北大西洋条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月20日 (日) 16:11時点におけるHanabishi (トーク)による版 (日本との関係:   記述+出典)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 組織

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカ合衆国とカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟

略称は頭字語が用いられ、英語圏などではテンプレート:ルビ[1]ロマンス系諸言語圏[2]ではテンプレート:ルビ[3]と呼ばれる。

歴史

設立の経緯

ファイル:NATO-2002-Summit.jpg
2002年、NATOのサミット

第二次世界大戦が終わり、東欧を影響圏に置いた共産主義ソビエト連邦との冷戦が激しさを増す中で、イギリスフランスが主体となり、1949年4月4日締結の北大西洋条約により誕生した。結成当初は、ソビエト連邦を中心とする共産圏(東側諸国)に対抗するための西側陣営の多国間軍事同盟であり、「アメリカを引き込み、ロシアを締め出し、ドイツを抑え込む」[† 1](=反共主義封じ込め)という初代事務総長ヘイスティングス・イスメイの言葉が象徴するように、ヨーロッパ諸国を長年にわたって悩ませたドイツ問題に対するひとつの回答でもあった[† 2]。加盟国は集団的安全保障体制構築に加えて、域内いずれかの国が攻撃された場合、共同で応戦・参戦する集団的自衛権発動の義務を負っている。

当初はアメリカなどの一部でドイツの徹底した脱工業化・非ナチ化が構想されていた(モーゲンソー・プランも参照)。また連合軍占領下ではドイツは武装解除され、小規模な国境警備隊や機雷掃海部隊以外の国軍を持つことは許されず、米英仏ソの4カ国が治安に責任を持っていた。しかし冷戦の開始とともに西ドイツ経済の復興が求められ、主権回復後の1950年には西ドイツの再軍備検討も解禁された。西ドイツは新たな「ドイツ連邦軍」の創設とNATOへの加盟の準備を始めたが、フランスなどはドイツ再軍備とNATO加盟に反対し、欧州防衛共同体構想で対抗した。この構想は1952年に西ドイツを含む西欧各国間で調印されたがド・ゴール主義者たちの反対によりフランス議会で否決され、批准に至らなかった。この結果、フランスもドイツ再軍備を認め、ドイツ連邦軍が1955年11月12日に誕生し、西ドイツはNATOに加盟した。

冷戦中

ファイル:Cold war europe military alliances map en.png
冷戦期のヨーロッパ勢力図。青がNATO、赤がワルシャワ条約機構、白が両同盟に属さない国家である。濃い色は発足時の加盟国、薄い色はその後の加盟国を指す。
冷戦を通じて、NATOの枠組みによって西欧諸国は米国の強い影響下に置かれることとなったが、それは西欧諸国の望んだことでもあった。植民地経済の喪失により、一国ずつの力が弱くなった西欧諸国は、米国の強大な軍事力と核の抑止力の庇護の下、安定した経済成長を遂げる道を選んだわけである。東側との直接戦争に向け、米国によって核兵器搭載可能の中距離弾道ミサイルが西欧諸国に配備され、米国製兵器が各国に供給された(ニュークリア・シェアリング)。途中、アメリカやイギリスと外交歩調がずれ、独自戦略の路線に移ったフランスは1966年に軍事機構から離脱、そのため本部がパリからベルギーブリュッセルに移転した。一方、戦闘機などの航空兵器分野では、開発費増大も伴って、欧州各国が共同で開発することが増えたが、これもNATO同盟の枠組みが役立ったことは言うまでもない。航空製造企業エアバス誕生も、NATOの枠組みで西欧の一員となった西ドイツとフランスの蜜月関係が生んだものと言える。

西欧は米国の庇護を利用する事によって、東欧の軍事的な脅威から国を守ることに成功し、「冷戦」の名の通り、欧州を舞台とした三度目の大戦は阻止された。つまり、NATOは冷戦期間中を通じ、実戦を経験することはなかった。

冷戦終結後

1989年マルタ会談で冷戦が終焉し、続く東欧の動乱と1991年ソ連崩壊により、NATOは大きな転機を迎え、新たな存在意義を模索する必要性に迫られた。1991年に「新戦略概念」を策定し、脅威対象として周辺地域における紛争を挙げ、域外地域における紛争予防および危機管理(非5条任務)に重点を移した。また、域外紛争に対応する全欧州安保協力機構(OSCE)、東欧諸国と軍事・安全保障について協議する北大西洋協力評議会(NACC)を発足させ、加盟国外でもNATOの軍事的抑止力を享受できることを確認した。

1992年に勃発したボスニア・ヘルツェゴビナにおける内戦では、初めてこの項目が適用され、1995年より軍事的な介入と国際連合による停戦監視に参加した。続いて1999年コソボ紛争ではセルビアに対し、NATO初の軍事行動となった制裁空爆を行い、存在感を発揮したものの、アメリカ主導で行われた印象を国際社会に与えてしまった。

一方、ソ連崩壊により、ソ連の影響圏に置かれていた東欧諸国が相次いでNATO加盟を申請し、西欧世界の外交的勝利を誇示したが、拡大をめぐる問題も発生した。旧東側諸国の多くがソ連に代わる自国の安全保障政策としてNATO加盟を希望する一方、拡大に警戒心を持つロシアはその動きを牽制した。1994年、「平和のためのパートナーシップ(PFP)」によって、東欧諸国との軍事協力関係が進展し、1999年に3カ国、2004年に7カ国、2009年に2カ国が加盟するに至る。こうして旧ワルシャワ条約機構加盟国としては、バルト三国を除く旧ソ連各国(ロシアベラルーシウクライナモルドバ)を残し、他はすべて西欧圏に引き込まれた。

対テロ戦争

アメリカ同時多発テロ事件後の対テロ戦争アフガン侵攻、イスラム武装勢力ターリバーンをアフガン政府から追放した作戦)には賛同しつつも、各国が自主的に参戦するに留め、新生アフガン軍の訓練にNATOの教官が参加することで協力した。しかし、2003年イラク戦争にはフランス・ドイツが強硬に反対したために足並みは乱れ、米国に追従するポーランドなど東欧の新加盟国と、仏独など旧加盟国に内部分裂した。2005年にはアフガニスタンでの軍事行動に関する権限の一部が、イラク戦争で疲弊した米軍からNATOに移譲され、NATO軍は初の地上軍による作戦を行うに至った。2006年7月にはアフガンでの権限を全て委譲され、NATO以外を含める「多国籍軍」を率いることとなったが、同時期にターリバーンがアフガン南部各地で蜂起し、NATOと戦闘となっている。アフガンのNATOは英軍4000名が最大であるように、加盟各国ともに拠出兵力に限界があり、戦闘は苦しいものとなっている。また、仏独はこの戦闘作戦には参加しておらず、加盟国の内部分裂とアフガンでの疲弊により、NATOは新たな国際戦略の練り直しが必要とされている。

新冷戦

2000年代後半に入り、アメリカが推進する東欧ミサイル防衛問題や、ロシアの隣国であるグルジアウクライナNATO加盟を目指していることに対し、経済が復興してプーチン政権下で大国の復権を謳っていたロシアは強い反発を示すようになった。2008年8月にはグルジア紛争が勃発、NATO諸国とロシアの関係は険悪化し、「新冷戦」と呼ばれるようになった。ロシアは2002年に設置されたNATOロシア理事会により準加盟国的存在であったが、2008年8月の時点ではNATOとの関係断絶も示唆していた。だが、2009年3月には関係を修復した。

しかし、ロシアはウクライナ、グルジアのNATO加盟は断固阻止する構えを見せており、ロシアウラジーミル・プーチン首相は、もし2008年のNATO-ロシアサミットでウクライナNATOに加盟する場合、ロシアウクライナ東部(ロシア人住民が多い)とクリミア半島を併合するためにウクライナと戦争をする用意があると公然と述べた[4]。そして、プーチンの言葉通り親欧米政権誕生を機に、2014年3月にクリミア自治共和国をめぐってロシアは軍事介入をすることになった。

このようなことから、NATOロシアは未だ緊張関係にあると言える。

介入した紛争

北大西洋条約機構が介入したのはボスニア・ヘルツェゴビナ紛争コソボ紛争アフガニスタン紛争 (2001年-)2011年リビア内戦。2011年リビア内戦においては、2011年3月17日にリビア上空の飛行禁止区域を設定した国連安保理の国際連合安全保障理事会決議1973を受けて3月19日よりNATO軍が空爆を開始し[5]、反体制派のリビア国民評議会を支援。カダフィ政権を打倒する要因の一つとなった。

テンプレート:節stub

日本との関係

冷戦時代には主に日米欧の三極が西側陣営を構成していたが、日米や欧米の関係が緊密なものだったのに比べ、日欧の関係は比較的疎遠なものだった。それでも自衛隊では在日米軍が使用する武器弾薬との互換性を確保するためにNATO[6]を使用しているほか、さまざまなNATO規格を採用している。近年では、2005年にNATO事務局長が訪日、また2007年には安倍晋三首相が欧州歴訪の一環としてNATO本部を訪問しており、人的交流の面でも新たな関係が構築されはじめている。このとき安倍首相が来賓として演説を行った北大西洋理事会 (NAC) では、それに続くNATO加盟各国の代表との会談のなかで主要国が軒並み日本との緊密な協力関係を構築することに賛意を表したことが注目された[7]。これ以後、NACの下部組織である政治委員会と自衛隊との非公式な協議が開催されたり、ローマにあるNATO国防大学の上級コースへ自衛官が留学するようになったり、NATOの災害派遣演習へ自衛官がオブザーバーとしての参加するようになり、実務レベルでの提携も行われるようになった。 2014年5月6日にも、安倍首相が欧州歴訪の際にNATOのラスムセン事務総長と会談[8]。海賊対策のためのNATOの訓練に自衛隊が参加することや、国際平和協力活動に参加した経験を持つ日本政府の女性職員をNATO本部に派遣することなどで合意[8]。さらに日本とNATOとの間で具体的な協力項目を掲げた「国別パートナーシップ協力計画」(IPCP)に署名した[8]

またNATOはアフガニスタンにおける活動の中で、現地の日本大使館が行っている人道支援や復興活動に注目しており、軍閥の武装解除を進める武装解除・動員解除・社会復帰プログラム (DDR) の指導者的立場にある日本との連携を模索している。

さらには、日本をNATOに加盟させようとする動きもある。これはNATOを北大西洋地域に限定せずに世界規模の機構に発展させた上で、日本・オーストラリアシンガポールインドイスラエルを加盟させるべきだという意見で、元ニューヨーク市長のルドルフ・ジュリアーニブルッキングス研究所シニアフェローのアイボ・ダールダージョージ・ワシントン大学政治学教授のジェームズ・ゴールドゲイアーなどが提唱している。

具体的な協力

2008年10月現在、日本政府はアフガニスタンで国際治安支援部隊ISAF)を展開するNATOに対し財政支援を行っており、NATO・ISAF側は広報センターを通じてこの事実をファクトシートの形で公表している[9]。日本の対NATO協力の変遷は次のとおり。

  • 2007年1月、安倍首相が北大西洋理事会で演説。
  • 2007年3月、アフガニスタンでの人道支援プロジェクトのために約20億円の財政支援を実施。
  • 2007年12月、NATO文民代表部との連絡促進のため常勤の連絡調整員を指名[10]
  • 2010年6月25日、「日・NATO情報保護協定」を締結(日本が情報保護協定を結ぶのは、「日米軍事情報包括保護協定」(2007年にアメリカとの間で締結)に次ぎ2例目である)[11]

NATOのアフガニスタンでの活動に対する日本の財政支援は、政府の「草の根無償・人間の安全保障資金協力 (GAGP) スキーム」[12]の範囲内で行われている。2008年10月2日現在、日本政府はGAGPの方針に従い29のプロジェクト支援を実施しており、その総額はおよそ260万ドル[13]に及んでいる。NATOによれば、政府はさらに39のプロジェクトへの追加資金協力を検討しているという。

加盟国

2010年現在28カ国

加盟した年
1949年
1952年
1955年
1982年
1999年
2004年
2009年
  • ドイツは当初西ドイツとして加盟、1990年ドイツ再統一に伴い旧東ドイツ区域にも拡大
  • フランスは1966年NATOの軍事機構から離脱した(政治機構には継続して加盟)。1992年に軍事委員会への復帰を表明、1995年にはシラク大統領が軍事機構への復帰も示唆したが、実現しなかった。しかし、親米路線を強調するサルコジ大統領は2007年11月に再び復帰を示唆し、2008年6月にNATO創設60周年(2009年4月)に合わせて復帰するとし、2009年4月4日の首脳会議で、NATO軍事機構への43年ぶりの完全復帰を宣言した。
  • ギリシャは1974年NATO軍事機構を脱退したが、1980年に再加盟している。
  • ロシアは2002年5月に結成したNATOロシア理事会によって準加盟国扱い。

EAPC(欧州・大西洋パートナーシップ理事会)加盟国 - 22カ国(→EAPC

組織構成

NATOには超国家的な中央機構は存在しておらず、その盟主は「各加盟国の政府それぞれ」であり「各国政府の権利は平等」とされている。そのため中央機関であり、加盟国の政府代表が参加する北大西洋理事会(NAC[14])においては、あらゆる議案が『全会一致』によって承認・決定されている。多数決の制度は採用されていない。

理事会ではNATOがもつあらゆる問題が協議され、各加盟国からの代表によって週一回行われる『常設理事会』と、慣例上年2回行われる外相・国防相など閣僚クラスの理事会、さらに臨時で行われる首脳会合などによって意思決定が行われる。この席上においてNATO事務総長は理事会の実施する各種会議の議長としての役職を担い、事務総局はその補佐を行う。

また一時期フランスがNATO軍事機構からの脱退、およびその理由として挙げられた「アメリカ主導による軍事計画の進行」という事由から、特に軍事関係の意思決定は理事会ではなく各国の国防担当大臣により構成される『防衛計画委員会』によって行われる。また核問題に関しては専門の『核計画グループ』も存在しており、核に関連する項目に関しては理事会と同等の権限が付与されている。

これら理事会・防衛計画委員会の下にはさらに、この二つの組織を支援するための常設委員会が設置されており、また必要にあわせて臨時の委員会も設置が可能となっている。

軍事機構に関しては、『軍事委員会』が理事会と防衛計画委員会の決定のもとでNATO軍の各級司令部を統制する。この軍事委員会は任期制の委員長と各加盟国軍の参謀総長クラスの将官によって構成され、下部組織として加盟国の大将・中将により構成される『常設軍事代表委員会』、各国軍の派遣幕僚による『国際参謀部』が付設されている。

  • 北大西洋理事会(軍事を除く各種問題の協議)
  • 防衛計画委員会(軍事問題の協議)
  • 核計画グループ(核問題に関する審議)
    • NATO事務総長(理事会主催の会合での議長役)
      • 国際事務総局
    • 軍事委員会(軍事機構の統括)
      • 常設軍事代表委員会
      • 国際参謀部
    • 常設委員会(理事会の支援)

機構軍

当初は軍事計画の立案を実施する「常設グループ」(ワシントンに設置)と「地域計画グループ」(各地域に設置)のみが設置されており、本格的な軍事機構が設置されるのは旧西ドイツが加盟して以降であった。 軍事機構の成立後、NATOの各級司令部は概して欧州方面とアメリカ方面とに分かれており、その組織機構の大半は欧州に集中している。これらの組織は地域レベルの司令部や特定種類の部隊・集団の統括組織としての役割をもつが、平時において下部組織に対しては査察権限のみを有し、指揮統制権は戦時にのみ発生するものとされている。ただし、航空関係の各部隊は即応性を求められることもありその大半がすでに各級司令部の指揮下に収められている。

ファイル:NATOmap.JPG
1980年代のNATO中欧連合部隊の管区。

発足当初の機構

  • 常設グループ(ワシントンに設置)
    • 北大西洋・カナダおよびアメリカ・西欧・北欧・南欧および地中海の5個地域計画グループ

1960年代以降の組織機構

  • 欧州連合軍 ACE[15]
    • 北欧連合部隊
    • 中欧連合部隊
    • 南欧連合部隊
    • 地中海潜水艦部隊
  • 大西洋連合軍 ACLANT[16]
    • 大西洋打撃艦隊 アメリカ海軍の第2艦隊
    • 東大西洋管区
    • 西大西洋管区
    • 大西洋連合潜水艦部隊
  • 海峡地区連合軍 ACCHAN[17]
  • 地中海連合軍[18]

現在(2010年)の機関・部隊

  • 作戦連合軍(旧欧州連合軍 司令官はアメリカ欧州軍司令官が兼任)
    • 欧州連合軍最高司令部(ベルギー・モンス駐在 最上級作戦司令部)
    • ブルンスム統連合軍司令部(オランダ・ブルンスム駐在 欧州北部を担当)
      • ノースウッド連合海上部隊司令部(イギリス・ノースウッド司令部内駐在 管区内の海上部隊を統括・指揮)
      • ラムシュタイン連合航空部隊司令部(ドイツ・ラムシュタイン空軍基地内駐在 管区内の航空部隊を統括・指揮)
      • ハイデルベルク連合陸上部隊司令部(ドイツ・ハイデルベルク在 管区内の地上部隊を統括・指揮)
    • ナポリ統連合軍司令部(イタリア・ナポリ駐在 欧州南部を担当)
      • ナポリ連合海上部隊司令部(イタリア・ナポリ駐在 管区内の海上部隊を統括・指揮)
      • イズミル連合航空部隊司令部(トルコ・イズミル駐在 管区内の航空部隊を統括・指揮)
      • マドリッド連合陸上部隊司令部(スペイン・マドリッド駐在 管区内の地上部隊を統括・指揮)
      • NATOサラエボ司令部(安定化作戦のための臨時編成)
      • NATOティラナ司令部(安定化作戦のための臨時編成)
      • NATOスコピエ司令部(安定化作戦のための臨時編成)
    • リスボン統連合軍司令部(ポルトガル・リスボン駐在 海上配備打撃戦力を担当 ブルンスム・ナポリの両司令部より小規模)
      • NATO即応部隊(NRF ブルンスム・ナポリ・リスボンの三司令部がローテーションで指揮を担当)
    • 即応部隊司令部(陸上部隊主体の即応部隊を統括)
    • その他部隊
      • 即応部隊航空参謀部
      • NATO早期警戒部隊(AWACSの共同運用)
      • 海上即応部隊司令部
      • 欧州連合軍機動部隊(空中機動部隊)
      • 海上打撃・支援部隊
      • 第1常設NATO海洋グループ(常設大西洋艦隊、同盟国による持ち回り)
      • 第2常設NATO海洋グループ(常設地中海艦隊、同盟国による持ち回り)
      • 常設海峡艦隊(同盟国による持ち回り)
  • 変革連合軍(旧大西洋連合軍 司令官はアメリカ統合戦力軍司令官が兼任)
    • 沿革連合軍最高司令部
    • 統合軍事センター
    • NATO統合軍訓練センター
    • NATO海上阻止行動訓練センター
    • NATO深海調査センター
  • その他の組織
    • カナダ=アメリカ地域計画作業部会
    • NATO早期警戒指揮管制部隊司令部(SHAPEと同居)
    • 統合運用計画参謀部(SHAPEと同居)

歴代事務総長

NATO事務総長 Secretary General of NATO[19]
氏名 出身国 任期
1 ヘイスティングス・イスメイ イギリス 1952年4月4日 - 1957年5月16日
2 ポール=アンリ・スパーク ベルギー 1957年5月16日 - 1961年4月21日
3 ディルク・スティッケル オランダ 1961年4月21日 - 1964年8月1日
4 マンリオ・ブロジオ イタリア 1964年8月1日 - 1971年10月1日
5 ヨゼフ・ルンス オランダ 1971年10月1日 - 1984年6月25日
6 ピーター・キャリントン イギリス 1984年6月25日 - 1988年7月1日
7 マンフレート・ヴェルナー ドイツ 1988年7月1日 - 1994年8月13日
セルジョ・バランチーノ(代行) イタリア 1994年8月13日 - 1994年10月17日
8 ウィリー・クラース ベルギー 1994年10月17日 - 1995年10月20日
セルジョ・バランチーノ(代行) イタリア 1995年10月20日 - 1995年12月5日
9 ハビエル・ソラナ スペイン 1995年12月5日 - 1999年10月6日
10 ジョージ・ロバートソン イギリス 1999年10月14日 - 2003年12月17日
アレッサンドロ・ミヌート・リッゾ(代行) イタリア 2003年12月17日 - 2004年1月1日
11 ヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル オランダ 2004年1月1日 - 2009年8月1日
12 アナス・フォー・ラスムセン デンマーク 2009年8月1日 -
NATO事務次長 Deputy Secretaries General of NATO[20]
氏名 出身国 任期
1 Jonkheer van Vredenburch オランダ 1952年1956年
2 Baron Adolph Bentinck オランダ 1956年1958年
3 Alberico Casardi イタリア 1958年1962年
4 Guido Colonna di Paliano イタリア 1962年1964年
5 James A. Roberts カナダ 1964年1968年
6 Osman Olcay トルコ 1969年1971年
7 Paolo Pansa Cedronio イタリア 1971年1978年
8 Rinaldo Petrignani イタリア 1978年1981年
9 Eric da Rin イタリア 1981年1985年
10 Marcello Guidi イタリア 1985年1989年
11 Amedeo de Franchis イタリア 1989年1994年
12 セルジョ・バランチーノ イタリア 1994年2001年
13 アレッサンドロ・ミヌート・リッゾ イタリア 2001年2007年
14 クラウディオ・ビソニェーロ イタリア 2007年2012年
15 テンプレート:仮リンク アメリカ合衆国 2012年

歴代軍事委員会議長

NATO軍事委員会議長 Chairman of the NATO Military Committee[21]
氏名 出身国 任期
1 オマー・ブラッドレー アメリカ合衆国 1949年 - 1951年
2 エティエンヌ・バエル ベルギー 1951年 - 1952年
3 テンプレート:仮リンク カナダ 1952年 - 1953年
4 イェンス・クイスガード デンマーク 1953年 - 1954年
5 テンプレート:仮リンク フランス 1954年 - 1955年
6 ステリオス・パリス ギリシャ 1955年 - 1956年
7 ジュゼッペ・マンチネッリ イタリア 1956年 - 1957年
8 テンプレート:仮リンク オランダ 1957年 - 1958年
9 テンプレート:仮リンク ノルウェー 1958年 - 1959年
10 ベレーザ・フェラーラス ポルトガル 1959年 - 1960年
11 リュシュテュ・エルデルフン トルコ 1960年
12 ルイス・マウントバッテン イギリス 1960年 - 1961年
13 ライマン・レムニッツァー アメリカ合衆国 1961年 - 1962年
14 C・P・ド・キュモン ベルギー 1962年 - 1963年
15 アドルフ・ホイジンガー ドイツ 1963年 - 1964年
16 C・P・ド・キュモン ベルギー 1964年 - 1968年
17 ナイジェル・ヘンダーソン イギリス 1968年 - 1971年
18 ヨハネス・シュタインホフ ドイツ 1971年 - 1974年
19 テンプレート:仮リンク イギリス 1974年 - 1977年
20 テンプレート:仮リンク ノルウェー 1977年 - 1980年
21 ロバート・フォールズ カナダ 1980年 - 1983年
22 テンプレート:仮リンク オランダ 1983年 - 1986年
23 ヴォルフガング・アルテンブルク ドイツ 1986年 - 1989年
24 テンプレート:仮リンク ノルウェー 1989年 - 1993年
25 テンプレート:仮リンク イギリス 1993年 - 1996年
26 クラウス・ナウマン ドイツ 1996年 - 1999年
27 テンプレート:仮リンク イタリア 1999年 - 2002年
28 ハラルド・クヤート ドイツ 2002年 - 2005年
29 テンプレート:仮リンク カナダ 2005年 - 2008年
30 テンプレート:仮リンク イタリア 2008年 - 2011年
31 テンプレート:仮リンク デンマーク 2012年 -

注釈

テンプレート:Reflist

出典

  1. テンプレート:IPA-en イトウ
  2. フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語・ルーマニア語等
  3. テンプレート:IPA-fr
  4. Імперські комплекси братів росіян Або Не розсипайте перли перед свинями テンプレート:Ru icon
  5. テンプレート:Cite news
  6. 一般には7.62x51mm NATOのこと。
  7. 北大西洋理事会(NAC)における安倍総理演説「日本とNATO:更なる協力に向けて」(仮訳)(2007年1月12日) - 外務省
  8. 8.0 8.1 8.2 テンプレート:Cite news
  9. テンプレート:PDFlink
  10. NATO文民代表部に対する連絡調整員について(2007年12月23日) - 外務省
  11. テンプレート:Cite news
  12. 草の根・人間の安全保障無償資金協力 - 外務省
  13. 264万7927米ドル。
  14. テンプレート:Lang-en-short
  15. テンプレート:Lang-en-short
  16. テンプレート:Lang-en-short
  17. テンプレート:Lang-en-short
  18. テンプレート:Lang-en-short
  19. テンプレート:Cite web
  20. テンプレート:Cite web
  21. テンプレート:Cite web

参考文献

  • 佐瀬昌盛NATO――21世紀からの世界戦略』(文春新書)
  • 軍事同盟研究会編『最強の軍事同盟NATO』(アリアドネ企画)
  • 防衛法学会編『新訂 世界の国防制度』(第一法規出版)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:地域統合 テンプレート:現行の軍事同盟・安全保障条約・集団安全保障

テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA
引用エラー: 「†」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="†"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません