アルメニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月31日 (木) 00:20時点における雪融 (トーク)による版 (国民)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

アルメニア共和国
Հայաստանի Հանրապետություն
アルメニアの国旗 アルメニアの国章
国旗国章
</dd>

国の標語:Մեկ Ազգ , Մեկ Մշակույթ
(アルメニア語の邦訳: 一つの国家、1つの文化)
国歌我が祖国
アルメニアの位置

公用語 アルメニア語
首都 エレバン
最大の都市 エレバン
政府

大統領 セルジ・サルキシャン
首相 ホヴィク・アブラハミャン

面積

総計 29,800km2138位
水面積率 4.7%

人口

総計(2012年 3,100,000人(133位
人口密度 112人/km2
GDP(自国通貨表示)

合計(2008年3兆6,500億[1]ドラム
</dd>
GDP(MER

合計(2008年119億[1]ドル(134位
</dd>
GDP(PPP

合計(2011年101.4億[1]ドル(122位
1人あたり 3,042.5[1]ドル
</dd></dl>

<tr> <th>独立
 - 日付<td>ソビエト連邦より
1991年9月23日 </tr>

通貨 ドラムAMD
時間帯 UTC +4(DST:+5)
ISO 3166-1 AM / ARM
ccTLD .am
国際電話番号 374

</dd> </dl> アルメニア共和国(アルメニアきょうわこく)、通称アルメニア (テンプレート:La) は、西アジアの南コーカサスに位置する共和制国家東ヨーロッパに含められることもある。首都はエレバン黒海カスピ海の間にある内陸国であり、西にトルコ、北にグルジア、東にアゼルバイジャン、南にイランとアゼルバイジャンの飛び地ナヒチェヴァン自治共和国に接する。1991年ソビエト連邦から独立した。ナゴルノ・カラバフを巡ってアゼルバイジャンと、アルメニア人虐殺に対する歴史認識をめぐってトルコと激しく対立していたが、近年はアルメニア大統領が両国を訪問するなど、関係修復を目指して対話を行っている。

国名

正式名称はアルメニア語(アルメニアアルファベット)で、Հայաստանի Հանրապետություն(ラテン文字転写: Hayastani Hanrapetut'yun)。

英語の公式表記は、Republic of Armenia。通称、Armenia

日本語の表記は、アルメニア共和国。通称、アルメニア

アルメニア人は自らをハイ(複数形はハイクHayk)、国をハヤスタンと呼ぶ[2][3]

正式名称Hayastani Hanrapetut'yunの語源は、アルメニア人の始祖ハイク・ナハペトとギリシア語で国を示す接尾語スターン (地名)から来ている。[4] アルメニアは、ハイ族の王アルメナクから来ている。


歴史

テンプレート:Main

先史時代にはテンプレート:仮リンクがあったことが知られており、文明の早い時期から車輪が使われていた。紀元前6世紀頃には国際的な商業活動を盛んに行っていたと言われ、紀元前1世紀テンプレート:仮リンクを中心にアルメニア王国を築き繁栄した。

しかしローマ帝国パルティアサーサーン朝ペルシア帝国の間で翻弄され、両国の緩衝地帯として時に属州となることもあった。

1世紀頃にはキリスト教の布教(十二使徒聖タデヴォス、聖バルトゥロメウスが伝道し、殉教した。)、2世紀にはアルメニア高地の各地にキリスト教徒がかなりの数に上ったと伝える(カエサリアのエウセビウス(260–339年)『教会史』)。紀元301年には世界で初めてキリスト教国教とした[5]。405/406年、アルメニア文字メスロプ・マシュトツ(361–440)によって創始された。

その後サーサーン朝ペルシアの支配下に入り(en:Persian Armenia)、更にアラブの侵攻を受けるが(en:Ostikanate of Arminiya)、9世紀半ばにはテンプレート:仮リンクが興り(en:Kingdom of Armenia (Middle Ages))、独立を回復。しかしバグラト朝も長くは続かず、セルジューク朝en:Seljuq Armenia)、en:Zakarid Armeniaモンゴルen:Mongol Armenia)・ティムール朝en:Turkmen Armenia)などの侵入が相次いで国土は荒廃。このため10世紀に多くのアルメニア人が故国を捨てる(ディアスポラ)ことになった[6]

1636年にアルメニアはオスマン帝国en:Armenians in the Ottoman Empire)とサファヴィー朝ペルシアen:Armenians in the Persianate)に分割統治された。

1826年に始まった第二次ロシア・ペルシア戦争の講和条約・トルコマンチャーイ条約1828年)によってペルシア領アルメニアはロシア領となる。19世紀後半になるとオスマン帝国の支配下にいたアルメニア人の反発も大きくなり、トルコ人民族主義者との対立が激化。20世紀初頭に至るまで多くのアルメニア人が虐殺され(アルメニア人虐殺)、生き残ったアルメニア人も多くは欧米に移住するかロシア領に逃げ込んだ。

ロシア革命後に民族主義者によりアルメニア民主共和国が樹立されるが、赤軍の侵攻により崩壊した。ザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国の一部となった後、1936年ソビエト連邦を構成するアルメニア・ソビエト社会主義共和国となった。1988年アゼルバイジャン共和国にあるナゴルノ・カラバフ自治州でアルメニアに帰属替えを求めるアルメニア人の運動が起り、これに反発したアゼルバイジャン人との緊張の中で衝突が起り、両国の本格的な民族紛争ナゴルノ・カラバフ紛争)に発展した。これを契機としてアルメニアは独立を宣言したがソ連軍の侵攻を受けた。しかし1991年ソ連保守派のクーデターが失敗した為、同年9月にアルメニア共和国は独立を遂げた[7]。10月17日、大統領選挙でテル・ベトロシアアンが圧勝した。 しかしナゴルノ・カラバフ自治州を巡るアゼルバイジャン人との紛争は現在も続いている。1991年12月21日独立国家共同体(CIS)に加盟。同年12月31日付で、ソ連邦は解体・消滅した。アルメニアは、独立国家となった。 テンプレート:Clearleft

政治

政体共和制である。国家元首は大統領で、任期は5年。大統領は、首相を任免し、首相の提案によりその他の閣僚を任免する。

議会は一院制で、任期が4年である。定数は131議席で、その内、75議席が大選挙区制、56議席は比例代表制。(2012年時点)

州知事と大都市の市長は、任命制である。

新憲法民主化制下で

1995年7月、新議会選挙および新憲法草案について国民投票行われる。議会選挙では共和国ブロックが勝利、新憲法についての選挙では大統領任期5年、議会解散権、首相任免権付与などの内容が採択された。 1996年9月、新憲法のもとで初の大統領選挙が実施された。テル・ペトロシアンが再選される。 1999年10月、国会内で首相、国会議長など8名が死亡した銃撃事件が起こった。政情は現在(2009年時点)安定している。

テンプレート:See also

国際関係

ナゴルノ・カラバフを巡ってアゼルバイジャンと対立している。トルコとも歴史認識を巡って対立していたが、2009年10月10日にスイスでトルコとの国交調印式が行われた

2011年9月現在、パキスタンはアルメニアを承認していない。

地方行政区画

テンプレート:Main

アルメニアは、11の地方(marzer、単数はmarz)に分かれる。

  1. アラガツォトゥン地方 (Արագածոտնի մարզ)
  2. アララト地方 (Արարատի մարզ)
  3. アルマヴィル地方 (Արմավիրի մարզ)
  4. ゲガルクニク地方 (Գեղարքունիքի մարզ)
  5. コタイク地方 (Կոտայքի մարզ)
  6. ロリ地方 (Լոռու մարզ)
  7. シラク地方 (Շիրակի մարզ)
  8. シュニク地方 (Սյունիքի մարզ)
  9. タヴシュ地方 (Տավուշի մարզ)
  10. ヴァヨツ・ゾル地方 (Վայոց Ձորի մարզ)
  11. エレバン (Երևան)

テンプレート:Clear

地理

テンプレート:Main

ファイル:Am-map1.png
アルメニアの地図
ファイル:Armenien topo.jpg
アルメニアの衛星写真

アルメニア共和国は、黒海の南部、カスピ海の西部に位置するアルメニア高地の最東端にあり、面積はこの高地全体の一割に過ぎない。北側に小コーカサス山脈と西側にはアルメニア高地が広がる山国。平地はまれで、国土の90%において標高1000メートル~3000メートルであり、3000m級の山岳も珍しくない。最高地点はアラガツ山頂で標高4090メートル、最低地点は北部のデペート川下流にあるベルタヴァン村近くの渓谷の標高380メートルである。

国内最大の平地は首都エレバンが位置するテンプレート:仮リンクで肥沃。名前の通りアララト山(「ノアの方舟」で有名、高さ5165メートル)を見上げる位置にあり、トルコとの国境を流れるアラス川(アラクス川、キュル川)の左岸に広がっている。アララト盆地の高度は800m以上。一万年前から人が居住していたことが考古学的発掘で知られている。

中央部にセヴァン湖(標高1900メートル、深さは36~80メートル、高山の淡水湖、ここで採れる魚は「イシュハン・ヅーク(魚の王子さま)」と呼ばれる。)が存在する。 森林は少なく、急流となった小規模な河川が多い。森林地帯は国土の15%で、可耕地は17%、牧草地は30%、乾燥不毛地は18%を占めている。

隣国のトルコやイラン同様、地震が多い。1988年に発生したアルメニア地震では2万5千人もの死者を出している。

鉱物資源に富み、鉄鉱石、アルミニウムの原料、最南部ので亜鉛モリブデンが産出する。また、南部のシェニーク地方ではウラニウム鉱床も確認されている。石灰岩は全国に分布する。

気候

気候の特徴としては、日照時間が多いことが挙げられている。アララト盆地(首都エレバン)では年間2711時間で、40度を超える時もある。ケッペンの気候区分によると、低地はステップ気候 (BS)、高地は亜寒帯湿潤気候 (Df)である。低地は雨が少なく、高地は多い。高地特有の大陸性乾燥気候で、四季がある。年平均降水量は地域によって差があるが200~900ミリである。

首都エレバンの平均気温は11.4℃、年降水量は318mm。1月の平均気温は-5.5℃、8月は25.5℃である。しかしながら高地に位置すること、冬季に前線が停滞することなどから天候は変化に富んでおり、エレバンに限定しても-25℃から40度まで気温が変化する。

主な都市

  • エレバン - 首都であり、世界最古の都市の1つでもある。北緯40度10分、東経44度31分に位置する。人口約106万人(2004年)
  • クマイリ - 第2の都市、人口21万人
  • ヴァナゾール - 人口17万人

経済

主要産業は、農業、工業、宝飾品加工業。都市人口率が65%と高く、農林水産業従事者は、国民の8%に過ぎない。農業では綿、ぶどう、野菜の栽培が盛ん。穀物としては小麦と大麦を産する。

主な輸出品は、ダイヤモンド (40.7%)、金、非鉄金属。主な輸入品はダイヤモンド (19.6%)、石油製品、天然ガスである。主な輸出国はベルギー、イスラエル、ロシア、主な輸入国はロシア、ベルギー、イスラエルである(以上2002年)。

主な輸出品はモリブデン鉱石 (52.7%)、美術品と骨董品、血清とワクチンの順である(2003年)。輸入品は建設、鉱山用機械 (62.6%)、トラック、電気機械である。

アルメニアは新生代、中生代の造山帯の中央に位置し、国内に多数の火山性塊状硫化物鉱床が点在する。このため、規模は小さいものの貴金属を産する。鉱物資源は金(2003年時点の採掘量は1.8トン)、銀(同4トン)、銅(同1.8万トン)である。

アルメニアはエネルギー資源を産出せず、地域紛争で近隣諸国から孤立していることから国内電力需要の40%以上を老朽化したメツァモール原子力発電所に頼っている。メツァモール原子力発電所は1988年のアルメニア地震の後、独立後の1995年まで6年半に渡って閉鎖されたが、その間、国内は深刻な電力不足に陥った。メツァモール原子力発電所で使用されているロシア型加圧水型原子炉440は格納容器を持たず、また既に設計寿命を終えているため、2012年から2016年完成を目処にロシア型加圧水型原子炉1000が建設される予定である。 テンプレート:Clearleft

国民

テンプレート:Bar box 住民の大半はアルメニア人(97.9%)。他にロシア人(1%)クルド人(1%)アッシリア人(0.1%)公用語アルメニア語。旧ソ連の構成国であったこともあり、ロシア語も幅広く通用する。

宗教では、非カルケドン派のひとつであるアルメニア教会の信者が大部分を占める。ほかにギリシャ正教カトリックの信徒がいる。301年に世界ではじめてキリスト教を国教化したことで有名。

他に少数民族として、クルド人アゼルバイジャン人も存在する。彼らの多くはイスラム教を信仰し、クルド人の中にはヤズディ教の信者も存在する。なお、イスラム教に改宗したアルメニア人であるヘムシン人と呼ばれる民族が、隣国トルコなどに存在する。

アルメニアの賃金は安いため、就労年齢に達した男性は、国外、特にアルメニアの3倍の賃金を得られるロシアに、季節労働者として出稼ぎに行く事が多い。アルメニア人男性の9割が職を求めて外国に出ていく。就労先の国で家庭を持つ男性も多く、そのためアルメニアは人口が減っており、1991年のソ連崩壊時に350万人だった人口は2014年時点で300万人となっている[8]

教育

教育制度は、5、6歳までの幼稚園や保育園、6、7歳から中等教育(10、11年制。小学校にあたるのが1、2、3年生、中学校にあたるのは4、5、6、7、8年生、高等学校にあたるのが9、10年生、高校とは別に2、3年制の専門学校があり、2年で卒業して専門技術職に就くなり、3年で卒業して専門職あるいは大学に行く。)、その上は大学である。義務教育期間は中等教育の8年生までで、授業料無料で、全国に1439校ある。(2003年現在)。[9]

文化

古くからワインの製造が盛んで、特にブランデーは有名。アルメニア・コニャックと呼ばれる。

アルメニア語は、インド・ヨーロッパ語族の仲間で、印欧祖語から派生したといわれている。

石の建造物

石が古くから使われてきた。紀元前9~8世紀以降、多くの要塞、城市、防備用建築などを石で作り上げてきた。エレバンバザールやトゥマニヤン記念館はアルティクで生産された凝灰岩(トゥフ)でできている。スペンディアリアン記念オペラ・バレー劇場や共和国広場にかつてあったレーニン像の石は、パンバク地方産の花崗岩である。マテナダラン(メスロプ・マシトツ記念古文書収蔵館)、ジェノサイド犠牲者碑のモニュメント、共和国広場の水飲み場「七つの泉」などは、淡灰色の玄武岩でできている。地下鉄駅の入り口ホールは多彩な大理石で飾られている。[10]

映画

テンプレート:Main テンプレート:節stub

世界遺産

世界遺産として3カ所の文化遺産が指定されている。991年に創建されたハフパット修道院とサナヒン修道院、4世紀に創立したゲガルド修道院とアザト川上流域、4世紀に建立されたエチミアツィンの大聖堂と教会群およびズヴァルトゥノツの考古遺跡がある。

祝祭日

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 Ամանօր
1月6日 クリスマスユリウス暦基準) Սուրբ Ծնունդ 12月31日からクリスマス休暇。
1月28日 軍隊の日 Հայոց բանակի օր   
4月7日 女性と母性の日
4月24日 虐殺の犠牲者の記念日 Եղեռնի զոհերի հիշատակի օր 1915年1922年トルコ政府による虐殺
5月9日 戦勝と平和の日
5月28日 1918年の共和国の日 I Հանրապետության օր
7月5日 憲法の日 Սահմանադրության օր 1995年に憲法が制定されたことを祝す。
9月21日 独立の日 Անկախության օր 十字架挙栄祭と同一
12月7日 1988年大地震、犠牲者の記念日[11]

著名な出身者

テンプレート:Main

ほか、アルメニアからの移民の子孫は多い。ウィリアム・サローヤン(作家)、アンドレ・アガシ(プロ・テニス)、アンディ・サーキス俳優)など。

  • セタ・タニエル - 国際的女流ピアニスト。アルメニア国籍で現在イギリスに居住。出生地はトルコのイスタンブルである。

参考文献

テンプレート:節stub

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Commons&cat

テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox


このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。

テンプレート:Link GA

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1]
  2. 伝説ではこのハイ族の族長アルメナケが一族を率い、自らをと名乗り、一族をアルメニア族と名乗った事が、アルメニアの起源とされている
  3. 造山運動に伴う火山活動でできた石が豊富であり、石の国=カラスタンとも呼ばれる(中島偉晴、メラニア・バグダサリアン編著 『アルメニアを知るための65章』 明石書店 2009年 20ページ)
  4. Armenica.org:Chronology
  5. そのため、エルサレム聖墳墓教会の塗油台の壷は特別に2個おく事が認められている。他は、ローマコンスタンティノポリスアレクサンドリアアンティオキア、エルサレムの五大総主教座(ローマはカトリック教会、残りは東方正教会)、及び、コプト教会のアレクサンドリア総主教座が各1個。合計8個
  6. その中の一部は11世紀にトルコ南東部のキリキアに移住しキリキア・アルメニア王国を建国、14世紀末まで独立を保った
  7. 9月21日、「アルメニアの独立」は、国民投票で承認された。
  8. テンプレート:Cite news
  9. メラニア・バグダサリヤン「教育問題」/ 中島偉晴、メラニア・バグダサリアン編著 『アルメニアを知るための65章』 明石書店 2009年
  10. 中島偉晴、メラニア・バグダサリアン編著 『アルメニアを知るための65章』 明石書店 2009年 20–21ページ
  11. 家屋などの倒壊により約2万5千人が死亡、被災地支援に向かった軍用輸送機Ил-76が墜落、兵士69人を含む78名全員死亡。