安積親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

安積親王(あさかしんのう、神亀5年(728年) - 天平16年閏1月13日744年3月7日))は、奈良時代皇族聖武天皇の第二皇子。母は県犬養広刀自

経歴

神亀5年(728年)に聖武天皇の第二皇子として生まれる。同年の9月13日に皇太子基皇子が死去したため、聖武天皇唯一の皇子であり、皇太子の最も有力な候補となった。しかし、天平10年(738年)1月13日に光明皇后を母に持つ阿倍内親王(後の孝謙・称徳天皇)が立太子される。

天平8年(736年)5月、すでに斎王になっていた姉・井上内親王のために写経をおこなっている[1]。天平15年(743年)には恭仁京にある藤原八束の邸にて宴を開いているが、この宴には当時内舎人であった大伴家持も出席しており、家持が詠んだ歌が『万葉集』に残されている。

天平16年(744年)閏1月11日、難波宮に行幸の際、その途中に桜井頓宮で脚気になり恭仁京に引き返すが、2日後の閏1月13日に17歳で死去した。藤原仲麻呂に毒殺されたという説もある。

京都府相楽郡和束町にある。

系譜

参考文献

  • 横田健一「安積親王の死とその前後」(『白鳳天平の世界』、創元社、1973年)。
  • 木本好信「藤原仲麻呂による安積親王暗殺説の検討」(『政治経済史学』452号、2004年)。
  • 山口 博「安積皇子の死」(『史聚』39・40合併号、2007年)。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 『大日本古文書』