ネギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月2日 (水) 01:50時点におけるTomato tomato tomato (トーク)による版 (カテゴリーを追加しました。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

テンプレート:栄養価 ネギ、学名 テンプレート:Snamei)は、原産地を中国西部中央アジアとする植物で日本では食用などに栽培される。クロンキスト体系ではユリ科APG植物分類体系ではネギ科ネギ属に分類される。

を食べることから「ネギ」と呼び、匂いが強いことから「葷」の一つ「禁葷食」ともされる。同じ「ネギ属」で、結球してそれを食用とすることが多い植物に関しては「タマネギ」を参照。

概要

古名では、「冬葱」・「比止毛之」・「祢木」とされ、「き(紀)」ともいう。別名の「ひともじぐさ」は「き」の一文字で表されるからとも、枝分れした形が「人」の字に似ているからとも言う。ネギの花は坊主頭擬宝珠を連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)や「擬宝珠」(ぎぼし)と呼ばれる。「擬宝珠」は別科別属の植物「ギボウシ(ギボシ)」も表す。萌葱色は葱の若芽のような色を帯びた色のことである。

日本では古くから味噌汁冷奴蕎麦うどんなどの薬味として用いられる他、鍋料理に欠かせない食材のひとつ。硫化アリルを成分とする特有の辛味と匂いを持つ。料理の脇役として扱われることが一般的だが、葉ネギはねぎ焼き、根深ネギはスープなどで主食材としても扱われる。ネギのは下にあるから上1cmまでで、そこから上全部はになる。よって食材に用いられる白い部分も青い部分も全て葉の部分である。

単に「ネギ」と言うと「根深ネギ」を差し、成長とともに土を盛上げて陽に当てないようにして作った風味が強く太い根深ネギ(長葱・白ネギ)を差し、他は「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条ネギ」などの固有名で呼んで区別をする。西日本では陽に当てて作った細い葉ネギを単に「ネギ」と言い、根深ネギは「白ネギ」、「ネブカ」などと呼ぶ場合もある。

他の野菜と比較して塩害に強いとされており、2002年に台風21号関東地方に上陸後、九十九里浜周辺の畑では塩害によって野菜や街路樹が枯れたのに対し、ネギだけは枯れずに残っていた逸話がある[1]JA山武郡市ではこれをヒントに海水をかけて栽培した「九十九里 海っ子ねぎ」を販売している[2]

料理

サラダ冷奴納豆蕎麦など麺類を食べる際に生のまま食用とする場合がある。また焼いて(ネギマ等)食べる事もあるが、味噌汁やネギマ汁などの鍋料理に入れたり、炒め物に使用したり、カツ丼(タマネギの場合も)などで他の食材の具としても利用する。

味噌を使用し「ねぎみそ」を作り、各種料理やツマミとされることもある。

ネギを食用とすることにより人体に影響がある(薬効がある)植物とされている。白い部分には、ビタミンCと共に抗菌・抗カビ作用がある硫化アリル発汗作用などで体を温める効果があるアリシンが多く含まれていることから「風邪に良い」とされることもある。また、アリチアミンビタミンB1の吸収を助ける。これらとは関係の無い民間療法としても利用される。

チンパンジーサルに対して生の長ネギを与えることも多い。一方、ペットに与えることによってタマネギ中毒となる可能性も指摘されている。

生産

日本における出荷量は、農林水産省統計データ(2010年)によると関東地方を中心とする東日本がほぼ半数を占めている。

日本の単位面積当たりの生産高は世界一で生産高は世界2位である。人口が多く広大な土地を持つ中国における生産高は世界1位である。

病虫害の予防効果を狙って、しばしばユウガオトマトナスホウレンソウなどの畑に混植される(→ コンパニオンプランツ)。

根深ねぎ

根深ねぎの種類

仙台福島県栃木などでは「曲がりねぎ」という栽培法があり、土を盛上げながらある程度育てたら、新たに土を盛ったり一度抜いたりして横向きに植え直す事により、植物の光に向かって伸びる性質によってネギが曲る。これは、土の層が薄かったり地下水位が高い土地でネギをつくる方法だと言われる。このように栽培は手間がかかるため、作付面積が少ない。

葉ねぎ

葉ねぎの種類

ネギ属の植物

ヨーロッパではチャイブリーキなどが栽培されている。

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 千葉県九十九里ビーチエリア観光ガイド「九十九里 海っ子ねぎ」より
  • JA山武郡市「九十九里 海っ子ねぎ」より