平資盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

ファイル:Taira no Sukemori.jpg
平資盛(『集古十種』)
ファイル:Nanamorizuka.JPG
赤間神宮の七盛塚。前列右から三番目が資盛の墓石

平 資盛(たいら の すけもり)は、平安時代末期の平家一門の武将平重盛の次男。母は藤原親盛の娘。位階従三位まで昇叙、新三位中将と称された。

和歌に優れ「新勅撰和歌集」「風雅和歌集」に名を残している。叔母である建礼門院に仕える優れた歌人の建礼門院右京大夫と恋仲であった。平氏一門の全盛期に、当時13歳(もしくは10歳)[1]の資盛が関わった殿下乗合事件は、『平家物語』に「これこそ、平家の悪行のはじまり」として描かれている。

生涯

殿下乗合事件

嘉応2年(1170年)7月3日、摂政松殿基房の車と行き違った時に下馬の礼をとらなかったため、基房の家来と乱闘騒ぎを起こして資盛は恥辱を受けて逃げ帰った。これを知った父・重盛が基房に対して徹底的な報復を行っている(殿下乗合事件[2])。この時の九条兼実日記玉葉』には資盛を「嫡男」と記されており、また同年12月以前においては異母兄の維盛よりも官位で上回っていた事から当初は重盛の嫡男として扱われていたと見られている。

父の死

治承3年(1179年)閏7月29日、父・重盛が死去すると、叔父の平宗盛が棟梁となる。重盛の子息が一門で微妙な立場となる中で、資盛は後白河法皇近臣として勤めている。治承4年(1180年)12月の美濃源氏の挙兵では、叔父の平知盛とともに近江国へ出陣して反乱軍の鎮圧にあたった。養和元年(1181年2月4日、祖父・清盛が死去する。

一門都落ち

寿永2年(1183年)5月、兄維盛を大将軍として北陸道に派遣された平氏の追討軍が倶利伽羅峠の戦いで大敗し、源氏の反乱軍が都を目指して進撃してくる。7月半ば、平氏一門は京防衛ため各所に派遣され、資盛も家人の平貞能と共に1,000騎を率いて宇治田原へ向かった。畿内の武士が反乱の動きを見せ始めた事から、棟梁宗盛は京をいったん離れ西国へ下向する方針に変更、派遣された一門の武将は京に呼び戻された。この際、宗盛は後白河院に対し、資盛は宣旨を受けて院より派遣された者である事から、小松家の軍勢には院から帰京命令を出し、自らの一門は私的に派遣しているので自ら呼び返す旨を述べている。資盛ら小松家が一門と別に独自の行動を取っていた様子が見られ、25日に一門が都を落ち延びた後も、翌日京に戻った資盛は蓮華王院に入って後白河院に庇護を求めている。しかし院への取り次ぎは叶わず、資盛は翌朝京を離れて平氏本隊に合流する。小松家の有力家人であった伊藤忠清は出家して都落ちには同行せず、小松家と一門の分裂が表面化していた。

西走・最期

『平家物語』の「太宰府落」で資盛は元重盛の家人であった豊後国緒方惟義の説得工作に向かって追い返されているが、『玉葉』の寿永3年2月19日条に資盛と平貞能が豊後国の住人によって拘束された風聞が記されている。寿永2年(1183年)10月、平氏は九州・太宰府を追われ、四国の屋島に向かうが、この際に貞能が出家して一門を離脱した。

寿永3年(1184年)正月、屋島に拠点を置いて一時勢力を回復した平氏は摂津国福原まで進出。正月末に義仲を滅ぼした源頼朝の代官源範頼義経の軍勢が平氏追討に向かう。資盛は弟の平有盛師盛らと播磨国三草山に陣を置くが義経軍の夜襲を受け、讃岐国屋島へ敗走した(三草山の戦い)。その直後の2月7日、一ノ谷の戦いで平氏は一門の多くを失う大敗を喫する。

同年3月、一ノ谷の戦い前後に戦線を離脱した兄の維盛が那智の沖で入水自殺する。この知らせを受けた資盛は大いに嘆き悲しんだ。すでに弟の平清経豊後国で入水自殺しており、一ノ谷では14歳の師盛が討ち死に、弟の平忠房は維盛の戦線離脱の際に同行していたと見られる。また常に同行していた家人の平貞能も太宰府落ちの際に出家して一門から離脱した。資盛は11月に後白河に帰洛と庇護を求める文を送っている。

清経と維盛の入水を知った建礼門院右京大夫から慰める手紙を受け取った資盛は、「今はただ自分の命も今日明日の事なので、ものを思う事をやめようという心境です」と返事を送り、兄弟の死について、 テンプレート:Quote と詠んでいる。これが右京大夫への最後の便りとなった。

同年12月、資盛は備前国児島で源範頼と戦い敗北(藤戸の戦い)。元暦2年(1185年)3月24日、平氏は壇ノ浦の戦いで敗れ、滅亡に至った。資盛は一人残った弟の有盛と、従弟の平行盛とともに壇ノ浦の急流に身を投じて自害した[3]。享年25(もしくは28)。ただし『醍醐雑事記』の死亡者には資盛の名はない。

伝承

  • 奄美群島には、資盛が行盛有盛らと共に落ち延びたという伝説が残っており、行盛神社、有盛神社、資盛の大屯神社が祀られている。資盛がもたらしたと言われている重要無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」などの風習も残っている。
  • 織田信長を輩出した織田氏は資盛の末裔を自称している。

遺言

平氏一門の都落ち直前、密かに建礼門院右京大夫と会っていた資盛は、日頃からの口癖として彼女に以下のような事を言い残している。この頃の資盛は心の余裕のない様子だったという。 テンプレート:Quotation

官歴

※日付=旧暦

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 『平家物語』では13歳、『職事補任』によると10歳。
  • なお『平家物語』においては報復を行ったのは祖父の清盛となっているが、これは清盛を悪役、重盛を平氏一門の良識派として描写する『平家物語』の演出の都合上の創作と言われている。
  • 平家物語』『吾妻鏡