臨死体験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月22日 (金) 01:58時点におけるMokumao24 (トーク)による版 (→宗教によるイメージ説)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

臨死体験(りんしたいけん、Near Death Experience)は、文字通りに言えば”臨死”、すなわちに臨んでの体験である。英語ではNear Death Experienceと言い、日本語では訳語が「臨死体験」以外にも「近似死体験」などいくつか存在している。

目次

概要

英語ではNear Death Experienceと言い、日本語では訳語が「臨死体験」以外にもいくつか存在している(→#名称・訳語)。

今までの調査を概観すると、心停止の状態から蘇生した人の4~18%が臨死体験を報告する[1]。現在では医学技術により、停止した心臓の拍動や呼吸をふたたび開始させることも可能になったため、死の淵から生還する人の数は過去に比べて増えている。[2]

臨死体験にはいくつかのパターンが見受けられる。光体験、人生回顧、知覚の拡大などが頻繁に報告される。臨死体験者は、それを宗教的なものとは感じておらず、スピリチュアルなものだと感じており、体験後は、既成の特定宗教の立場を離れ、より普遍的な宗教心の探究へと向かう傾向にある。臨死体験者はその体験後、全体的に健康状態が向上する傾向にあり、何割かはヒーリングの能力などを得たと報告する。また、日々の《当たり前のもの》を評価するようになり、思いやりが増し、物質主義から離れ、精神的なものを志向するようになる、などの変化が現れる傾向がある(→#臨死体験のパターンと経験者の変化)。

名称・訳語

名称はテンプレート:Lang-enであり、略称はNDE。訳語はいくつか存在し、「ニアデス体験」「近似死体験」「臨死体験」等々。NHK1991年3月17日NHKスペシャルで「立花隆リポート 臨死体験~人は死ぬ時 何を見るのか~[3]」という番組を放送したのと、立花隆の著作『臨死体験[4][5]』(1994)が出版されたことにより、「臨死体験」という訳語が広まったともいう。なお、「臨死」とは『萬葉集』(万葉集)の挽歌では人が亡くなる直前を意味し、「臨死(みまか)らむとせし」と訓ずる。広辞苑では「臨死」で「死の瀬戸際」とする[6]。医療現場では末期ガン患者など、終末期で治療不能患者を「臨死患者」と表現することがある。

研究史

臨死体験の研究というのは、欧米では地質学者アルベルト・ハイムが登山時の事故で自身 臨死体験したことをきっかけに行い、1892年に発表し先鞭をつけた[7]。その後、アメリカ心霊研究協会(ASPR)[8]のジェームズ・ヒスロップ[9]が1918年に、イタリアの医師ボッツァーノ(it:Ernesto Bozzano)が1923年に、イギリスの物理学者ウィリアム・フレッチャー・バレットが1926年に、それぞれ無関係に研究を発表したものの、その後1970年代までは(ごくわずかの例外を除いて)研究は途絶えた[7]

1975年に医師エリザベス・キューブラー=ロスと、医師心理学者レイモンド・ムーディが相次いで著書を出版したことで再び注目されるようになった[7]。 キューブラー・ロスのそれは『死ぬ瞬間』(1975年)で、約200人の臨死患者に聞き取りし、まとめたものである。事例に関する統計や科学的アプローチが行われるようになった。 1982年には、やはり医師(医学博士)のマイクル・セイボムも調査結果[10]を出版した。[7]

1977年にはジョン・オーデットを会長に臨死現象研究会が発足し、これは後に国際臨死体験研究会(IANDS)に発展し、国際会議が開かれている。

1982年に行われたギャラップ調査では、当時のアメリカの臨死体験者の総数は数百万人に及んでいたと推測されている。[11]

臨死体験のパターンと経験者の変化

臨死体験のパターン

臨死体験には個人差がある。ただ、そこに一定のパターンがあることは否定できない。

  1. 死の宣告が聞こえる
    心臓の停止医師が宣告したことが聞こえる。この段階では既に、病室を正確に描写できるなど意識が覚醒していることが多い
  2. 心の安らぎと静けさ
    言いようのない心の安堵感がする
  3. 耳障りな音
    ブーンというような音がする
  4. 暗いトンネル
    トンネルのような筒状の中を通る
  5. 物理的肉体を離れる
    体外離脱をする
  6. 他者との出会い
    死んだ親族やその他の人物に出会う
  7. 光の生命
    光の生命に出会う。や自然光など、#省察
    自分の過去の人生が走馬灯のように見える。人生回顧(ライフレビュー)の体験。
  8. 境界あるいは限界
    死後の世界との境目を見る
  9. 蘇生
    生き返る

比較的文化圏の影響が少ないと考えられる子供の臨死体験では「体外離脱」「トンネル」「光」の三つの要素が見られ、大人よりもシンプルなものであると報告した研究もある。[12]

以下に臨死体験の各要素を詳述する。要素の分類は、レイモンド・ムーディ、マイケル・セイボム、テンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクらの研究で見られる分類に倣う事とする。

体外離脱

臨死体験中には体外離脱現象が起こることが知られている。手術中の全身麻酔時や心拍停止時に、体験者は気が付くと天井に浮かび上がっており、ベッドに横たわっている身体を見下ろしたり、手術のドクターの側で手術中の様子を客観的に眺めている自分に気付く。そうした体験は現実世界以上の強烈なリアリティーが伴うため、幻想ではないと語る者も多い。こうした体外離脱中には幻覚的な体験が起こることもあるが、現実世界で起きた出来事を体験者が後に正確に描写できる事例も珍しくない。

マイケル・セイボムの研究では、臨死体験者たちが体外離脱中に観察した治療室の蘇生場面を描写した結果、専門医のカルテの記述と一致し、研究者のセイボム自身を驚かせている。彼が調査したある臨死体験者は、治療者が行った施術の詳細や、メーター計器の針の数値、道具の色や形、物理的視野に入らなかった物品までもを描写できている。その描写は臨死体験者ごとに個別的で、専門医であるセイボムから見ても間違いの殆ど無いものであった。[2]

キンバリー・クラークによる研究にも同様の例がある。心臓麻痺により病院の2階に運ばれたマリアは、体外離脱を起こし病院から抜け出した後、病院の3階の窓の外にあるテニスシューズを確認し、意識回復後にキンバリーに報告した。キンバリーが確認をしに3階に上がったところ、マリアの描写はシューズの色や形・細かな状態にいたるまで正確であることが判明した。この「マリアとテニスシューズの例」は有名な体験例となった(後に立花隆が、テニスシューズはマリアのいる病室などからは全く見えなかったことを確認している。)[13]

体外離脱中には知覚の拡大が起こる事も多く「生前に手足を切断された者が体験中は四肢を取り戻していた」などの現象も報告されている。(→#全盲者の臨死体験)

体外離脱中には「天的な世界に入った」後に「何らかの境界線を感じ引き返した」とする証言も多い。[14]

光体験

臨死体験中には、まず暗いトンネルの中に浮かんでいる自分に気付き、その次に光を見るという体験をする事が多い。この「光」は死んだ肉親の姿や宗教的人物の形をとる事もある(→#死者の「お迎え」現象 )

体験者の多くはこの光に包み込まれ、保護されているという感覚を抱く。この「光」は恋人や家族から感じるものとは比較にならないほどの愛情を持っているように感じられるため、遭遇後に精神的な遂げる体験者が多い。[15]ある体験者は「自分のすべてを知りつくされ、理解され、受け入れられ、赦され、完全にしぬかれ」たと感想を述べている。[12]

日本人の臨死体験者でも「光体験」は多く報告されるが、それはあくまで自然的な光であり、アメリカの臨死体験者と比べて「愛」や「神」としてそれを認識する者は少数であるというデータもある[13]。「光」体験自体には文化を超えた共通性があるが、その解釈については文化的な影響に左右されると推測することもできる。

アメリカシアトル研究では、150名の臨死体験者に面接調査を行った結果「臨死体験においてもっとも大きな変化を遂げているのは光を体験した人々」であり「光の経験が深ければ深いほど、変化の程度も甚だしい」という結果が出ている。また子供の臨死体験者のうち88%が光の体験をしていると報告している。

人生回顧 (ライフレビュー)

ライフレビューでは、かつての自分の人生の全ての瞬間が強い感情を伴って再体験される。日常では忘れていた過去の全体験がパノラマとなり、瞬時に目の前に再現される。俗に言う「パノラマ体験」である。ムーディ、リング、グレイソンなどの調査では臨死体験者の約25~30%がライフレビューを経験している。特に事故や溺死による臨死体験ではライフレビューがよく報告されている。[16]

稀なケースとして、体験者である自分の視点だけではなく、かつて自分が影響を与えた他者の視点から出来事を再体験したと述べる者もいる。[11][17][18]過去に自分が他人を傷つければ、傷つけられた他者の視点からその体験を味わう。喜びを与えればそれも再体験される。こうした体験により、蘇生後は他者への思いやりや自己への責任感が飛躍的に強まる。かつての他人が当時どういう心境でいたかも全て解るため、たとえ他人に酷い仕打ちを受けた過去であっても、それを許す気持ちが積極的に芽生えるという。

レイモンド・ムーディによれば、この回顧体験には「光の存在」が現れる場合と現われない場合とがあり、前者の方が体験が強烈になる。光の存在は、一切批判も称賛もせずに回顧体験を見守り続け[16]、臨死体験者が生前の自分の行動の是非を光の存在に尋ねると、その行動の動機が愛情によるものであったのかどうか、逆に質問されるという。神による裁きや審判がない、とする臨死体験のこの側面は、各宗教団体の間で激しい議論の対象になってきた。

集団意識が強く「個人的なモラル」といった観念が薄い少数民族の文化では、ライフレビューは見られないとした研究もある。[19]

臨死による人生回顧体験を記述していると思われる歴史的な文献については、パタンジャリにおける2000年前のヨガ文献、「チベット死者の書」「エジプト死者の書」、プラトンによるエルの彼岸への世界の旅の話などが挙げられる。

未来予知 (フラッシュ・フォワード)

臨死体験中に見た出来事が、将来においてその通りに実現するという「未来予知」の現象が報告される事がある。この現象自体は第三者による確認は困難であるし、懐疑的に見ればデジャヴュである可能性もある。

唯一、第三者に確認されているものとして、研究者のレイモンド・ムーディに関わる例がある。臨死体験の存在を世に知らしめたムーディが最初の著作を発表する前に、ある女性がムーディのもとを訪れ、臨死体験を告白した。当時ムーディの名は全く無名のままであったが、体験中に現れた人物が体験についてムーディに語るよう指示したという。後に研究者のケネス・リングがこの女性とムーディの妻にインタビューを取り、事実であると確認している。[13]

臨死体験後に起きる変化

ケネス・リングやシェリー・サザランドの研究によると、何割かの臨死体験者は、体験後に「他人への同情心が深まり、他人の手助けをしたいという願望が強まった」と回答している。ケネス・リングの調査では「他人に対する同情心や寛容心が強まった」と述べる体験者の増加が見られ、サザランドの研究では「他人をあるがままに受け入れられるようになった」と答えた体験者が多くみられた。[12]体験前は粗暴で暴力的であった人物が、臨死体験後は他者につくす献身的な人格に変わるという例もある。[11]

ケネス・リングは臨死体験者に起こる変化を以下のようにまとめており[20]、レイモンド・ムーディもほぼ同様の報告をしている[21]

  1. 【人生への評価】
    何気ない会話、行動、自然など、日々の生活にある《当たり前のもの》を評価するようになる
  2. 【自己受容】
    他者からの評価を気にせずに、ありのままの自分を認められるようになる
  3. 【他者への気遣い】
    他者への思いやりが増大する
  4. 【生命への尊敬の念】
    特に環境問題や生態系への関心が強まる
  5. 【反競争主義】
    社会的な成功のための競争への関心が弱まる
  6. 【反物質主義】から【精神性への移行】
    物質的な報酬への興味は薄れ、臨死体験で起きた精神的変容へ関心が移行する
  7. 【知識欲求】
    精神的な知識への強烈な渇きを覚えるようになる
  8. 【目的意識】
    人生は意味に満ちており、すべての人生には神聖な目的があるという意識が育つ
  9. 【死の恐怖の克服】
    死への恐怖は完全に克服される。死のプロセス自体への恐怖は残る傾向もある
  10. 死後の世界の確信】や【生まれ変わりの存在についての肯定的な信頼】が育つ
  11. 【自殺の否定】
  12. への信頼】
  13. 【自己超越】
    小さな自己という殻を破り、宇宙全体へと開かれていく心の成長をのぞむ
  14. 【サイキック現象】
    ヒーリング予知テレパシー透視などの体験が数多く起こることが確認されている

アメリカに住むある臨死体験者は、自らの変容についてこうまとめている。「臨死体験が起きる前、私の優先事項は滅茶苦茶だった。その順位が完全にひっくりかえった。一番上だったものが一番下になった。人生を一日一日大切に生きるということがわかった。」[22]

こうした変化をもたらす臨死体験は、多くの場合、数年あるいは数十年に渡って体験者の記憶に鮮明に残り続けることが(幾つかの研究から)判明している。[19]

死者の「お迎え」現象

[23]臨死体験中には死んだ親族などの姿が現れる。レイモンド・ムーディが「光の人物(フィギュア)」と名付けたこの現象については、臨死体験で蘇生した者のみならず、臨終を迎えた者に一定の割合で起こると結論した研究もある。

テンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクらが、1959年にアメリカで行った調査によると、死に瀕した患者35540名のうち、少なくとも1318名が死の直前に何らかの人物の姿を見ており、それを医師や看護婦に報告していた。後にアメリカインドで行われた2次調査では1708例のうち591例が同様の報告をしていた。出現する人物は、既に死んでいる者(死者)、まだ生きている者(生者)、神話的(歴史的)人物の3つのパターンがあった。

こうした「お迎え」体験には以下の特徴がある事が判明した。死期の迫る者の大半(3分の2)は、まだ生きている者ではなく「死者・宗教者」の姿を見る(これは健常者の見る幻覚とは正反対である)。具体的には死んだ親族や友人、イエス・キリスト等が現れる傾向がある。こうした人物の目的は、明らかに患者を別の存在界に移行させることのように見え、そうした「迎え」の姿を見る患者には、安らぎや歓喜、宗教的感情などが起こる。死者が訪れる際に、あの世的な光景を見る者も一定数いる。また極稀であるが、そうした幻姿が第三者に目撃された例もあった。(→#臨死共有体験)

ビジョンの内容と死亡時間には関連性がある事が判明している。アメリカとインドの末期患者471名のうち、62%の者が何らかの人物を見た24時間以内に死亡している。鮮明なビジョンを見た直後に死亡する者が特に多く、逆にとりとめのない幻覚を見たものほど死亡するまでの時間が長かった。幻覚性疾患や薬物の影響、脳の機能異常といった医学的要因と幻視との関連性は見られなかった。そうした幻覚を誘発する機能異常を持つ患者はとりとめのない日常や生者の幻覚を多く報告したのに対し、意識が正常で見当識のはっきりした患者は死者や宗教的人物の訪れを多く報告した。また、こうした現象は、自分が死ぬと思っていない(医学的にもそう診断されていた)が、実際は死の間際にいたという無自覚な患者にも起こる事が判っており、患者自身による事前の予測と実際のビジョンの内容には有意な関係は見られなかった。

2007年日本宮城県で行われた調査では、回答者366名のうち、約40%の者が「他人には見えないはずの人の存在や風景」を臨終時の者が見ていた事を確認していた。最も多かったのは「すでに亡くなった家族や知り合い」を見たケースであり、これが臨終時のビジョンの半数を占めていた。[24]

アジア人の臨死体験

[13][12]臨死体験研究の多くはアメリカで行われている。後にイギリスオーストラリアでも調査が行われたが調査結果はアメリカの臨死体験とほぼ同じ内容を示していた。現在のところ、非キリスト教圏であるアジアでは本格的な調査は殆ど行われていない。

日本では立花隆が243件の臨死体験例を収集し分析している(統計学的な手法によるものではない)。それによると、体外離脱やトンネル体験など、ある程度は欧米の臨死体験と同様の内容であった。ただし日本人の場合は三途の川やお花畑に出会う確率が高く、光体験に出会う確率は比較的低いという結果が出た。同じく、1976年の中国における調査では、欧米とほぼ同じ現象が確認されたものの、光体験や体外離脱体験の頻度はやや低かった。[19]また昔の日本人の臨死体験には閻魔大王がよく登場したが、現在は殆ど見られない。

バージニア大学生まれ変わりを研究したイアン・スティーヴンソンのグループはインド人の臨死体験を45例収集した。それによると「ヤムラージ」と呼ばれるヒンドゥー教の神が現れる体験が多くを占めた。カーリス・オシスらによるインドでの調査でも同様の現象が見られている。[23]こうした文化による体験の違いについては長く議論の焦点となってきた。(→#宗教によるイメージ説

文化的影響の少ない子供を対象とした研究から、「体外離脱」「トンネル」「光」の3つの要素のみが普遍的な「コア体験」で、残りは文化的な条件付けを受けた体験であると考える研究者もいる。[13]スーザン・ブラックモアはインドで12例の臨死体験を収集したが、うち8例が西欧のものと同じだったと述べている。[25]

ネガティブな臨死体験

死にゆく者の中には、極わずかな割合で、ネガティブな臨死体験が起こることがある。そうした体験では、体外離脱により地獄的とも言える世界に向かい、自らが発した非常にネガティブな感情を味わう、という例もある。そうしたネガティブな現象は、体験者の「死因」が自殺である事が原因である事もある。[26]ケネス・リングの調査によれば、自殺による臨死体験では「光の存在と出会う」「光の世界に入る」などの現象は殆ど見られていない。[11]

一般的に臨死体験はポジティブなイメージも強いため、ネガティブな体験をした者は、他人に体験を打ち明けることに困難を覚える傾向にある。そうした体験者の中には、ネガティブな臨死体験自体を何らかのレッスンと捉え、前向きに解釈する者もいる。ある体験者は、自分本位の人間しかいない地獄的な世界に行くことで、「人間は他人を助けることでしか幸せになれない」ことが解ったという。[27]カール・ベッカーはこうした臨死体験例が、自殺未遂者へのカウンセリングに有効であったと述べている。[28]また自殺で臨死体験をした者は、体験の無かった者に比べ、再び自殺を試みる割合が極端に減少する事が知られている。[29]

臨死共有体験

[14]臨死体験は死にゆく者の周りにいる人間と共有される事がある。死の際にいる患者に一人付き添っている者に起きることもあれば、複数人に共有されることもあり、遠隔地にいる者と体験を分け合うこともある。この現象は研究者であるレイモンド・ムーディにより、1980年代から事例が収集し始められ「臨死共有体験」と名付けられた。同じく、イギリスの王立精神科医科大学のピーター・フェンウィックの臨床例には、4例の臨死共有体験が含まれている。

臨死共有体験においては「光体験」や「体外離脱体験」、「人生回顧体験」など臨死体験とほぼ同様の現象が起きるとされる。このうち「人生回顧体験」については、死にゆく人と周りの者がお互いの人生回顧を共に体験する。ムーディによれば通常では知り得ない相手の個人的な情報を知り、後にその情報の正確さが実証された例もあるという。また、この世のものとは思えない音楽を周りの者と共に聞くという「音楽体験」や、自分のいた部屋の空間が膨張するなどの「空間変容体験」の証言が多い。

[28]歴史的には、7世紀に迦才が臨死体験の収集書である「浄土論」を編集している。そこに収録された20例のうち1例は臨死共有体験であり、臨終者の側にいた全ての者が仏の姿を見た、と記されている。1889年にはヘンリー・シジウィック率いるSPRのチームが17000人を対象にアンケートを取った結果、163名が「既に死亡している人物」の出現を目にしたことがあると回答した。(うち殆どのケースでは、本人が死亡してから1時間以内に目撃されていた。)後にテンプレート:仮リンクは、死亡した人物の幻姿を目撃する事で、その人物の死を初めて知ったというケースを107例収集した。20世紀初頭には、ダブリン王立科学大学の物理学教授ウィリアム・バレットが著書「臨終の床の体験」の中で複数の臨死共有体験例を紹介している。

臨死体験に関する解釈や仮説

臨死体験は多様性のある現象であり、様々な解釈仮説が可能となっている

辞書的な説明

広辞苑などの辞書では、「の瀬戸際での体験のこと。死に瀕して、あの世この世との境をさまよう体験[30]」といった説明がされている。

科学的な仮説・解釈

脳内現象説

代表的な科学的仮説として「脳に生理学的・化学的な変化が起きて、これが誘発する幻覚が臨死体験になる」という「脳内現象説」がある。[17]この説に対して、臨死体験の全体を説明するまでには至っていないという批判もある(→#脳内現象説への批判)。

臨死体験では主観的で幻覚的なビジョンも現れる。また欧米やアジアではその体験内容に差も見られるため、それらは客観的な体験とは呼べず、脳内の化学反応が生み出した幻想であるとする見方がある。レイモンド・ムーディが収集したエルヴィス・プレスリーが現れた体験例は、幻想の証拠として有名になった。また子供の臨死体験には、まだ生きている者が登場する頻度が高いことを明らかにした研究もある。[13]

臨死体験で起きる人生回顧現象については臨死時に限らず、交通事故が起きる瞬間や高所からの転落中など、危機的な状況にもよく起きる現象である。これは生命の危機を感じた脳が生存に役立つ情報を検索しているという説が唱えられている。臨死体験者の人格に長期的な変化が現れる現象は、体験者の脳に組成的な変化が起こったためだと推測出来る。

以下の解釈は大別すれば脳内現象説に属するものである。

エンドルフィン説

臨死体験は、鎮痛作用と快感作用をもつ脳内麻薬物質であるエンドルフィンの分泌により起こる、という解釈がある。立花隆は臨死体験の数ある要素のうち「幸福感」や「恍惚感」についてのみエンドルフィンが関わるのではないか、と推測している。[11]

低酸素症患者を対象にした実験では、血中の酸素濃度が下がるほど、エンドルフィン値が上がる事が明らかになっている。この事は死の間際にエンドルフィン値が上がる事を示唆している。[11]

エンドルフィン説への批判

エンドルフィンの効果はゆっくり薄れていくため、多くの臨死体験者が「体外離脱中はまったく痛みを感じず身体に戻った瞬間に痛みが復活する」と報告している点を、エンドルフィン説では説明できないという問題がある[12]。エンドルフィンの無痛状態は最大で数十時間続くが、臨死体験では無痛状態が数分で終わる。エンドルフィンでは注射針を刺された腕の感覚などの微細な感覚を患者は知覚できるが、臨死体験においてはそうした感覚すら残らない。[2]

また注射により人工的にエンドルフィンを注入すると患者の意識は曖昧になり、臨死体験時の意識のように覚醒することはない。[2]けいれん大発作を起こす患者のエンドルフィン値は非常に高く、しばしば発作後もそれを保っていることが明らかになっているが、患者は疲労感しか報告しない。[16]心地良さを伴わない「ネガティブな臨死体験」ではエンドルフィンは関与していないとも考えられる。

酸素欠乏説

死に瀕した人の脳に供給される酸素の濃度が低下すると、視覚野ニューロンが活性化し、幻覚や光の点、トンネルが見えるのではないかという解釈がある。[17]

ジェット戦闘機のパイロットは、飛行中に大きな重力がかかる事により、脳への血流が低下して酸欠状態になり失神する事がある。この「Gロック」と呼ばれる現象において、一部の者が多幸感や幻覚やトンネルのような視覚状態があった事を報告している。これが臨死体験ではないかとする説がある。[31]ウェスト・テキサスA&M大学の教授ジェームズ・ウィネリーは、臨死体験と類似したGロックのケースが3件あったと報告している。

酸素欠乏説への批判

血中酸素が低下してきた患者が、必ず光の点やトンネルを見るという事実はない。酸欠状態にある患者はひどい興奮状態にあり、錯乱していることが多く、臨死体験の意識状態とは対極である。[17]

低酸素状態では人間の意識能力は低下するため、臨死体験時に「明晰な意識」がある事や「鮮明なビジョン」を見る事を説明できない。実際に酸欠時の人間の意識を調査した実験があるが、いずれにおいても人間の知覚や思考能力などは格段に低下している。[11][2]

こうした批判に対して、スーザン・ブラックモアは、酸欠にも様々な分類があるため、酸素が中くらいの速度で減っていく場合にのみ臨死体験が起こるのではないかと反論している。[25]

しかし、こうした酸欠説の問題点は、臨死体験は酸欠でない状況でも起こるという事である。重症ではない病気や、日常で起こる臨死体験の場合、酸素濃度は正常だと考えられる。また、酸素欠乏でない状態の方が臨死体験が起こりやすいことを示唆した研究がある。[32] [33]

後頭葉が酸素不足になった時に見える光の点は、「スポットライトが少しずつ弱まり最後には消える」といった類のもので、最終的には暗闇に至るものである。[17]酸欠やGロックで起こるトンネル体験についても同様であり、周辺の視野が徐々に失われ視覚が狭まっていく「管状視野」と呼ばれる視覚障害が起こるが、これは臨死体験とは別物である。あるパイロットは、高高度を飛行した際に無酸素症に陥ったが、酸欠によるトンネル体験と臨死体験のトンネル体験には共通点が何もなかった、と証言している。[16]トンネル体験は非西洋の臨死体験ではあまり見られないが、生理学的な要因がトンネルを作るなら世界中で報告されるはずである。Gロック中に幻覚が現れる事もあるが、これは睡眠中の夢に近いもので、臨死体験の諸要素は見られない。[19]逆に意識の混濁や記憶喪失など正反対の症状がみられている。

高炭酸症説

「臨死体験は血流中の二酸化炭素の濃度が高まることが原因で起きる」とする説がある。ザリーカ・クレメンク・ケティスが患者52人を対象とした実験では「臨死体験をした患者は、体験しなかった患者に比べて、血中の二酸化炭素濃度が 著しく高かった」という結果が出ている。[34]

精神科医であるテンプレート:仮リンクによる二酸化炭素(炭酸ガス)を用いた治療では、患者が非常にリアルな幻覚を体験している。[17]患者の中には身体から遊離した感覚を覚えたり、神秘的な合一感を経験した者もいた。[2]

高炭酸症説への批判

メドゥナの研究以来、二酸化炭素の上昇が精神に及ぼす影響について多くの研究が行われてきたが、臨死体験が起きたという報告はない。[17]また、メドゥナの実験では、知覚の著しい歪みや恐怖感など臨死体験とは反対の症状も見られている。[2]

複数の研究者が、酸素不足(ハイポキシア)も二酸化炭素の増大(ハイパーカプニア)も見られなかった臨死体験者がいた事を報告している[2][27][35]こうした批判に対して、脳内の血中ガスを測定したわけではないという反論もある [25]

多くの場合、高炭酸症は低酸素症を伴うため、混乱や見当識の喪失、急速な失神を引き起こすが、これは臨死体験とは正反対の症状である。[19]同様に、高炭酸症で起こる「けいれん」などの症状も臨死体験では見られない。[16]

薬物説・脳内幻覚物質説

臨死体験と幻覚剤を使用した時の精神状態には共通点がある。幻覚剤などの物質が脳に作用して幻覚を引き起こすということは、脳に何らかの幻覚物質が内在する事実を示唆しており、これが臨死体験の原因であるとする解釈がある。例えばケタミンを使用した際には体外離脱的な感覚が得られるとされる。[11][13]

薬物説・脳内幻覚物質説への批判

幻覚剤により起こる幻覚と臨死体験に起こるビジョンとでは異なる点が多い。幻覚剤体験はかなりの割合で「不快な体験」であり「不安や恐怖」を引き起こすものだが、臨死体験はその逆である。幻覚剤では人間の知覚作用に歪みが生じ、体験者自身も「これは正常な体験ではない」と認識する事が多い。しかし臨死体験では逆に普段よりも精妙で澄み切った意識になるため、日常の現実以上の体験になると述べる者が多い。一般的に言えば、幻覚剤体験は精神異常時の体験に近く、臨死体験は精神正常時の体験に近い。また、幻覚剤体験の内容は人により千差万別であるが、臨死体験ではその体験の中核の要素に共通性がある。[11][13]

ケタミンで起こる体外離脱と思しき感覚は、自己像幻視と呼ばれる「自分が二人になる」感覚であり体外離脱とは異なる。[11]また臨死体験のような物語性のある体験も引き起こさない。[31]特に、知覚の歪みや万華鏡のイメージ、化け物の幻覚などが特徴的に見られ、多くの体験者は疲労感を訴えている。[19]こうした批判的な意見もある一方で、一部の体験者は臨死体験と似た現象が起きたと語っており、ケタミンについては評価が分かれている。[19]

薬物を投与された患者の臨死体験は、薬物を投与されていない患者の臨死体験より内容が単純であるという実験結果もある。[17]ある調査では、何らかの薬物を処方されていた臨死体験者は全体の14%に過ぎなかった。[16]薬物投与はむしろ臨死体験を妨げるのではないか、とみる研究者もいる。[2][23]

出生時記憶説

臨死体験は体験者が赤ん坊であった時代に産道(トンネル)を通り、この世に生まれ出た時の記憶が原因ではないかとする、スタニスラフ・グロフ等により唱えられた説である。

しかし実際の出生時記憶では、狭い産道に押し潰されそうになりながら産まれる、という苦痛の体験が多く報告されており、それは「広大なトンネルの中を進む」とするような臨死体験の内容とは合致しないという指摘がある。また誕生時記憶では、トンネルを抜けた先に出会った人物を「光の存在」など超越的な者として認識したという記録がない。[11]

宗教によるイメージ説

臨死体験の内容には共通性があるが、欧米とアジア文化圏では内容に違いも見られる事から、宗教による脳内イメージによるものとする解釈がある。アメリカとインドでの比較研究では、その体験内容の違いが一部は宗教に、一部は国民性に起因していた。[23]

ただし、宗教的な臨死体験者をした者が、後に既成の宗教を離れる傾向がある事、キリスト教文化圏で神の審判、地獄や煉獄などのイメージが殆ど現れない事などは説明が難しい。自らの信仰に反する体験を報告した者も少なくなく、無信仰である共産主義国で宗教的な体験が報告された例もある。[28]文化・宗教的にはこの世とあの世の仲介に立つはずの牧師バラモンラビ等が頻繁に現れてもおかしくないはずであるが、そうした例はほぼ無い。[23]日本文化においては、共に衰退したはずの「閻魔大王」と「三途の川」のイメージが、後者だけ現れるのは何故かという謎が残る。 [13]

臨終時のビジョンが、仮に宗教による迷信に基づく現象であるとすると、高等教育を受けている者ほど死者や宗教的人物の姿を見なくなる事が予想されるが、実際にはそうした関連性は見られなかった。[23]

レム睡眠侵入説

ケンタッキー大学のケビン・ネルソンによれば、瀕死の脳が危機状態になった時に起こる「レム睡眠侵入」という睡眠障害が臨死体験である。レム睡眠侵入が起こると意識が覚醒と睡眠の中間状態になり、この時に多くの人は夢を見る。その最中に感情、記憶、イメージが鮮明になるのではないかと述べている。ネルソンの研究では55人の臨死体験者のうち60%がレム睡眠侵入を経験していた。(経験してないグループは24%であった。)[31]

レム睡眠侵入説への批判

[36]レム睡眠侵入で起こる現象は恐怖体験が主であり、トンネル体験やライフレビューなど臨死体験の諸要素は見られない。レム侵入が起こりえない条件(レム睡眠を抑制する薬剤を服用した状態など)でも臨死体験は起こる。そもそも「レム睡眠侵入が臨死体験を起こした」のか「臨死体験がレム睡眠侵入を起こした」のか因果関係が不明瞭である事、などが指摘されている。

脳外科医であり臨死体験者であるエベン・アレグザンダーは、レム睡眠侵入が起こるには大脳新皮質の機能が必要だとし、この現象が自身の臨死体験の原因である事はあり得ない、と否定している。[37](→#エベン・アレグザンダーのケース

心停止時の脳波活性化説

2013年に発表された米ミシガン大学の研究論文によれば、マウスを人工的に心停止させて観察した脳電図は、心臓が停止後30秒間、脳の活動が通常より急増し、精神状態が非常に高揚していることが判明している[38]

ワシントン大学のLakhmir Chawlaは、死亡直前の7人の患者から30秒~3分間にわたる活発な脳波が検出できた事から、酸素欠乏状態の脳が電気サージ現象を起こすのではないかと述べている。(ただし、この患者は全員、臨死体験を報告せずに死亡している。)このサージ現象自体はどのようにも解釈でき、また臨死体験は心停止に陥らない者にも起こるという側面もある事から、Chawla自身は何らかの関連性がある事を指摘するに留めている。[39][40]

側頭葉てんかん説

死にゆく者の右側頭葉にててんかん性の異常な放電が生じ、これが神秘体験に似た幻覚を生み出すという説がある。

ワイルダー・ペンフィールドによる研究では、右側頭葉にあるシルヴィウス溝へ電気刺激を行う事により人工的に起こされた側頭葉発作が、患者に「体外離脱の感覚」や「知人との邂逅」「人生のパノラマ回顧」などをもたらしたと報告されている。[13]

ローレンシアン大学のテンプレート:仮リンクによれば、臨死体験で起こる現象と、側頭葉の信号には相関関係がある。側頭葉にトランジェント電位と呼ばれる特殊な電位が観測されると「側頭葉てんかん」が起き、これが臨死体験になるという。側頭葉てんかんにおいては、「哲学的になる」「愛情深くなる」といった効果が起こり、超常現象体験も増えると言われている。パーシンジャーの調査した臨死体験者のうち30%に辺縁系てんかんの跡が見られた。パーシンジャーは、こうした体験は病理的なものではなく、強力な治癒効果などを発揮するため大切にするべきと述べている。[13]

またマイケル・パーシンジャーは「ゴッドヘルメット」と呼ばれる装置を開発し、これで頭部を電磁波で刺激する事で、臨死体験の諸要素を再現できたと報告している。[13]

スイスのオルフ・ブランケの実験では、脳の右角回(右状角回)、あるいは側頭葉と頭頂葉のつなぎ目である側頭頭頂接合部を電気刺激した結果、体外離脱感覚を得られた患者がいた事が報告されている。[41][42]

「天国的な音楽を聴く」「空間や時間間隔が変容する」という体験は、右側頭葉の機能で説明できるという見方がある。[16]

臨死体験後には「側頭葉が膨れ上がった」感じがあり、脳に構造的な変化が起きた実感があったと語る体験者もいる。[11]

側頭葉てんかん説への批判

側頭葉に異常な変化が無かったにもかかわらず臨死体験が起きたケースが存在する。(→#脳の機能停止(低下)状態における臨死体験)

様々な症状を伴う「てんかん発作」は、古代より「神聖病」と呼ばれ、悪霊の仕業とも神がかりな状態だとも言われてきた。歴史的には紀元前5世紀の時点でヒポクラテスが、「神聖病」は聖なる現象ではなく他の病気と同様に自然な原因がある、と述べている。[31]現代においては、複数の研究者が臨死体験と側頭葉発作(側頭葉てんかん)は一見すると似ていても、詳細に比較検討してみると内容が異質のものであると指摘している。

ミシガンてんかんセンターの医療部長であるE.ロディンによれば、臨死体験者のような平和で至福に満たされた境地は、実際のてんかん患者からは報告されていない。またマイケル・パーシンガーは側頭葉や扁桃核の活動が体外離脱や人生回顧をもたらすと結論しているが、ロディンによれば側頭葉の扁桃核を刺激した場合は、喜びどころか恐怖感が出てくる。また、ワシントン大学のV.M.ネップは「幻臭」に注目し、臨死体験に現れる匂いは良い匂いなのに対し、側頭葉てんかんの場合は臭い腐敗臭であると指摘している。[13]そして側頭葉発作で起こる幻覚には、臨死体験のような共通性がない。[29]

側頭葉てんかん説が出てきたのは、一部の側頭葉てんかん患者が臨死体験と似た幻覚を報告したからである。しかし側頭葉大脳辺縁系の活動が異常に高まり、その結果として臨死体験が起こるなら、記憶喪失自動症、異常知覚やパニック発作の前兆など他の要素も見られるはずである。[17]特に側頭葉は記憶を司るため、内側頭葉を含む発作は記憶喪失を伴うが、臨死体験は他の出来事よりも鮮明に記憶されることが多い。

頭部を電気刺激して起こる体験についても同様に疑問視する声もある。オルフ・ブランケの実験では「意識が浮遊すると共に自分の下半身のみが見えたという感覚」などが報告されており、臨死体験における体外離脱とは質的に異なっている。[17]側頭頭頂接合部が刺激されることにより、意識が空間見当識を失いバランス感覚を失った状態が体外離脱の正体だ、という見方もあるが[31]、電気刺激で起こる現象がこれだと考える事も出来る。ワイルダー・ペンフィールドが起こした神秘体験は「過去の記憶が生み出す幻覚」とでも言うべきもので、患者自身も記憶によるものだと認めており、ペンフィールド自身も取り立てて重要な意味を持つものだと考えていない。[19]また、周囲の知覚の歪みや恐怖感・孤独感・悲壮感が特徴的に見られ、臨死体験とは正反対の側面がある。[2]

1978年に研究者のエリック・ハルゲンは約3500回にわたって側頭葉の刺激を行い、うち267回で何らかの現象が起きたと報告した。それは幻覚や不安、曖昧な知覚や記憶喪失など、パーソナリティと結びついた風変わりな現象だったと述べた。[19]

マイケル・パーシンジャーの「ゴッド・ヘルメット」による実験は、当初「臨死体験のすべての要素を再現した」と喧伝されたが、後のレポートでは痛みや恐怖感、幻臭や幻味を中心とした報告になっている。また2004年に第3者の手により行われた検証実験では、ヘルメットをかぶせるだけで電気刺激を与えなかった被験者が「不思議な体験」を報告する割合は、電気刺激を与えた被験者が報告する割合とほぼ同じであった。またパーシンジャーは実験前にあらかじめ起こりうる体験を被験者に暗示させていた事もあり、ゴッド・ヘルメットの効果は心理的なものだったのではないか、とする意見が出ている。[19]

側頭葉てんかんに限らず、特定の生理学的状態が臨死体験と似た幻覚を起こすことがあるが、いずれも断片的でランダムなものである(例えばペンフィールドが起こした「過去の出来事の想起」は、特に重要でもない出来事がランダムに思い出されるという内容である[2])。それらは臨死体験のような首尾一貫とした物語性を持っておらず、長年にもわたる精神上の変容や死に対する恐れの消失を体験者に生じさせることは殆ど無い。[43]

こうした批判に対して、「断片的な体験は臨死体験でも起こり得る」「そもそも電気刺激実験と臨死体験では患者の置かれている状況が異なるので一概には比較できない」といった反論もある。[25][44]

脳内現象説への批判

ある立場からは”唯脳論仮説”と呼ばれる解釈には、科学者や医師からも批判がある。彼らの主張によれば臨死体験では、従来の科学な理論の枠組みでは起きえない現象が起きているので、これを説明できる「新しい理論を考え出す時期に来ているのかも知れない」とも指摘されている[1]

体外離脱現象

脳内現象説に否定的な主張では、体外離脱の存在が論拠に挙げられる事が多い。

体外離脱が脳内現象ではない、と考えられる根拠は主に2種類の事例による。1つは体外離脱中に、通常の手段では知りえない情報を知覚できたケースが多々ある事である。体外離脱中に面識のない者と出会い、意識回復後にそれが自分の親族であった事が判明するケースや、体験者本人が知らない情報を死んだ親族から伝えられるケースなどがこれに当たる。[45]特に、臨死体験中に出会った人物が実世界では死亡していた、という事を意識回復後になって知る事例が多数あり「ピーク・イン・ダリエン・ケース」とも呼ばれている。[28]

もう1つは、心拍停止や全身麻酔で意識不明下にある者が、「意識が身体から抜け出した」事により、手術室や病室等の状況を(意識回復後に)詳細に描写できる、という点がある。これについては別の解釈もある。手術中に全身麻酔をかけられていた患者が、麻酔が不十分だった結果、周囲の出来事を記憶していたという現象がある。こうした例では後に催眠によって患者に聴覚などが残っていたことが明らかになる場合が多い。こうした「手術中の麻痺的覚醒」が臨死体験であり、患者には聴覚が残っていたため、そこから得られた情報で、記憶を後で組み立てたのではないかとする解釈である。

しかし、マイケル・セイボムはこの説を否定している。そうした「麻痺的覚醒」状態では、患者は安らぎの感覚ではなく恐怖感や悪夢を報告している。また詳細な視覚的報告も、体外に遊離する感覚も報告していない。そして臨死体験者が詳細に描写した内容は、蘇生者によって口にされなかった事柄も含まれていたり[29]、そもそも周りに会話をする者が誰もいない状況でも起きていた事から、視覚的にしか確認され得ないものだったと結論している。(実際に半意識状態で聴覚が残っていた臨死体験者は、両者の知覚は全く違うものであったと述べている。)またセイボムが収集した事例には、心停止後3時間にわたって続けられた手術の全容を報告できた例などがあるが、聴覚だけを頼りにこれらの記憶を再構築する事は難しいとも考えられる。[2]

イギリスの研究者テンプレート:仮リンクは、集中治療室で起こる臨死体験を5年間にわたり研究した。その結果、心停止からただ蘇生しただけで体外離脱を報告しなかった患者たちは、医師による蘇生プロセスを(TVから得られた情報などで)誤って推測したが、体外離脱を報告した患者は正しく描写出来る事を認めた。[35]マイケル・セイボムもほぼ同様の実験を行い、同じ結論を得ている。

アラン・サリバンのケース

立花隆によるアメリカでの調査では、心筋梗塞の発作を起こして病院に担ぎ込まれた男性(アラン・サリバン)が、意識不明中に体外離脱を経験し、後に手術中の様子を描写している。サリバンと担当医は手術後に顔を合わせておらず、初検証は立花隆の立会いの元で行われた。

サリバンは心臓手術に精通していなければ知らないはずの施術や器具の詳細に留まらず、手術中に当時の習慣で治療者が履いていた靴、担当した医師のクセなども描写できた。サリバンの描写は担当医に否定された点も1か所あったが、後にサリバンの描写の方が事実であったと判明し、「報告の辻褄合わせ」説も却下された。手術中のサリバンの視覚はアイパッチとテープにより塞がれていた。[13]

臨死共有体験

研究者であるレイモンド・ムーディは、臨死体験は死にかけた者のみならず、周りにいる健康な人々にも共有されるという「臨死共有体験」が存在する事から、脳内現象説に否定的な見解を示している。脳内現象説は瀕死の体験者に起こる脳内物質の変化より説明を試みるものであるが、臨死共有体験は病気でもなく脳に損傷もない健常者に起こるため脳内現象では説明がつかない。臨死共有体験では、臨死体験者の死亡時刻が遠隔地にいる人物に伝わるなど、通常では知り得ない情報が他人に伝わる点が特徴である。

臨終体験の収集・分析を行ったピーター・フェンウィックは「人が死んだ際、その死を知らない身内の人々に、死の光景が見せられる場合がしばしばある」、「病床に付き添って世話している人々が、その場で超自然的な光景を見る場合もある」と報告し、「それらは幻覚とは言えない」と述べている。ウィリアム・バレットは「互いに連絡し合っていない複数の人々が、内容の合致する出来事を目撃したという事実」が臨死共有体験の価値であると述べている。[14]

脳の機能停止(低下)状態における臨死体験

脳内現象説では説明が難しい現象の代表例として、脳の機能が停止(あるいは極端に低下)している最中に患者が臨死体験をしていたという事例が存在する。以下は代表例である。

パム・レイノルズのケース

当時34歳であったパム・レイノルズは、医師により「低体温循環停止法」と呼ばれる治療を受けた。この治療では患者の体温を15.5度にまで下げたうえで、心拍と呼吸を停止させ脳波を平坦にし、頭部からの血液を抜き取ったうえで、患部である脳幹の動脈瘤の摘出を行った。パムはこの手術中に臨死体験をした。テンプレート:See

エベン・アレグザンダーのケース

[37]ハーバード大学の脳外科医であったテンプレート:仮リンクは、2008年に昏睡状態となっている間に臨死体験をした。体験後にエベンが自身の脳の状態を調べた結果、7日間の昏睡状態の間にエベンの脳の大部分は機能停止していた事が判明した。

特にエベンの大脳皮質は機能していなかったため、幻覚を見る事すらできない状態であった。エベンの臨死体験では鮮明かつ複雑な内容の映像も現れたため、「脳幹による幻覚説」でも説明がつかない。「一時的に機能が停止していた脳が意識を回復する際、それまでの古い記憶が支離滅裂に放出された」とする「脳の再起動説」も検討されたが、エベンは昏睡状態中の病室の様子を一部記憶していたため、この説も否定された。最も印象的な例は、エベンには一度も面識もなく顔も知らないまま他界した実の妹が存在したが、臨死体験中に対面した女性がこの妹であったという(エベンは臨死体験後に両親から渡された顔写真を見て、初めて実の妹の顔を確認した)。

このエベンのケースは、もともと臨死体験などに否定的であった著名な脳外科医が、臨死体験を経て、それが死後の世界への来訪であるとして肯定的な認識に転じた例として有名になった。後に、エベンの昏睡は麻酔により引き起こされたものであり完全な無意識状態とは言えなかった、とする「暴露記事」がweb上に掲載される騒動が起きたが、エベンの担当医師は記事の内容に否定的であり、実際は昏睡状態で起こる反射的な発作を、意識があった証拠と取り違えた記事である事が指摘されている。[46][47]

心停止(脳波フラット)時の臨死体験

[17][48][43][19]臨床死の状態(心拍停止後に脳波活動が殆ど消失した状態)で起こるという点は、臨死体験が持つ謎の一つである。心停止中にある患者が、脳波計がフラットである最中に臨死体験をしていたと思われる事例も複数存在する。

この「脳波がフラット時の臨死体験例」をめぐり、多くの論争が起きている。心停止後に脳波は約15秒でフラットになるが、それでも臨死体験が脳波がフラットの間に起きていたというのは証明はできず、研究者や体験者の推測にすぎない、という指摘がある。これは臨死体験の「タイミング問題」とも呼ばれる。最も頻繁に唱えられている説は、体験者が脳がまだ機能している瞬間の記憶、つまり「意識を失いつつある瞬間」か「意識を取り戻した瞬間」の記憶を無意識中の体験と錯覚したのではないかというものである。(→#心停止時の脳波活性化説

しかしサム・パーニアやピーター・フェンウィックはこの解釈に否定的である。前者であれば、通常は心停止後に脳損傷による記憶喪失が起こるため、何らかの体験が起こっても蘇生後にそれらを思い出す事は難しい。また心停止の患者は数秒で(あるいは即時に)無意識にいたるため、臨死体験を知覚する時間もない。後者については、脳が混乱状態を経て意識を回復する時に臨死体験のような明晰で秩序だった意識状態を生じるとは考えにくい、と述べている。単なる失神からの回復であっても意識は混乱した状態になるため、脳が酸欠で損傷する心停止の状態であれば尚更だという。

また、心停止中に病室で起きた出来事を描写できる患者がいたことを複数の研究者が報告している。心停止中の「前後」に脳に変化が起き臨死体験が起きたとするなら、これはタイミングが合わないことになる。

マイケル・セイボムによれば、心停止後の意識不明時間が長いほど臨死体験は起こりやすい。心停止後1分以内に蘇生した者は殆ど臨死体験をせず、1~30分後の蘇生では約半数、30分以上の無意識を経た者はその大半が臨死体験を報告している。[2]

次に、脳波フラット時に残る脳機能についての議論がある。ある神経学者は、脳波がフラットの最中に脳が臨死体験を生み出す可能性は極めて低いと端的に述べているが[49]、反対意見を唱える研究者もいる。

まず測定器の信頼性の問題があり、脳波計とfMRIを使った研究からは、ニューロン活動の放電が脳波計に現れない可能性がある事が示唆されている。[44]

もう1つは脳波計に測定されない微弱な脳活動が臨死体験を生み出す可能性である。脳波の表面的な計測には現れない、脳の皮質下の活動で説明しようと試みる者もいる。[44]一方で、エベン・アレグザンダーは皮質下の活動が臨死体験を生み出すという説を否定している。[37]また電極を脳の深部に埋め込んだ動物実験では、心停止後の大脳皮質の活動停止は、脳の深部の活動停止(または減退)も招くことが示されている。[19]

また、(脳波がフラットで無くとも)そもそも心停止後の混乱した状態にある脳が、臨死体験を生み出すと考える事は難しいとの見方もある。心拍が停止すると、血流が消失し脳幹の機能も停止し、大脳皮質も機能停止状態になる。心停止後に脳機能は急速に衰えていく。しかし臨死体験者が報告する「明晰な意識」や「論理的思考」「時系列に沿った記憶」「鮮明な視覚」などの精神活動自体、脳の多くの領域が関与しているはずであり、瀕死の脳がそうした高度な機能を持つ事は、従来の医学的知見からは説明が難しい。人間の脳は、昏睡状態になるとエネルギー供給を必死に確保しようとするはずであり、そうした状態の中で複雑なビジョンが生まれるとエネルギーが消費され枯渇するので、理論的には臨死体験は人々に害を及ぼすものであってもおかしくない。しかし実際の事例では、全く逆の効果が起きている。

アメリカオランダでの調査では、心停止状態から回復した患者の約10%が臨死体験を報告している。

脳損傷時の臨死体験

[16]頭部に重傷を負い、脳機能が混乱状態に陥っている中で臨死体験が起きたケースがある。

ピーター・フェンウィックの研究では、こうした状況においても臨死体験者は意識回復後に、明晰で秩序だった体験があった事を報告している。重大な損傷を受けた脳が、鮮明で首尾一貫とした体験をしたとは考えにくく、仮に無意識下で何らかの意識モデルが脳で作られたとしても、それらのモデルは断片化され、ランダムで不鮮明なはずであり、臨死体験のように整合性のある物語体験とはならないと考えられる。

また、人間の脳が重大な損傷を受けたとき、記憶はダメージを受けやすいため、通常は事件の間の記憶はロストされる。そのため、仮に損傷した脳が何らかの理由で明晰な体験を持ち得たとしても、その記憶を後から明晰な記憶で思い出すのは困難である。フェンウィックが収集した事例では、意識回復後に日常の記憶保持ができなくなった患者が、臨死体験の記憶は長期にわたって保持できていたというケースなどがある。

David Verdegaalのケース

1986年、デーヴィッドは脳卒中を伴う心臓発作により2週間の昏睡状態に陥り、その間に臨死体験をした。[16][50]

デーヴィッドの大脳皮質は発作の影響により、大きな損傷を受けていた。彼の記憶能力は著しく弱まり、また心拍停止時の血圧低下が原因で、分水界域が損傷したため、視覚も機能していなかった。 こうした状況にもかかわらず、デーヴィッドは非常に鮮明なビジョンを伴う体験を報告した。仮に臨死体験が昏睡中ではなく心臓発作直前に起こったとしても、彼はそれを記憶し思い出すことは出来なかったと考えられる。

全盲者の臨死体験

エリザベス・キューブラー=ロスにより、かつては盲目であった患者が臨死体験中に視力を取り戻し、体験中に病室などで起きた出来事を詳しく描写したという例が報告された。[51]しかし、そうしたデータの再検証は不可能であった。医師であるラリー・ドッシーは自著「魂の再発見」の中で、同じくこのような患者がいたと証言しているが、こちらは実際には寄せ集めの情報で作った架空の人物であることがわかっている [25]。初期の研究者であるデンバーの心臓医Fred Schoonmakerは、盲目の臨死体験者が「視た」事例が3件あったと述べているが、研究を正式に発表していない。[52][25]「盲目の臨死体験者」は長い間にわたって都市伝説的な存在であった。

1994年に、研究者であるケネス・リングは目の不自由な臨死体験者約31人にインタビューをとり、回答者の80%が臨死体験中に「視る」ことができたことを認めた。被験者のうち14名は生まれながらの全盲者であった。そうした全盲者は視覚野が発達していないため、目が治療されても直ちに見えるようになる訳ではない。5才以前に失明した全盲の人は,視覚イメージを例え夢の中でも一切持つことはなく、また5才以後に失明した全盲者の場合には、視覚イメージはしばらく残るが,年と共に消えていく。ある体験者は、生涯で見る事の出来た瞬間は臨死体験の間だけだったと述べている。[19][53][12]

還元主義的解釈への批判

脳内現象説への根本的な批判として、そもそも脳内現象説は「脳内物質の発生により体験が起こっている」という「因果関係」を明らかにしているとは言えず、体験と脳内物質との「対応関係」(相関関係)を説明しているだけなので、「体験は脳内物質の分泌によるものにすぎない」と還元主義的に捉えるべきではないという批判がある。[54][17][22]テンプレート:See

また、仮に側頭葉への電気刺激が体外離脱現象を起こしたとしても、それは異なる経路により同じ現象が起きただけであり、どうやって意識不明者が外界の物事を知覚し得たのかという問題はそのまま残る事になる。すると「側頭葉に刺激が起きた事が引き金要因となり、何らかの認識主体が身体を離れ外界を知覚した」と説明する余地も残る事になる。(そうした仮説は実際に存在しており[13]、右側頭葉は脳と精神と魂の収束する場所であると考える研究者もいる。)また外在するなんらかの現象と対応している脳内の機能だという解釈もあり得る。神経科医のヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランは「脳のなかの幽霊」で、側頭葉神秘体験に関係しているという証拠は「使いようによっては神の存在に対する反証ではなく、神の存在を支持する証拠にもなる」と語っているが[55]、この例において側頭葉への刺激で体外離脱が起きたという事自体は、側頭葉と体外離脱に何らかの関連性がある事を示しただけである事に注意する必要がある。

ある体験に関与する脳の領域や化学物質を同定する事と、その体験が幻想である事を証明する事とはイコールではないので、混同してはならない。[17]

ホログラム仮説

物理学者であるデヴィッド・ボームは、宇宙全体は1つの巨大なホログラムであると考えた。マイケル・タルボットは、このホログラム説から臨死体験の説明を試みている。臨死体験とは別のホログラム世界を訪れる体験であり、その領域で知覚する現実は、心が創造するホログラム状の思考形態である。こうした説は「死後世界では、自分の想念が形を取って現れた」「人生回顧(ライフレビュー)はホログラフィックな体験だった」というような実際の臨死体験者の証言から推測されており、ケネス・リングなどの研究者がこの説を支持している。[56]

電磁気仮説

ケネス・リング等の調査では、臨死体験者の約25%が「体験後に腕時計が止まってしまうようになった」「電子機器を誤作動させるようになった」と報告している。その事から臨死体験が人間の生体を取り巻く電磁気力に変化を及ぼしたと推測できる。電磁気を用いて、人間のアルコール依存や鬱状態を治癒させる療法も存在するため、臨死体験で起こされた人体の電磁気の変化が、一種の電気ショック療法として働き、人格の長期的な変容を起こしたのではないかとする解釈がある。[11]

量子脳理論

アリゾナ大学スチュワート・ハメロフによれば、量子から成る人間の意識は、普段は脳細胞にある微小管に詰まっている。しかし心停止によりこれが壊れる事で意識が宇宙に拡散し、患者が蘇生した場合には再び脳の中に戻る。こうしたプロセスが臨死体験ではないかとハメロフはコメントしている。[57]

こうしたハメロフらのOrch-OR理論に対しては、微小管は脳だけでなく体内の全ての細胞にある事や、微小管を破壊するが意識に何の影響も及ぼさない薬物が存在することが批判点となっている。[17]

心理学的な解釈

 心理的逃避説

死に直面し、ストレスを感じた心が生み出す心理逃避的な幻想が臨死体験だとする説がある。これと似た解釈として解離性障害説がある。アイオワ大学のラッセル・ノイエスは突然の死に直面させられた人々の心理的変化を調査し、「時間間隔の変容」や「記憶のフラッシュバック」「浮遊感」「幻覚」など臨死体験と似た現象が起きていた事を認めた。

しかしこの説では、自分の死を予期していなかった人や、自覚する間もなく事故や発病が起こり瞬時に無意識状態に落ちた人にも臨死体験は起こるという事の説明が難しい。また、心理的危機が起こす離人症や解離感は、不安やパニック、現実感の喪失など臨死体験とは正反対の要素も引き起こす。ノイエスの調査はあくまでも、危機を感じたが実際に死ななかった者が対象になっている。[29][19]

なお、臨死体験についての知識を事前に持たない者ほど臨死体験をしやすいという傾向がある。[2][28]

ベルギーのリエージュ大学の研究では、臨死体験の記憶には「実際に起こった出来事についての記憶に本来固有であるような体験的な性質」が、(「実際に起こった出来事についての記憶」よりも)多く含まれることが認められた。この事から、臨死体験の記憶は、脳内で生成された架空の出来事についてのものではなく、「実際の知覚」に基づき生成された記憶である可能性が示唆された。[58][59]

 元型・トランスパーソナル理論

臨死体験で起こるイメージと、ユング心理学元型の概念の類似性を指摘する声もある。ユング元型理論は、臨死体験の生理学的説明とも超常的説明とも矛盾しない。また、ユングは集合的無意識個人的無意識に明確に線を引くことは出来ない、と述べているが、こうした混在は臨死体験のビジョンにも見られるものである。[29]

臨死体験に限らず、変性意識研究においては個人的・幻覚的なビジョンと、個人性を超えたビジョンが共に現れる現象がしばしば見られる。宗教学者であるテンプレート:仮リンクは、が個人的無意識の領域を通り抜け、集合的無意識に至り、その後にトランスパーソナルな領域へと進む事により起こるのではないか、と推測している。[60]

超心理学における解釈

臨死体験者はESPなどの超能力により知りえない情報を知覚したのだ、とする超ESP仮説がある。この説は、魂や霊といった概念を用いずに臨死体験の超常的要素を説明しようとするもので、体外離脱現象は否定されることになる。主に霊魂説や死後意識存続説の対立仮説として唱えられている。[23]

哲学的な解釈

臨死体験の真偽を判断する前に、「現実」という概念が哲学的に見てそもそも自明のものではない。「客観的な現実」がある事を前提に臨死体験を論じるべきではない、という指摘がある。 [17][61]

スピリチュアル・宗教的な解釈

臨死体験者たちの多くは、自らの体験を「肉体から魂が離れ死後の世界を垣間見た」ものであったと考えている。研究者の一部は、その主張をそのまま受け入れており、その根拠は古今東西に見られる臨死体験(神秘体験)に共通性が見られる点である。[17]こうしたスピリチュアルな言説については反証が不可能であるという欠点がある。

カーリス・オシスは、臨終時に訪れる死者のビジョンについて、ビジョンの内容が「患者の人格」という要因に影響を受けない事、死者が患者の期待や願望とは裏腹に自らの意思を表明する事が少なくない事、患者の動機付けとは無関係に出現する事などから、「(人間の)外部に歴とした起源を持っているよう」だと述べている。[23]

霊魂・霊体説

体外離脱現象などを伴う臨死体験を最も素朴に説明する方法は、人体から何らかの「実体」が離脱するという説明である。マイケル・セイボムは体外離脱を検証した結果、こうした仮説に傾いていると述べている。[2])

プロセス指向心理学の創設者アーノルド・ミンデルは、意識不明であり昏睡状態にある人々とのワークの結果から、人間は複数の非物質的な身体を持ち、肉体が死に近づくにつれて、それらが活性化されてくるのではないかという仮説を唱えている。[62]ある研究者は、夜に空が暗くなると星が見えるように、人間の日常的な知覚能力が減退すると見えてくる現実があるのではないかと話す。[11]

霊的伝統では、人間は肉体の他に第2、第3の身体(微細身体)をもつとされており、「肉体を捨てて別の身体に移行する」と体験者が報告することの多い臨死体験との関連性が注目できる。こうした微細身体は神智学では「エーテル体」や「アストラル体」、ヨーガでは「プラーナ・マヤコシヤ」「マノ・マヤコシヤ」と呼ばれる。

ただし、体外離脱後には何の身体もなく、ただ「視点」のみがあったと語る体験者も多い。[13]伝統的な心霊主義(spritualism)や幾つかの伝統宗教では、肉体から霊魂が分離する幽体離脱により臨死体験が起こるとする説明がなされる。

死後世界説

エリザベス・キューブラー・ロスは、人々の思考により全てが創造される「サイキック・エネルギー世界」が存在し、そこでは主観がリアリティとなるのではないか、とコメントしている。[11]こうした世界観はロバート・モンローやウィリアム・ブールマン(William Buhlman)らなどの体外離脱者によっても語られている

宗教学者のテンプレート:仮リンクらの研究によれば、宗教・神秘学における伝統的な知見の多くには、「アストラル界(中間界)」についての記述があるという。この領域は人間が想像する物質やイマジナルなものがすべて含まれ、人間の思考が形を取る世界であるという。またヒューストン・スミスは「物質という1つの尺度しか必要としない科学の方法論的な前提が、現代においては、『他のリアリティは存在しない』という存在論的な結論にすり替わっている」とも指摘している。[60]

パリソルボンヌ大学でイラン・イスラム哲学の教授であったテンプレート:仮リンクは、こうした主観と客観が入り混じる非物質領域の特性を「イマジナル(想在的)」と呼んだ。この概念はイスラム神秘主義から輸入されたもので「想像力によって創出されるものであるが、存在論的に実在する世界」という意味を持つ。[22]

臨死体験で起こる現象は、前世療法の被験者の口から語られることもある。そうした報告は「中間世界」(中間領域)の記憶、と表記されることもある。トロント大学医学部のジョエル・ホイットンは、約30人の被験者を集め、退行催眠を用い彼らの記憶を探った。[56]その結果、被験者は、「トンネルの通過」や「かつての死者・ガイドとの出会い」「光体験」「人生回顧体験」「思考により創造される物体」など、臨死体験者が語る世界観とほぼ同一の内容を語り始めた。同様の事例は、テンプレート:仮リンクによる退行催眠でも見られる。

こうした説明は実質的に死後の世界説でもある。ただし臨死体験は死にかけている者以外にも起こるという指摘もある。

伝統宗教との比較

シャーマニズムとの関連

[56]人類学者ナンディスワラ・テーロは、アボリジニ文化の「ドリームタイム(夢時間)」という概念が、臨死体験に類似していると指摘している。それは人間の精神が死後に赴く場所であり、時間も空間もなく、そこを訪れた者は無限の知識に触れることが出来るという。

ドイツの民族心理学者ホルガー・カルヴァイトによれば、アボリジニのみならず、世界中のシャーマンの文化の殆どすべてに、広大な超次元領域の描写があるという。そこには、人生の回想、教え導く役割を果たす教師的存在、想念によって現れる物質、美しい光景、などについての言及があり、そうした領域に旅する能力が、シャーマンになるための必要条件である。シベリアヤクート人南米のグアジロ・インディオ、ズールー人ケニアキクユ族韓国ムーダン(巫俗)、インドネシアのメタワイ島に住む人々、カリブー・エスキモーなどの文化には、生命を脅かす病に倒れ、死後の世界を訪れたのちに、シャーマンになったという人々の言い伝えが残っているとされる。

大乗仏教との関連

[12][28]浄土教では、阿弥陀如来の光明に照らされる極楽浄土に往生し、成仏することが説かれる。平安末期の浄土宗僧侶である源信往生要集には、臨終の際に眩しく輝く光の仏阿弥陀如来を心に念じれば、阿弥陀如来が死にゆく者を迎えに来る、と記されている。無量寿経阿弥陀経には、空間的に無限であり、限りない光に照らされ、個人の想念が叶う世界として浄土が描かれている。カール・ベッカーは臨死体験で出現するトンネルは、浄土の「蓮の茎」に相当するのではないかと述べている。

中国浄土教の僧善導は、死にゆく者がヴィジョンを見たらその様子を書き取るように、と他の僧に指示していた。こうした指示は少なくとも日本の鎌倉時代までは、仏教の1つの手本だった。実際にこうした時代の臨死体験の記述の多くは、浄土思想の資料の一部として保存されている。

チベット仏教との関連

チベット仏教におけるチベットの死者の書では、人間が死から再生までの間に留まる霊的な次元が描かれている。「バルド・トドゥル」(中有・中陰)と呼ばれるその世界では、死者はまず目も眩む程の光明に出会い、それに勇気をもって飛び込めば解脱するとされる。バルド・トドゥルでは自分自身の意識の投影が、様々な神の姿を取って現れるという。[12]

臨死体験と心脳問題

脳科学者である茂木健一郎は、臨死体験の不思議は、目の前に机が見えるということの不思議と同質のものであり、心脳問題の観点から捉えるべき、という内容の発言をしている。

臨死体験の研究成果が普及するにつれて、従来の神経科学研究の前提である「心・意識は脳が生み出す」という心脳一元論に疑問を呈する声も出てきている。ヴァン・ロンメルは、臨死体験を研究した結果、意識は本来は時空を超えた場所にあるのではないかと考えるようになり「脳が意識を作りだすのではなくて、脳により意識が知覚される」のではないかと述べている。[63]ロンメルは意識と脳の関係を、放送局とTVの関係に例えている。またケネス・リングやエベン・アレグザンダーは、脳は意識の加工処理器官であるという説[22]や、脳の機能は本来の意識の働きを制限し選別するものだという説[37]に傾いている。

明るい部屋に入り、電灯のスイッチをOFFにしても室内がまだ明るいままなら、光源は電灯の他にあると考えざるを得ない。従って脳波がフラットな状態での臨死体験例は、心や意識が脳とは独立に存在するという事実を示唆している、とサム・パーニアは述べている。[17]こうしたNew Dualismとも呼ばれる潮流に対して、まだ仮説に過ぎないとの指摘もある。

記録の歴史

臨死体験を記述していると思われる歴史的な文献については、『チベットの死者の書』、エジプトの『死者の書』、プラトンによる『国家論』、ベーダによる『英国の教会と人々の歴史』などが挙げられる。

歴史家であるフィリップ・アリエスによれば、西暦1000年以前の人々は、死に瀕した時に、神の幻を見たことやすでに亡くなっている人々と会ったことを普通に語っていたという。またハーバードで宗教学の講義を務めるキャロル・ザレスキーは、中世の文献は臨死体験の記述であふれていると指摘している。[56]15世紀オランダの画家ヒエロニムス・ボスの「天上界への上昇」という作品には、天使に付き添われながら光のトンネルに入っていく人々の姿が描かれている。[17]

日本では『日本霊異記』『今昔物語』『宇治拾遺物語』『扶桑略記』『日本往生極楽記』などに臨死体験そっくりの記述がある[7]柳田邦男の「遠野物語」には臨死体験の話が豊富に含まれている。

臨死体験を扱った作品

有名な臨死体験者

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • エリザベス キューブラー・ロス『死ぬ瞬間と死後の生』 中央公論新社中公文庫)ISBN 978-4122038431
  • エリザベス キューブラー・ロス『死ぬ瞬間 - 死とその過程について』 中央公論新社(中公文庫) ISBN 978-4122037663
  • 立花 隆『臨死体験〈上・下〉』 文藝春秋文春文庫) ISBN 978-4167330095 ・ ISBN 978-4167330101
  • 立花 隆『証言・臨死体験』 文藝春秋(文春文庫) ISBN 978-4167330118
  • サム・パーニア『科学は臨死体験をどこまで説明できるか』 三交社 ISBN 978-4879191632
  • ケネス・リング『いまわのきわに見る死後の世界』 講談社、1981、ISBN 4061133152
  • ケネス・リング『オメガ・プロジェクト』 春秋社
  • レイモンド・ムーディ『かいま見た死後の世界』『続かいま見た死後の世界』 評論社
  • レイモンド・ムーディ『光の彼方に』 TBSブリタニカ、1990、ISBN 448490103X
  • レイモンド・ムーディ『臨死共有体験』 ヒカルランド、ISBN 4864710155
  • カーリス・オシス『人は死ぬとき何を見るのか ―臨死体験1000人の証言』 日本教文社、1991、ISBN 4531080688
  • マイクル・B. セイボム『あの世からの帰還』 『続・あの世からの帰還』日本教文社、
  • マイケル・タルボット『ホログラフィック・ユニバース』春秋社、1994、ISBN 4393322053
  • 石井登『臨死体験研究読本 脳内幻覚説を徹底検証』 アルファポリス、2002、ISBN 4434025414
  • カール・ベッカー『死の体験 臨死現象の研究』法蔵館
  • ブルース・グレイソン『臨死(ニアデス)体験 生と死の境界で人は何を見るのか』春秋社
  • スーザン・ブラックモア『生と死の境界 臨死体験を科学する』読売新聞社
  • ケヴィン・ネルソン『死と神秘と夢のボーダーランド: 死ぬとき、脳はなにを感じるか』 インターシフト
  • Peter Fenwick『The Truth in the Light: An Investigation of over 300 Near-death Experiences』 Berkley Trade
  • Chris Carter『Science and the Near-Death Experience: How Consciousness Survives Death』Inner Traditions

外部リンク

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite journal
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 マイケル・セイボム『「あの世」からの帰還』日本教文社
  3. テンプレート:Cite episode
  4. テンプレート:Cite book
  5. テンプレート:Cite book
  6. 広辞苑第五版
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 テンプレート:Cite book
  8. en:American Society for Psychical Research
  9. ドイツ語の記事あり。de:James Hyslop
  10. Michael B. Sabom, Recollections of Death, 1982
  11. 11.00 11.01 11.02 11.03 11.04 11.05 11.06 11.07 11.08 11.09 11.10 11.11 11.12 11.13 11.14 立花隆「臨死体験(上)」文藝春秋
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 12.6 12.7 石井登「臨死体験研究読本 脳内幻覚説を徹底検証」アルファポリス
  13. 13.00 13.01 13.02 13.03 13.04 13.05 13.06 13.07 13.08 13.09 13.10 13.11 13.12 13.13 13.14 13.15 立花隆「臨死体験(下)」文藝春秋
  14. 14.0 14.1 14.2 レイモンド・ムーディ「臨死共有体験」ヒカルランド 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "kyouyu"が異なる内容で複数回定義されています
  15. レイモンド・ムーディ『かいまみた死後の世界』評論社
  16. 16.0 16.1 16.2 16.3 16.4 16.5 16.6 16.7 16.8 Peter Fenwick『The Truth in the Light: An Investigation of over 300 Near-death Experiences』 Berkley Trade
  17. 17.00 17.01 17.02 17.03 17.04 17.05 17.06 17.07 17.08 17.09 17.10 17.11 17.12 17.13 17.14 17.15 17.16 17.17 サム・パーニア『科学は臨死体験をどこまで説明できるか』三交社
  18. 『バーバラ・ハリスの臨死体験』講談社『未来からの生還』同朋舎出版 他
  19. 19.00 19.01 19.02 19.03 19.04 19.05 19.06 19.07 19.08 19.09 19.10 19.11 19.12 19.13 Chris Carter『Science and the Near-Death Experience: How Consciousness Survives Death』Inner Traditions
  20. Kenneth Ring『Lessons from the Light』
  21. レイモンド・ムーディ『続・かいまみた死後の世界』評論社
  22. 22.0 22.1 22.2 22.3 ケネス・リング「オメガ・プロジェクト」春秋社
  23. 23.0 23.1 23.2 23.3 23.4 23.5 23.6 23.7 カーリス・オシス『人は死ぬ時何を見るのか 臨死体験1000人の証言』日本教文社
  24. http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/20443/1/da009010.pdf 現代の看取りにおける「お迎え」体験の語り
  25. 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 25.5 スーザン・ブラックモア『生と死の境界 臨死体験を科学する』読売新聞社
  26. アンジー・フェニモア『臨死体験で見た地獄の情景』 同朋舎出版
  27. 27.0 27.1 ジャン=ジャック・シャルボニエ『「あの世」が存在する7つの理由』サンマーク出版
  28. 28.0 28.1 28.2 28.3 28.4 28.5 カール・ベッカー『死の体験 臨死現象の研究』法蔵館
  29. 29.0 29.1 29.2 29.3 29.4 ブルース・グレイソン『臨死(ニアデス)体験 生と死の境界で人は何を見るのか』春秋社
  30. 広辞苑第五版、p.2817
  31. 31.0 31.1 31.2 31.3 31.4 ケヴィン・ネルソン『死と神秘と夢のボーダーランド: 死ぬとき、脳はなにを感じるか』インターシフト
  32. Kenneth Ring “Commentary on ‘The Reality of Death Experiences’ by Rodin “”JNMD,CLⅧ
  33. http://www.horizonresearch.org/ndearticle_1_.pdf (英文)
  34. http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100409003 ナショナル・ジオグラフィック・ニュース
  35. 35.0 35.1 Penny Sartori 『THE NEAR-DEATH EXPERIENCES OF HOSPITALIZED INTENSIVE CARE PATIENTS: A FIVE-YEAR CLINICAL STUDY』
  36. http://iands.org/images/stories/pdf_downloads/longholdenremintrusion.pdf (英文)
  37. 37.0 37.1 37.2 37.3 エベン・アレグザンダー『プルーフ・オブ・ヘヴン』早川書房
  38. 臨死体験の科学的解明に前進、心停止後に「脳が活発化」 米研究 AFPBB 2013-8-13配信
  39. http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1282598/Near-death-experiences-explained-Scientists-believe-gasp-dying-brain.html
  40. http://www.skeptiko.com/lakhmir-chawla-frustrates-near-death-experience-researchers/ (英文)
  41. 植木 不等式『スピリチュアルワールド見聞記』楽工社
  42. テンプレート:Cite journal
  43. 43.0 43.1 http://deanradin.com/evidence/vanLommel2001.pdf (英文)
  44. 44.0 44.1 44.2 http://www.critical-thinking.org.uk/paranormal/near-death-experiences/the-dying-brain.php (英文)
  45. http://home.hiroshima-u.ac.jp/tadasi/ronbun-23.pdf
  46. http://www.dailygrail.com/Spirit-World/2013/8/Esquire-Expose-Proof-Heaven-Author-Eben-Alexander-Distorted-the-Facts-the-Case (英文)
  47. http://iands.org/news/news/front-page-news/970-esquire-article-on-eben-alexander-distorts-the-facts.html (英文)
  48. S.Parnia P.Fenwick『Near death experiences in cardiac arrest: visions of a dying brain or visions of a new science of consciousness』 (英文)
  49. http://www.skeptiko.com/eeg-expert-on-near-death-experience/ (英文)
  50. http://www.finalfrontier.org.uk/index.php?main=13&sub=2&page=17
  51. 『死後の真実』日本教文社
  52. http://newdualism.org/nde-papers/Ring/Ring-Journal%20of%20Near-Death%20Studies_1993-11-223-229.pdf (英文)
  53. http://home.hiroshima-u.ac.jp/tadasi/ronbun-10.pdf
  54. 杉岡 良彦 他『脳科学は宗教を解明できるか 脳科学が迫る宗教体験の謎』春秋社
  55. ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン、サンドラ・ブレイクスリー 『脳のなかの幽霊』 山下篤子訳、角川書店、1999年、238頁。
  56. 56.0 56.1 56.2 56.3 マイケル・タルボット『投影された宇宙 ホログラフィック・ユニヴァースへの招待』春秋社
  57. http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2225190/Can-quantum-physics-explain-bizarre-experiences-patients-brought-brink-death.html
  58. http://blog.livedoor.jp/dogon23/archives/25074641.html
  59. http://www.sciencedaily.com/releases/2013/03/130327190359.htm
  60. 60.0 60.1 ヒューストン・スミス『忘れられた真理 世界の宗教に共通するビジョン』アルテ
  61. 菅原浩『スピリチュアル哲学入門』『魂のロゴス』アルテ
  62. 『昏睡状態の人と対話する プロセス指向心理学の新たな試み』日本放送出版協会
  63. http://mui-therapy.org/newfinding/near_death_experience.htm タイム誌インターネット版