7842-1344-3  第二章 第二節 「藤原行成」
  • 倉本一宏『藤原行成 「権記」全現代語訳』(講談社学術文庫、全3冊、 2011年12月より刊行)

関連項目

  • 名前の読みは「ゆきなり」だが、「こうぜい」と有職読みすることも多い。
  • 「権大納言の筆跡」の意
  • 3.0 3.1 大鏡』第三巻,太政大臣伊尹 謙徳公
  • 4.0 4.1 『小右記』
  • 道長は寅刻(午前3時-5時頃)、行成は亥刻(午後9時-11時頃)であった(『小右記』)。
  • 12月7日に父道長の死を上奏しようとした関白頼通は、行成の死去も上奏するように進言した大外記清原頼隆を勘当している。頼業の勘事は9日後に解除されたが、私的な感情に流されて勘当の処分を下したと批判されるのを恐れた頼通は処分を下したことすらとぼけたという。
  • 『勅撰作者部類』
  • 『十訓抄』第八
  • 『権記』長保5年(1003年)11月25日条
  • 鳩居堂の歴史