政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

政府(せいふ、テンプレート:Lang-en-short, テンプレート:Lang-la-short)とは、国家、もしくは国家の一部分となる地方における、統治機構の総体。

広義には、統治に関わる行政立法司法すべての機関および機構の総称を指し、狭義には、行政を司る内閣とそれに付属する行政機関執行機関)から成る行政府を意味する。それぞれ、アメリカやイギリスなどの英米法系の国家では広義の意味で、日本やドイツなどの大陸法系の国家では狭義の意味で、用いられる語である[1]。なお、マルクス主義の立場からは「支配階級の政治委員会」に位置付けられる。

明治時代以降の日本において、「政府」という語は、専ら日本政府を指す言葉として使用されている。特に草創期のそれについては、旧江戸幕府と対比する意味で、明治政府と呼称することがある。

「政府」という概念

長きにわたり、政治学における「政府」とは、(政治体系の類型としての定義は明確ではないが)政治の類型や分類を創造するための一つの目標であり[2]比較政治学および国際関係論の政治分野においては、特に重要な概念である。

すべての政府は形式的な形態をとるため、「アメリカ合衆国は連邦共和制国家で、かつてのソビエト連邦は社会主義共和制国家である」と説明できるように、政府の形態を同定することは一見すると容易に思われる。しかし、自己による同定(自称)では客観的とは言えないため、政府の形態、ひいては政体の定義にあたっては油断がならない[3]。例えば、選挙は民主主義の特徴だなどと定義されるが、旧ソ連で行われていた実際の選挙は "自由かつ公正" ではなく、一党制の下に実施された。このように、多くの実際的な分類においては、選挙は民主的とは見なされ難い。

さらに理解を難しくしている背景には、社会経済的な運動として莫大な数の政治体系が考案され、それらを掲げる特定の政党によりそれらの運動が実行に移されてきたことがある。これらの政権と共にある経験と、個々の形態を伴う政府に対して、政党が持つ強い結束によって、それらが政府それ自体の形態と見なされる要因となり得る。

形態と分類

テンプレート:Main

政府は、様々な基準に基づいて分類されるが、この節ではその代表的な例を示す。

政府が成立する上で結びつく、国家等の地域的様態による種別:

行政府としての「政府」に対して、立法府議会)が有する権限の割合(権力分立)の大小による種別:

議院内閣制国家の行政府において、内閣に参与する議員(首相閣僚等)の属する政党(政権与党)の様態による種別:

  • 一党独裁制(単一の政党あるいはそれに準ずる)
  • テンプレート:仮リンク(議会では少数派であるが、多数の議員に支持された政党あるいは政治集団が政権を握る)
  • 翼賛政治体制(議会を占めるすべての政党および議員が政権に集中する)
  • 連立政府(単独では絶対多数を占めることができない、2つないしそれ以上の複数の政党が政権を握る)

経済学における政府の機能

経済学における政府の経済的役割は、公共の福祉の増大をその目的として実行する、資源配分の調整(公共財サービスの供給)、所得の再分配(累進課税社会保障)、景気の安定化、の3つに分類される。

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Div col

テンプレート:Div col end

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

テンプレート:Reflist
  1. 広辞苑の「政府」の項目中の記述による。
  2. Lewellen, Ted C. Political Anthropology: An Introduction Third Edition. Praeger Publishers; 3rd edition (30 November 2003)
  3. Kopstein and Lichbach (2005:4)