藤原仲麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月7日 (水) 11:56時点におけるM-sho-gun (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ、慶雲3年(706年) - 天平宝字8年9月18日764年10月21日))は、奈良時代公卿。名は仲麿[1][2]または仲丸[1]とも記される。淳仁朝以降は改姓改名藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。藤原南家の祖である左大臣藤原武智麻呂の次男。官位正一位大師恵美大臣とも称された。

生涯

文武天皇末年の慶雲3年、藤原武智麻呂の次男として生まれる。武智麻呂は藤原不比等の長男、鎌足の孫で、藤原南家の始祖である。

続日本紀』は仲麻呂を「率性聡敏にして、略書記にわたる」と評している。年少にして大納言阿倍宿奈麻呂算術を学び、優れた学才を示した。最初に大学少允に任官し、天平6年(734年従五位下に叙爵。

藤原四兄弟の死と橘諸兄

天平9年(737年天然痘の流行により、光明皇后の後ろ盾として政権を担っていた父・武智麻呂と叔父の藤原房前藤原宇合藤原麻呂ら、いわゆる藤原四兄弟が相次いで病死し、藤原氏の勢力は大きく後退する。代わって橘諸兄が台頭して国政を担うようになった。

兄たちを次々と失った光明皇后は、その不安から聖武天皇へ大仏建立を強く勧めたとされる。また、天平12年に聖武天皇が河内国大県郡智識寺を訪ね、その寺の盧舎那仏から大いに影響を受けたという。この智識寺は、名が表すとおり智識(同信集団)の勧進銭によって建立された寺で、それは東大寺成立の過程にも反映された[3]

橘諸兄との対立

天平13年(741年民部卿。天平15年(743年参議に任ぜられ公卿に列する。天平18年(746年式部卿に転じる。式部卿は官吏の選叙・考課を握る役職であり、仲麻呂は大幅な人事異動が行って諸兄の勢力を削ぎ、自らの派閥を形成した[4]。仲麻呂は叔母にあたる光明皇后の信任が厚く、またこの頃は皇太子であった阿倍内親王(後の孝謙天皇)とも良好な関係にあったとされる。

天平16年閏1月13日744年3月1日)、聖武天皇の第二皇子・安積親王恭仁京で急死している。この事件については仲麻呂による毒殺説があるが[5]、説に対する疑問も出されている。天平20年(748年)に仲麻呂は正三位にのぼり、光明皇后の後ろ盾のもと諸兄と対抗するようになった[6]

孝謙天皇即位と大納言就任

天平勝宝元年(749年)、聖武天皇が譲位して阿倍内親王が即位(孝謙天皇)すると、仲麻呂は参議から中納言を経ずに直接大納言に昇進。次いで、光明皇后のために設けられた紫微中台の令(長官)と、中衛大将を兼ねた。光明皇后と孝謙天皇の信任を背景に仲麻呂は政権と軍権の両方を掌握して左大臣・橘諸兄の権力を圧倒し、事実上の「光明=仲麻呂体制」が確立された[7]

同年10月24日(749年12月8日)、東大寺盧舎那仏像 の鋳造が完了する。藤原仲麻呂自身も仏教にかなり関心を示していたといわれ、仏教信仰に篤い光明皇太后を支援した[8]。 天平勝宝4年4月9日(752年5月26日)、大仏開眼供養会が盛大に開催され、女帝はその夜、内裏に帰らず仲麻呂の私邸である田村第におもむき、しばらくここを在所とした(続紀)[9]。(孝謙天皇は後年も平城京の修理を理由としてここに長逗留し、「田村宮」などと呼ばれた。)

天平勝宝7歳(755年)には諸兄が朝廷を誹謗したとの密告があり、聖武上皇は許したものの諸兄は恥じて官を辞職、失意のうちに2年後死去した。

天平勝宝8歳(756年)聖武上皇が崩御し、遺言により道祖王が立太子された。しかし、翌天平宝字元年(757年)3月、道祖王は中の不徳な行動が問題視されて皇太子を廃され、仲麻呂の強い推薦で大炊王(後の淳仁天皇)が立太子される。この王は、仲麻呂の早世した長男・真従の未亡人(粟田諸姉)を妃としており、かねてより仲麻呂の私邸である田村第に身を寄せる身の上であった。5月、祖父の不比等が着手した養老律令を施行。同月、仲麻呂は紫微内相に任ぜられ大臣に准じる地位に就いた。

橘奈良麻呂の乱

テンプレート:Main 仲麻呂の台頭に不満を持ったのが橘諸兄の子・奈良麻呂であった。奈良麻呂は大伴古麻呂らとともに、仲麻呂を殺害して黄文王らを擁立するなどの反乱を企てるが、同年6月、上道斐太都らの密告により露見。奈良麻呂の一味は捕らえられ、443人が処罰される大事件となった。奈良麻呂・道祖王・大伴古麻呂らは拷問で獄死、事件に関与したとして仲麻呂の兄である右大臣豊成も左遷された。これによって仲麻呂は太政官の首席となり、名実ともに最高権力者となった[10]

淳仁天皇の時代

天平宝字2年(758年)8月、孝謙天皇が譲位して大炊王が即位(淳仁天皇)する。淳仁天皇を擁立した仲麻呂は独自な政治を行うようになり、中男正丁の年齢繰上げや雑徭の半減、問民苦使平準署の創設など徳治政策を進めるとともに、官名を唐風に改称させるなど唐風政策を推進した。仲麻呂自身は太保(右大臣)に任ぜられた。8月25日10月5日)には仲麻呂の一家は姓に恵美の二字を付け加えられるとともに、仲麻呂は押勝の名を賜与された。また鋳銭出挙の権利も与えられ、藤原恵美家には私印を用いることが許された[11]

新羅征討計画

同年、安禄山の乱が起きたとの報が日本にもたらされ、仲麻呂は大宰府をはじめ諸国の防備を厳にすることを命じる。天平宝字3年(759年新羅が日本の使節に無礼をはたらいたとして、仲麻呂は新羅征伐の準備をはじめさせた。軍船394隻、兵士4万700人を動員する本格的な遠征計画が立てられるが、この遠征は後の孝謙上皇と仲麻呂との不和により実行されずに終わる[12]

テンプレート:See also

光明皇太后の死去

天平宝字4年(760年)仲麻呂は皇族以外で初めて太師(太政大臣)に任ぜられる。同年、光明皇太后が死去した。皇太后の信任厚かった仲麻呂にとっては大きな打撃となる。更にこの年には弟の乙麻呂も失っている。

天平宝字5年(761年)淳仁天皇と孝謙上皇を近江国保良宮に行幸させる。唐の制度にならって保良宮を「北宮」、難波宮を「西宮」とする。

天平宝字6年(762年)6月には尚蔵尚侍を務めて仲麻呂と上皇の間のパイプ役になっていた正室の藤原袁比良を、続く7月と9月には仲麻呂の腹心から議政官になった参議・紀飯麻呂と中納言・石川年足を失った。このため、仲麻呂の政治的基盤が弱体化した。仲麻呂は1月に息子の真先を氷上塩焼(塩焼王)とともに参議に任じていたが、12月に更に2人の息子・訓儒麻呂朝狩、更に娘婿の藤原弟貞、年足の弟の石川豊成を参議に任じ、同時に白壁王(後の光仁天皇)を参議を経ずに中納言に抜擢、中臣清麻呂も参議に任じて支持の拡大を図った。だが、1年のうちに息子3名と娘婿を参議に任する仲麻呂の人事は更なる反対派を生むことになる。

道鏡

一方、この頃病になった孝謙上皇は自分を看病した道鏡を側に置いて寵愛するようになった。仲麻呂は淳仁天皇を通じて、孝謙上皇に道鏡との関係を諌めさせた。これが孝謙上皇を激怒させ、上皇は出家してになるとともに天皇から大事・賞罰の大権を奪うことを宣言するが、これが実現したかどうかについては研究者のあいだでも見解が分かれる。

孝謙上皇の道鏡への寵愛は更に深まり、天平宝字7年(763年)には道鏡を少僧都とした。

藤原仲麻呂の乱

孝謙上皇・道鏡と淳仁天皇・仲麻呂との対立は深まり危機感を抱いた仲麻呂は、天平宝字8年(764年)自らを都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使に任じ、さらなる軍事力の掌握を企てる。しかし、謀反との密告もあり、淳仁天皇の保持する御璽駅鈴を奪われるなど孝謙上皇に先手を打たれてしまい、仲麻呂は平城京を脱出する。子の辛加知国司を務めていた越前国に入り再起を図るが、官軍に阻まれて失敗。仲麻呂は近江国高島郡の三尾で最後の抵抗をするが官軍に攻められて敗北する。敗れた仲麻呂は妻子と琵琶湖に舟をだしてなおも逃れようとするが、官兵石村石楯に捕らえられて斬首された。 テンプレート:Main

死後

仲麻呂の一族はことごとく殺されたが、六男・刷雄死刑を免れて隠岐国への流罪となり、桓武天皇の時代に大学頭陰陽頭を歴任している。また、十一男と伝わる徳一も処刑されず東大寺に預けられて出家し、筑波山知足院中禅寺の開山者となる。

また、仲麻呂の推進してきた政策のうち官名の唐風改称こそは廃されて元に戻されたものの、養老律令をはじめ多くの政策が一部修正を加えられながらも、その後の政権によって継続されている。

官歴

※日付=旧暦、日付は『続日本紀』による。

  • 時期不明:内舎人大学少允を歴任
  • 天平6年(734年) 1月17日:正六位下より従五位下に昇叙。
  • 天平11年(739年) 1月13日:従五位上に昇叙。
  • 天平12年(740年
    • 1月13日:正五位下に昇叙。
    • 10月:前騎兵将軍に補任。
    • 11月14日:正五位上に昇叙。
  • 天平13年(741年
    • 閏3月5日:従四位下に昇叙。
    • 7月3日:民部卿に任官。
  • 天平15年(743年
    • 5月5日:従四位上に昇叙、参議に補任、民部卿如元。
    • 6月5日:左京大夫を兼任。
  • 天平17年(745年
    • 1月7日:正四位上に昇叙。
    • 9月4日:近江を兼任。
  • 天平18年(746年
    • 3月5日[13]:民部卿から式部卿に兼任異動。
    • 4月5日:東山道鎮撫使を兼帯。
    • 4月22日[14]:従三位に昇叙。
  • 天平20年(748年) 3月22日[15]:正三位に昇叙。参議・式部卿如元。
  • 天平勝宝元年(749年
  • 天平勝宝2年(750年) 1月16日[17]:従二位に昇叙。
  • 天平宝字元年(757年) 5月20日[18]:紫微内相に転任。近江守兼任。中衛大将如元。
  • 天平宝字2年(758年) 8月25日:太保(右大臣相当)に転任。同日、一部の官庁や四等官の名称に変更がなされ、中衛府は鎮国衛となり、鎮国太尉(太尉は長官)を兼帯。藤原恵美朝臣姓を賜与、名を押勝と改める。
  • 天平宝字4年(760年) 1月4日[19]:従一位に昇叙。同日[20]太師(太政大臣に相当)に転任。(鎮国太尉の兼帯は不明)
  • 天平宝字6年(762年) 2月1日:正一位に昇叙。
  • 天平宝字8年(764年

系譜

参考文献

  • 岸俊男『藤原仲麻呂』(吉川弘文館・1969年3月)
  • 木本好信『藤原仲麻呂政権の基礎的考察』(高科書店・1993年6月)
  • 木本好信『万葉時代の人びとと政争』(おうふう・2008年4月)
  • 木本好信『藤原仲麻呂』(ミネルヴァ書房・2011年7月)
  • 木本好信『藤原仲麻呂政権とその時代』(岩田書院・2013年5月)

テンプレート:Cite journal

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:歴代太政大臣
  1. 1.0 1.1 尊卑分脈
  2. 公卿補任
  3. 五来 (1975)pp.58 - 59
  4. テンプレート:Harvnb
  5. テンプレート:Cite journal(筑波大学文学博士学位論文・昭和58年3月25日授与(乙第122号))
  6. >テンプレート:Harvnb
  7. テンプレート:Harvnb
  8. 岸俊男『藤原仲麻呂』134頁。
  9. テンプレート:Harvnb
  10. テンプレート:Harvnb
  11. 渡辺、297p
  12. 岸俊男『藤原仲麻呂』261-292頁。
  13. 『公卿補任』では3月1日
  14. 『公卿補任』では4月15日
  15. 『公卿補任』では3月3日
  16. 『公卿補任』では7月12日
  17. 『公卿補任』では1月7日
  18. 『公卿補任』では5月19日
  19. 『公卿補任』では1月7日
  20. 『公卿補任』では1月11日