岐阜城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市(旧・美濃国井之口)の金華山(稲葉山)にあった日本の城山城跡)。織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して、新たに造営したものが岐阜城である。城跡岐阜城跡(ぎふじょうあと)として史跡に指定されている。

信長公記』に、「尾張国小真木山より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ」と記載されている。稲葉山(井口山)からの続きが瑞龍寺山という。

歴史・沿革

鎌倉・室町時代

ファイル:Tenkahubu.svg
天下布武の印

戦国時代

  • 1525年大永5年) - 斎藤氏家臣の長井長弘長井新左衛門尉謀反を起こして稲葉山城を攻撃。長井氏の支配下となる。
  • 1533年天文2年) - 新左衛門尉が没すると、その子、長井新九郎規秀(斎藤利政、後の斎藤道三)が後を継ぎ、城主となる。
  • 1539年(天文8年) - 守護代になっていた斎藤利政が、稲葉山山頂に城作りを始める。
  • 1541年(天文10年) - 利政が守護土岐頼芸を追放。
  • 1547年(天文16年) - 織田信秀、頼芸派の家臣と稲葉山城下まで攻め入るも大敗(加納口の戦い)。
  • 1554年(天文23年) - 利政、城と家督を嫡子斎藤義龍に譲り剃髪、道三と号する。
  • 1556年弘治2年)4月 - 義龍、長良川の戦いにより道三を討ち取る。
  • 1561年永禄4年)5月 - 義龍の急死により、斎藤龍興が13歳で家督を継ぎ、城主となる。
    • 同年6月 - 十四条の戦いに勝利した織田信長が稲葉山城を攻めるも敗退。
  • 1564年(永禄7年)2月 - 斎藤氏の家臣であった竹中重治安藤守就が造反して挙兵。稲葉山城を攻める。龍興らは城を捨て、竹中らが城を半年間占拠する。
  • 1567年(永禄10年)9月 - かねてから美濃攻略を狙っていた織田信長が西美濃三人衆の内応により稲葉山城下に進攻(稲葉山城の戦い)。龍興は城を捨てて長良川を舟で下り、伊勢長島へ逃亡した。
    • 同年 - 信長は、本拠地を小牧山城から稲葉山に移転し、古代中国で王朝の文王が岐山によって天下を平定したのに因んで城と町の名を「岐阜」と改めた。この頃から信長は「天下布武」の朱印を用いるようになり、本格的に天下統一を目指すようになった。
  • 1576年天正4年) - 信長は嫡子織田信忠を岐阜城の城主とし、織田家の家督及び美濃、尾張の2ヶ国を譲る。岐阜城の整備改修は信忠によって更に追加された。
  • 1582年(天正10年)6月2日 - 信忠が本能寺の変で倒れると、家臣の斎藤利堯が岐阜城を乗っ取る。しかし、明智光秀羽柴秀吉に敗れると織田信孝に降伏。
    • 同年6月27日 - 清洲会議により信孝が兄・信忠の遺領美濃国を拝領、岐阜城の城主及び、信忠の嫡子三法師の後見となる。
    • 同年12月20日 - 羽柴秀吉、丹羽長秀池田恒興の嫡男・元助らの兵が岐阜城に迫ったため、和睦。三法師を引き渡す。
  • 1583年(天正11年)4月16日 - 信孝は長島城主の滝川一益と呼応し再度挙兵。しかし美濃返し(賤ヶ岳の戦い)によって柴田勝家が敗れ、兄・信雄によって居城の岐阜城を包囲されると、これに降伏した。城からは逃亡が相次ぎ降伏時の人数は27人であったという。その後、信孝は切腹させられた。
    • 同年5月 - 池田恒興が美濃国にて13万石を拝し大垣城主となると、池田元助が岐阜城主となる。
  • 1584年(天正12年) - 小牧・長久手の戦いで池田恒興と元助が討死したため、恒興の次男・池田輝政の居城となった。
  • 1591年(天正19年)4月 - 転封により、輝政に代わって豊臣秀勝が岐阜城の城主となる。
  • 1592年文禄元年)9月9日 - 豊臣秀勝が没すると、織田秀信(幼名・三法師)が美濃国岐阜13万石を領有し岐阜城の城主となる。
  • 1600年慶長5年) - 織田秀信は、石田三成の挙兵に呼応し西軍につく。関ヶ原の戦いの前哨戦で、岐阜城に立てこもるが、福島正則や池田輝政らに攻められて落城。秀信は弟秀則と共に自刃しようとしたが、輝政の説得で降伏する(のち1605年(慶長10年)に死亡した)。
  • 1601年(慶長6年) - 徳川家康は岐阜城の廃城を決め、奥平信昌に10万石を与えて、加納城を築城させる。その際、岐阜城山頂にあった天守、櫓などは加納城に、御殿建築は大垣市赤坂のお茶屋敷に移されたという。岐阜城が山城であることに加えて、かつて信長が天下取りの意思を込めて命名した「岐阜」という地名を家康が忌み嫌った(徳川氏に代わる天下人の出現を髣髴させる)からだともいわれている。
ファイル:Gifujyou8.jpg
岐阜城資料館

近現代

  • 1910年明治43年)5月15日 - 復興天守が再建、落成。これは長良橋(初代)の廃材を活用し、岐阜市保勝会と岐阜建築業協会などの労働奉仕により建てられたもので、木造亜鉛トタン)葺きのもの(3層3階、高さ15.15m)であった。この際、石垣を一回り小さく積み直してしまったという。
  • 1943年昭和18年)2月17日 - 早朝に失火のため焼失。なお建築から34年経ち、老朽化のため建替えの話も出始めていたという。
  • 1955年(昭和30年)6月8日 - 第1回岐阜城再建期成同盟会を開催。同年8月から建設は市民、財界の浄財によるとの原則で必要な費用2,000万円の募金が行われ、約4ヶ月間で1,800万円が集められる。
  • 1956年(昭和31年)7月25日 - 鉄筋コンクリート建築で3層4階建ての復興天守が落成。天守閣の設計は加納城御三階櫓の図面や古文書を参考に城戸久名古屋工業大学名誉教授)が設計、大日本土木が施工した。なお建築にあたり土台部分の石垣内部に大掛かりな補強が行われた。ただし、建てられた城は、設計された物とは大きく違う。
  • 1973年(昭和48年) - 大河ドラマ国盗り物語」による観光ブームで同年の年間入場者数は43万7,209人を記録した。
  • 1975年(昭和50年)4月 - 隅櫓(岐阜城資料館)が完成。建設は創業30年を迎えた川島紡績(社長、川島精市)の全額寄付(総額6,000万円)によるもので、彦根城を参考に設計された。
  • 1984年(昭和59年)11月 - 信長居館跡の発掘調査を行い、土塁・石垣などが発見され陶磁器や刀なども出土する。2000年以降も周辺の発掘と説明会が行われている。
  • 1997年平成9年)2月 - 平成の大改修開始。
  • 2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(39番)に選定された。
  • 2008年(平成20年)5月 - 岐阜城盛り上げ隊、市民ボランティア団体(武将隊)が結成された。
  • 2010年(平成22年)11月19日 - 岐阜城跡が、文化審議会で国史跡の答申を受ける[1][2]
  • 2011年(平成23年)2月7日 - 山麓から山上にかけた約209haの城跡が、「近世城郭の成立を考える上で重要」であるとして、岐阜城跡として国の史跡に指定される[3]
  • 2012年(平成23年)11月26日 - 山麓の信長居館跡の発掘調査で信長時代の遺物と推測されるボタンを意匠とした瓦の一部(28cm四方・厚さ3cm)が発見され、分析の結果、金箔が貼られた痕跡があると岐阜市教育委員会が発表した[4]

歴代城主

二階堂氏

  • 二階堂行政:二階堂氏の祖、稲葉山にを築き京都への押さえとした。
  • 佐藤朝光:二階堂行政の娘婿。
  • 伊賀光宗:佐藤朝光の次男。伊賀氏の変の結果、北条政子により信濃国に流される。
  • 稲葉光資:伊賀光宗の弟。稲葉に改姓。
  • 二階堂行藤:二階堂行有の子。

美濃斎藤氏及びその家臣

  • 斎藤利永:二階堂行藤が去ったあと長く城郭が失われていた稲葉山城を修築して居城とした。
  • 斎藤妙椿:斎藤利永の弟。応仁の乱における主力の一人。鷲林山常在寺瑞龍寺を建立した。
  • 斎藤利藤:斎藤利永の嫡男。母違いの弟で妙椿の養子、利国と争い最終的に敗北した。
  • 斎藤利茂:斎藤利藤の養子の息子。斎藤利安(長井長弘)に破れ、稲葉山城を追われた。(落城1回目)
  • 長井新左衛門尉:斎藤利安の家臣。元は京都妙覚寺出身の僧。後に利安を殺害した。
  • 斎藤道三:長井新左衛門尉の嫡男。長良川の戦いに敗れ戦死。享年63。
  • 斎藤義龍:斎藤道三の嫡男。道三を破り、信長を何度も撃退したが、急死。享年35。
  • 斎藤龍興:斎藤義龍の嫡男。竹中重治らに城を奪われる。のち返還されるも織田信長によって再び落城。龍興自身は刀禰坂の戦いで戦死。享年26。(落城2,3回目)
  • 安藤守就:斎藤龍興の家臣。西美濃三人衆。半年間、稲葉山城を占拠した。本能寺の変で自害。享年80。

織田氏及び豊臣氏家臣

  • 織田信長:斎藤道三の娘婿。京都本能寺で自害。享年49。
  • 織田信忠:織田信長の嫡男。京都妙覚寺から二条新御所に移動し戦死。享年26。
  • 斎藤利堯:織田信忠の家臣。本能寺の変の際に城を乗っ取るが、織田信孝に破れ降伏。(落城4回目)
  • 織田信孝:織田信長の三男。賤ヶ岳の戦いの後、尾張知多郡内海で自害。享年26。(落城5,6回目)
  • 池田元助:池田恒興の嫡男。小牧・長久手の戦いにおいて父子共に討死。享年26。
  • 池田照政:池田恒興の次男。後に姫路宰相百万石と評され、姫路城を修築した。姫路で死去。享年50。
  • 豊臣秀勝:豊臣秀吉の姉(日秀尼)の子。総大将として朝鮮に出陣したが、巨済島にて病死。享年23。
  • 織田秀信:織田信忠の嫡男。高野山を追放された年に死亡。享年26。(落城7回目)

構造

山城。京都に対して東の要所に位置し、難攻不落の名城として知られているが、実際には歴史上7回の落城にあっている。山頂部の平坦面は少なく、井戸雨水を蓄えるもので、戦国時代末期の大人数による長期籠城戦には本質的に不向きであった。

織田信長時代には、山頂部には信長の家族や人質が暮らしていたことが、1569年(永禄12年)来岐した宣教師ルイス・フロイスの書簡から伺える。その構造は斎藤道三時代に遡るだろう。岐阜城は小牧城安土城と同じく、城下町を見下ろす景観に優れる。つまり合戦のための城でなく、基本的に城主の居住空間であり、見せる城であった。

ファイル:Kanou Castle Keep tower.png
加納城の御三階櫓復元図

天主・天守

信長・信忠時代の岐阜城
麓に天主(てんしゅ)と呼ばれる御殿があり、そこへ通じる道の両側に当時は石を積んだ塀がめぐらされて、その先の上段の「千畳敷」と呼ばれるところにその御殿があった。当時としては珍しく、南蛮様式を取り入れた4層[5]の華麗なものであったという。宮上茂隆の説[6]によると、京都天竜寺の僧侶である策彦周良による命名とされる。現在、御殿跡は岐阜公園の一部として整備されており、2009年現在も発掘調査が行われている。
山頂にも「てんしゅ」があり、こちらは「天守」と書いた。「天守」は池田輝政時代に改変され、岐阜城廃城及び、加納城築城によって他の建物と共に加納城へ移築されていたが、1728年(享保13年)の落雷によって焼失している[7]
復興天守(初代)
1910年(明治43年)5月15日落成。木造・トタン葺き3層3階建て、高さ15.15mで、長良橋の古材を利用し岐阜市保勝会の手によって建てられた。日本初の観光用模擬天守とされる[8]1943年(昭和18年)2月17日、失火のため焼失した。
復興天守(再建)
1956年(昭和31年)7月25日落成。鉄筋コンクリート建築3層4階建て。延べ面積461.77、棟高17.7m。天守の設計は加納城御三階櫓の図面や古文書を参考に城戸久名古屋工業大学名誉教授が設計、大日本土木が施工した。再建時の『岐阜城天守閣再建設計図』の複製が岐阜県図書館に所蔵されている。ただし、建てられた天守閣は設計された物とは異なる。
3階までは史料展示室、4階は展望台となっており、長良川や岐阜市街を一望する事が出来る(1階:武具の間、2階:城主の間、3階:信長公の間、4階:望楼の間)。
天守の所在地は「岐阜市天主閣18」であり、「天守」ではなく「天主」表記である[9]。なお、一部のウェブサイトでは「岐阜市金華山天守閣18」の表記も見られる。

支城

丸山砦
現在金華山トンネルが通っている丸山の山頂にあった。元々は伊奈波神社の敷地であり、諸説あるが城域になるのと、城が神様を見下ろす事になるので、岩戸の物部神社と合わせて伊奈波神社を現在の位置に移転させた。山麓の御手洗池は、神社に参るための手水の名残池。
松田尾砦
上格子門から東に下った所に、数段の削平地と共に石垣が残るが、整備されていないので、かなり崩落している。
稲荷山砦
現伊奈波神社の北側の山の美峰稲荷神社境内が、その跡地。
稲葉山砦
稲荷山砦から更に登った山頂にあった。
相場山砦
現在はNHKの中継基地が建つ。
権現山砦
現伊奈波神社の南側の山にあった。現在は「時の鐘」が建つ。岐阜城の戦いでは、松田重大夫が守備に着いた。この山の麓から岐阜町を囲む堀と土塁が西へ伸びていた。
瑞龍寺山砦
金華山南西の瑞龍寺山(通称:水道山)に存在した。砦の正確な位置は特定できていない。南麓の瑞龍寺から山道が伸びており、北麓で七曲口に合流する(現在、山道の大半は金華山ドライブウェイとなっている)。稲葉山城の戦いでは、佐久間信盛柴田勝家が攻めた。岐阜城の戦いでは、河瀬左馬之助が守り、浅野幸長一柳直盛井伊直政が攻め込んだ。
ファイル:Gifujyou1.jpg
天下第一の門

岐阜城に至る登山道

南側斜面を登る道

七曲口(大手道)
距離:約1900m。かかる時間:約60分。斎藤道三が造ったとされ、岐阜城の大手道として岐阜城へ用事がある際使われていた。信長や岐阜城に訪れたルイス・フロイスや山科言継が登った道でもある。大手道の総門は、鷲林山常在寺の前にあった。砦の跡が多く見られ、大堀切や、岩場を削った跡や道の端に積み石も残っている。
道三の時代から今に至るまで岐阜城への登山道の中で最もなだらかな登山道であるが、山科言継の『言継卿記』には、「信長の許可をうけ、武井夕庵の案内で七曲道から登城した。山上の城中で音曲・囃子などの後、信長のもてなしで食事をご馳走になった。その後、城内を信長の案内で見物したが、道があまりにも険しく大変であったので、風景どころではなかった。」と記されている。
稲葉山城の戦いでは、西美濃三人衆が攻め上がり、岐阜城の戦いでは、総門口を津田藤三郎、七曲口を木造具康父子が守り、福島正則が攻め上がった。
城郭部分では、硝煙庫(現、リス村)の東脇に出る。

西側斜面を登る道

百曲口
距離:約1100m。かかる時間:約40分。斎藤道三が造ったとされ、禅林寺から尾根を登っていく。道は険しい。稲葉山城の戦いでは、木下藤吉郎が攻め上がり、岐阜城の戦いでは、百々綱家が守った。
城郭部分では硝煙庫(現、リス村)の西側、七間櫓(現、展望レストラン)の下、ロープウェイ山頂駅の側に出る。
馬の背口
距離:約1100m。かかる時間:約40分。岩場を頂上に向かって直登する最短ルート。途中四つん這いになって登らなくてはならないところがあり、下りは危険を伴う。石垣の遺構を見る事が出来る。
城郭部分では上台所の側に出る。

北側斜面を登る道

水の手口(瞑想の小径)
距離:約2300m。かかる時間:約70分。北西の尾根を登るルートであり、大手道に対して裏側の道である。いくつかの水の流れる沢を横切るので、水の手道という。後半に岩場の急斜面が続くが、七曲り道の次に歩きやすく、岐阜市の北部と長良川の景観が楽しめる。岐阜城の戦いでは、守備側の武藤助十郎に対し、東軍の元岐阜城城主、池田輝政が攻め上り一番旗をあげた。
城郭部分では本丸の東に出る。途中鼻高登山道が合流する。
鼻高登山道
距離:約1500m。かかる時間:約40分。北東の尾根を登るルートであり、途中には岐阜城構築と関係のある砦の石垣がある。眺望は非常に良く、岐阜市北部の山々や市街地、長良川の景観が楽しめる。元々は長良川から登るルートであり斎藤龍興は、このルートから伊勢長島に逃れた可能性が高い。道は比較的険しい。
水の手口に繋がる。

東側斜面を登る道

東坂登山道
距離:約1100m。かかる時間:約45分。東南の尾根を登るルート地道あり、岩場あり、高原地帯と変化に富み、岐阜市の南部と各務原に向けての景観が楽しめる。

当時の石垣遺構の物と思われる石が多数散布する。

城郭部分では、二の丸の下に出る。

現地案内

所在地

  • 岐阜県岐阜市天主閣18

交通アクセス

イベント

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本100名城
  1. テンプレート:PDFlink 文化庁、2010年11月19日
  2. 「岐阜城跡」の国史跡答申について 岐阜市役所、2010年11月29日
  3. 官報 平成23年(2011年)2月7日付(号外 第24号)
  4. 国内最古か…織田信長の居館跡から金箔瓦が出土:読売新聞(2012年11月26日)
  5. 三浦正幸監修『【決定版】図説・天守のすべて』学習研究社 2007年
  6. 宮上茂隆作『復元模型 安土城』草思社 1995年
  7. 西ヶ谷恭弘監修『復原 名城天守』学習研究社 1996年
  8. 参考資料:金華山頂に見る岐阜古城跡天守閣岐阜県図書館「郷土絵葉書・写真等 デジタルライブラリー」
  9. 国土交通省位置参照情報ダウンロードサービスによる。