織田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月16日 (水) 23:21時点におけるSMTecnology (トーク)による版 (SMTecnology (会話) による ID:52300397 の版を取り消し)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族

織田氏(おだし)は、日本氏族武家斯波氏の家臣の家柄。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「」、大和守家の「」、後に近世大名となる弾正忠家の「」など。

織田一族の発祥地は越前国織田庄福井県丹生郡越前町)にある劔神社である。本姓藤原氏(のちに平氏の系統と仮冒)。実際は忌部氏の流れを汲むとされる。甲斐氏、朝倉氏と同じく、三管領斯波武衛家の守護代であり、序列は甲斐氏に次いで二位であった。室町時代尾張国守護代を務める。戦国時代には一族同士の争いの結果、弾正忠家織田信長が勢力を大きく広げた。しかし、天下統一を目前に本能寺の変で信長および嫡子の織田信忠が討たれると織田家有力家臣の勢力争いとなった。最終的に羽柴秀吉が織田家中を纏めたが、嫡孫織田秀信成長後も政権は織田家に返されることはなかった。しかし織田家の本国である岐阜城は返却され美濃の領主とされた。関ヶ原の戦いで西軍についたことで徳川家康により織田家(嫡流)は滅ぼされた。もっとも、弾正忠家の庶流は江戸時代には外様の小大名や高家旗本尾張藩明石藩家老などとして存続した。なかには藤掛氏津田氏のように織田を称しない一族もいる。

明治維新後、大名の織田家四家が子爵に列した。

出自

織田氏は系図の上では平資盛の子と称する平親真を祖とする桓武平氏流と自称している。しかし、福井県越前町法楽寺で発見された親真を供養した五輪塔の一部には「喪親真阿聖霊(あしょうりょう)正應三年庚刀(かのえとら)二月十九日未尅(ひつじのこく)」、つまり親真は正応3年(1290年)2月19日に亡くなったと刻印されており、『信長記』(小瀬甫庵)などの文献と照らし合わせると親真が100歳を超える寿命になり信憑性が問われる[1]

この他、越前国織田庄(福井県丹生郡越前町)の織田剣神社神官の出自であるともされている[2]

また、福井県の郷土史家である松原信之の研究によると、織田剣神社にある『藤原信昌・兵庫助弘置文』の古文書で、明徳4年(1393年)の6月17日に剣神社宝前に奉納し、置文を記した鎮守府将軍藤原利仁(あるいは利仁の岳父で、敦賀郡の豪族藤原有仁忌部氏?))の系統と思われる藤原信昌藤原兵庫助将広(将常)父子が越前織田家の先祖に関連がある人物と伝わる。事実として織田信長は「藤原信長」と称しているが、その根拠はここから来ており、元東京帝国大学史料編纂官の博士・田中義成の研究によると、信長は実際に天文18年(1549年)11月、熱田八ヶ村の熱田神宮で自ら「藤原信長」と認(したた)めていると述べている(『加藤文書』より)。また、天文23年(1554年)6月11日、織田信長は熱田神宮に菅原道真画像(熱田神宮所蔵)を寄進。その絵巻には「藤原織田勘十郎」と記してある。

また、他の学説としては、親真自身が忌部氏の出自とする説もある。

室町戦国〜安土桃山時代

下剋上

室町時代に入り、幕府管領家で越前国尾張国の守護を務める大名斯波氏の被官になり、一部の者が尾張国へ移住した。尾張守護代となった織田氏は、戦国の混乱期において弱体化した守護斯波氏に代わり徐々に頭角を現し、戦国大名として名乗りを上げた。尾張上四郡を治めた岩倉織田氏と下四郡を治めた清洲織田氏に分裂して抗争する。

織田信長の出現

清洲織田氏の三家老の一人であった弾正忠家の織田信定とその子の織田信秀は主家を凌ぐ力をつけ、信秀の代には活発に軍事行動を展開し尾張統一を進めるとともに、美濃国斎藤氏三河国の国衆松平氏駿河守護の今川氏と抗争し、武威を示した。

その子・織田信長は、父の没後に起こった織田家の内紛を鎮める一方で、尾張守護の斯波氏をも追放し尾張統一をなしとげた。さらに尾張へ進出してきた今川氏を桶狭間の戦いで破り、隣国・三河において独立した徳川氏と同盟を結び、さらに甲斐国の武田氏とも友好的関係を築いた。

信長はこうした外交的安定を背景に美濃・伊勢へ勢力を広げ、上洛し将軍・足利義昭を擁立する。信長は義昭と連携し中央政権としての影響力を誇示していたが義昭はやがて独自性を強め、近江国の浅井長政や越前国の朝倉義景、さらに本願寺や甲斐国の武田信玄ら反信長勢力を迎合し信長に対抗する。元亀年間には武田信玄が西上作戦を行い遠江・三河へ侵攻するが信玄の死去により作戦は中止され、反信長勢力は各個撃破され、将軍義昭は山陽道備後国へ追放され、室町幕府の滅亡により織田政権が樹立される。

その後も信長は家臣を各方面へ派兵して統一事業を進めるが、天正10年には本能寺の変において家臣の明智光秀によって討たれた。この際、信長の嫡男で織田氏の当主であった織田信忠二条城で討たれたため、政権の中核となるべき人物を失った織田政権は崩壊する。

豊臣政権下〜江戸時代以降

信忠(信長嫡男)の末裔

本能寺の変の後、清洲会議の決定により信忠の嫡男・秀信(三法師)が織田宗家(織田弾正忠家の宗家)を継ぐものの、実権は羽柴秀吉に奪われる。しかし、秀吉から祖父・織田信長のかつての居城であった岐阜城13万3千石を与えられ大名に取り立てられた。また、秀吉の旧主でもあったため貴人として遇され、官位は中納言まで昇進し岐阜中納言と言われ豊臣政権を構成する有力な大名の一人となった。

しかし関ヶ原の戦いでは西軍に属して戦ったため、織田家は徳川家康により取り潰され、秀信の身柄は高野山へ送られた。そして、秀信の死をもって織田信長の嫡流の断絶ということになった。このことから織田家嫡流は徳川家康により滅ぼされたともいえる。

ただし、『江源武鑑』によれば、秀信に娘がいたとしており、その娘と六角義郷の間に氏郷が生まれたという。また、嫡流男系が郷士西山氏や織田(おりた)氏として土着したという記録もあり、これが事実であるとすると嫡流男系は正式な武士としての身分は失ったものの、士分の階層には留まり存続したことになる。以上の記述が正しいとするならば、信長の嫡流男系と嫡流女系は存続していることになる。しかし、六角氏郷には子女がいなかったため、嫡流女系は断絶している。なお、『寛政重修諸家譜』など、公的な系譜は秀信に子女はいなかったとしている。

信雄(信長次男)の末裔

本能寺の変以降、織田信長の血筋を引き継いで明治まで続いた系統は、主として次男信雄・七男信高・九男信貞の子孫である。信雄は小牧・長久手の戦いで徳川家康と組んで秀吉と戦うものの講和、服属するにいたった。小田原征伐の後に国替えをめぐって秀吉と対立し、改易となった。ほどなく許されて、御伽衆として秀吉・秀頼父子に仕えた。豊臣家の滅亡後、徳川幕府に独立した大名として認められた。

織田信雄の子孫は、四男・信良の系統が上野小幡藩、後に出羽高畠藩天童藩の2万石の大名となった。また、五男・高長の系統が大和宇陀松山藩、後に丹波柏原藩の2万石の大名となった。両家ともに信長の末裔ということで、小藩でありながら江戸時代中期の宇陀崩れ明和事件に巻き込まれるまでは幕府から国主並の優遇を受けた。近代に入り、両家ともに華族となり、子爵を与えられた。

宇陀松山藩主・織田高長の三男・長政は3,000石を分け与えられて分家し、交代寄合となり、その子孫は高家旗本になった。明治期から昭和期にかけて活躍した芸術家の織田一磨は直系の子孫である。さらに、長政の次男・信清は300石を分け与えられて分家し、旗本になった。

その他、天童藩・柏原藩両織田家ともに庶子に津田姓などを与え、家臣として分家させた。具体的には、宇陀松山藩主・織田高長の五男津田頼房の系統や高畠藩主・織田信浮の十男・津田長郷の系統などをあげられる。

その他の信長の子の末裔

信長の六男・信秀、七男・信高、八男・信吉といった多くの息子たちは秀吉の家臣となった。しかし関ヶ原の合戦で多くの息子たちは西軍に属し、没落した。

織田信長の七男・信高の系統は、徳川幕府の旗本となり、後に高家旗本になった。近江国内で2,000石余りを領有し、9代・信真で維新を迎えている。フィギュアスケート選手の織田信成は、この家系の末裔と自称するが、客観的に証明する家系図は存在しない。

織田信長の九男・信貞の系統も、徳川幕府に旗本として仕え、後に高家旗本になった。近江国内で1,000石余りを領有した。後に分知により700石余りに減った。また、2代・織田貞置の三男・貞則、四男・貞輝は分家し、それぞれ旗本になった。静岡藩主・徳川家達に仕えた織田泉之は貞輝の子孫である。

織田貞置の孫・津田長経は、高家織田家の嫡子であったものの、病気のために嫡子の地位を退き、近江国神崎郡河合寺村に閉居した。その子孫である織田瑟々津田貞秀の長女政江)は江戸時代後期の画家として知られる。

織田信貞の長男・信次は、病気のため家督を相続できず、信次の長男・貞幹は、尾張藩主・徳川光友に召し抱えられて、家老にまで抜擢された。また、貞幹の次男・長居は分家し、尾張藩士になった。

信長の弟の末裔

織田信勝
織田信長の弟・信行(信勝)の子孫は、2家が旗本になっている。信行の孫・昌澄藤堂高虎豊臣秀頼に仕え、豊臣家の滅亡後は近江国内に2,000石を与えられて、旗本に取り立てられた。その子・信高は三男・信英に500石を分け与え、旗本として分家させた。
織田信包
織田信長の弟・織田信包は、関ヶ原の戦いで西軍に属したものの、大名として存続を許された。丹波柏原藩主であったものの、孫・信勝のときに無嗣断絶した。ただし、改易に際して信包の四男・信当は幕府から3,000石を与えられて、旗本として召し抱えられた。
なお、信包の長男・信重伊勢林藩1万石を領有する大名であったものの、父の死後に弟・信則と遺領の相続争いをおこして、改易となった。その子孫は肥後熊本藩細川家の家臣になった。
織田長益系(有楽流
織田信長の弟で有楽斎こと織田長益は、関ヶ原の合戦で東軍に属し、加増されて摂津味舌3万石の大名となった(味舌藩)。ただし、戦後は大坂城にあって豊臣秀頼の補佐にあたった。豊臣家の滅亡後、長益は隠居し、四男・長政と五男・尚長に各1万石を分け与えた。長政の子孫は大和戒重藩芝村藩の藩主、尚長の子孫は大和柳本藩の藩主となった。織田信雄の系統の大名のような特別な待遇は受けられなかった。近代に入り、両家ともに華族となり、子爵を与えられた。なお、それぞれ藩主の庶子は渡会や溝口などといった別姓を称し、家臣になった。
なお、関ヶ原の合戦後、織田長益の長男・長孝美濃野村藩1万石の大名に取り立てられたものの、その子・長則のときに無嗣改易となった。ただし、長則の弟・長政の子孫は、加賀藩前田家の家臣になった。

系譜

凡例実線は実子、点線は養子、太字は当主、□は名不詳。
※著名な事蹟がない人物、傍系の人物については掲載されていないこともある。

信長公記による系譜

</div>

信長公記以外に基づく系譜

系図には諸説あるため併記する

尾張守護代家

『清洲町史』の信長以前の織田氏系図(推定)。藤原将広と織田常松を同一人物とし、織田常竹をその兄弟としている。 テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

岩倉織田氏(伊勢守家)

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

清洲織田氏(大和守家)

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

藤左衛門家(小田井織田氏)

テンプレート:Main

因幡守家

テンプレート:Main

弾正忠家(勝幡織田氏)

</div>

勝幡系織田氏

織田信雄系統

</div>

織田長政系統(信雄系統の分流)

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

織田信高系統(旗本高家)

</div>

織田信勝系統

</div>

織田信包系統

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

織田長益系統

</div>

織田信貞系統

</div>

楽田城の織田氏

テンプレート:節stub

織田信次系統

テンプレート:節stub

織田勝長系統

テンプレート:節stub

高家織田家

テンプレート:節stub

参考文献

  • 歴史と旅・臨時増刊「新・藩史事典」平成5年 秋田書店

参照

  1. 信長は平氏ではない! 祖先の墓発見2011年11月2日・産経新聞)
  2. 劔神社と織田信長公 劔神社

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク