土浦藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月17日 (木) 16:52時点における曾禰越後守 (トーク)による版 (Cat変更)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 土浦藩(つちうらはん)は、常陸国に存在した。藩庁は土浦城(現在の茨城県土浦市)。

概要

土浦は戦国時代戦国大名である小田氏が領有していたが、小田氏が滅びると結城氏の所領となった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後、結城秀康越前福井藩に移封され、代わって譜代の松平信一が3万5000石で土浦に入り、土浦藩が立藩した。しかし信一の養子である信吉の代に上野国高崎へ移封される。信吉はこの時、土浦城の建築を進めており、水戸街道を城下を組み込んだ南門、西門、北門と城下が完成したところでの転封であった。

代わって上野白井より西尾忠永大坂の陣での功績により2万石で入るが、子の西尾忠照のときに駿河田中藩へ移封となる。西尾氏の統治期間には土浦城の建築が進められ、領内検地も行われた。

下野鹿沼から朽木稙綱が3万石で入るが、子の朽木稙昌のとき丹波福知山へ移封となる。

代わって徳川家光に仕えて若年寄に栄進した土屋数直寛文2年(1662年)2月に1万石で入る。後に数直は老中に栄進し、それにより所領も4万5000石にまで加増された。数直の死後、第2代藩主の土屋政直のとき、駿河田中藩へ移封となる。

代わって、「知恵伊豆」で有名な松平信綱の五男松平信興が2万2000石で入る。しかし大坂城代に任じられたため、短期間で摂津に領国を移封となる。

その後、再び土屋政直が駿河田中から6万5000石で再任される。以後は土屋氏10代の支配が続いて、明治時代を迎えた。ちなみに土屋政直は、徳川綱吉徳川家宣徳川家継徳川吉宗の4代にわたって老中として仕え、6万5000石の所領を9万5000石まで拡大した。

第9代藩主土屋彦直水戸藩徳川治保の三男、第11代藩主土屋挙直は治保の孫の徳川斉昭の第17子である。そのため、幕末期は佐幕派・討幕派の間で苦慮した立場にあった。

歴代藩主

松平(藤井)家

3万5000石 譜代

  1. 松平信一(のぶかず) 従四位下 伊豆
  2. 松平信吉(のぶよし) 従五位下 伊豆守

西尾家

2万石 譜代

  1. 西尾忠永(ただなが) 従五位下 丹後
  2. 西尾忠照(ただてる) 従五位下 丹後守

朽木家

3万石 譜代

  1. 朽木稙綱(たねつな) 従五位下 民部少輔
  2. 朽木稙昌(たねまさ) 従五位下 伊予

土屋家

4万5000石 譜代

  1. 土屋数直(かずなお) 従四位下 但馬守、侍従
  2. 土屋政直(まさなお) 従四位下 相模守、侍従

松平(大河内)家

5万3000石 譜代

  1. 松平信興(のぶおき) 従五位下 美濃

土屋家

6万5000石→9万5000石 譜代

  1. 土屋政直(まさなお)
  2. 土屋陳直(のぶなお) 従五位下 但馬守
  3. 土屋篤直(あつなお) 従五位下 能登
  4. 土屋寿直(ひさなお) 従五位下 相模守
  5. 土屋泰直(やすなお) 従五位下 能登守
  6. 土屋英直(ひでなお) 従五位下 但馬守
  7. 土屋寛直(ひろなお) なし
  8. 土屋彦直(よしなお) 従五位下 相模守。
  9. 土屋寅直(ともなお) 従四位下 采女正
  10. 土屋挙直(しげなお) 従五位下 相模守。

幕末の領地

明治維新後に、新治郡41村(旧幕府領9村、旧旗本領27村、旧水戸藩領3村、旧石岡藩領3村、旧志筑藩領2村、旧谷田部藩領1村)、河内郡21村(旧幕府領1村、旧旗本領5村、旧谷田部藩領15村)、信太郡76村(旧幕府領18村、旧旗本領40村、旧関宿藩領14村、旧仙台藩領8村、旧牛久藩領2村)が加わった。なお、相給が存在するため、村数の合計は一致しない。

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩