道鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Buddhist 道鏡(どうきょう、文武天皇4年(700年)? - 宝亀3年4月7日772年5月13日))は、奈良時代法相宗の僧。物部氏の一族の弓削氏の出自で、弓削櫛麻呂の子[1]。俗姓が弓削連であることから、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)とも呼ばれる。兄弟に弓削浄人天智天皇の皇子である志貴皇子の子とする異説もある[2]。祈祷の力をもって皇室に取り入って権力を握り、政治に容喙した。

略伝

朝廷での出世

文武天皇4年(700年)に 河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に生まれる。若年の頃、法相宗の高僧・義淵の弟子となり、良弁から梵語(サンスクリット語)を学ぶ。に通じていたことで知られており、これにより内道場(宮中の仏殿)に入ることを許され、禅師に列せられた。

天平宝字5年(761年)、平城宮改修のため都を一時近江国保良宮に移した際、病を患った孝謙上皇(後の称徳天皇)の傍に侍して看病して以来、その寵を受けることとなった。淳仁天皇は常にこれについて意見を述べたため、孝謙上皇と淳仁天皇とは相容れない関係となった。天平宝字7年(763年)に少僧都に任じられ、翌年天平宝字8年(764年)には藤原仲麻呂の乱太政大臣藤原仲麻呂が誅されたため太政大臣禅師に任ぜられた。翌年には法王となり、仏教の理念に基づいた政策を推進した。

道鏡が関与した政策は仏教関係の政策が中心であったとされているが、彼の後ろ盾を受けて弟の浄人は8年間で従二位大納言にまで昇進し、一門で五位以上の者は10人に達した。これが法体で政務に参与する事に対する反感も加わって藤原氏等の不満を高め確執することになる。

宇佐神託と左遷

大宰主神(だざいのかんづかさ)の中臣習宜阿曽麻呂(なかとみのすげのあそまろ)が、豊前国大分県)の宇佐神宮より道鏡を天皇の位につければ天下は泰平になるとの神託があったと伝え、和気清麻呂が勅使として参向しこの神託が虚偽であることを上申したため、道鏡が皇位に就くことはなかった(宇佐八幡宮神託事件)。

神護景雲4年(770年)に称徳天皇が病死すると、道鏡は葬礼の後も僥倖を頼み称徳天皇の御陵を守ったが、神護景雲4年8月21日、造下野薬師寺別当下野国)を命ぜられて下向し、赴任地の下野国で没した。道鏡死去の報は、宝亀3年4月7日(772年5月13日)に下野国から光仁天皇に言上された。道鏡は長年の功労により刑罰を科されることは無かったが、親族(弓削浄人とその息子の広方広田広津)4名が捕えられて土佐国に配流されている。(以上、「続日本紀」)

庶人として葬られたといい、龍興寺栃木県下野市)境内に道鏡の墓と伝えられる塚がある。

風説

姦通説

孝謙天皇に寵愛されたことから、平安時代以降の学者によって天皇と姦通していたとする説や巨根説などが唱えられ、『日本霊異記』や『古事談』など、説話集の材料にされることも多い。しかしこの説は信頼の置ける一次史料で確認することはできない。

こうした説が流布された背景には、称徳天皇の崩御をもって天武天皇系の皇統が断絶して天智天皇系の皇統が復活したことから、天智天皇系の皇位継承を正当化するために天皇と道鏡を不当に貶めるためという指摘がある。また、道鏡が皇位を狙っていたという具体的な証拠も乏しく、左遷の時の理由に挙がってはいるものの、宇佐八幡神託事件などがあるにも関わらず、具体的な証拠として採用されていない。その左遷もあくまで「政治家から一般の僧侶に戻った」というに過ぎず、仮に女性と通じていたというなら、相手が天皇でなくても戒律を破ったとして僧職を剥奪されるはずである。このため、宇佐神宮の神託の内容が実際に皇位継承に関するものだったのか疑問視する意見や、皇位を継承させたがったのは称徳天皇の方ではないかという意見[3]テンプレート:信頼性要検証もある。

そのため、中立性に疑問が残る僅かな史料から安易に道鏡を批評するのは適当ではないとの指摘もある。

俗説

熊本市にある弓削神社には「道鏡が失脚した後この地を訪れて、そこで藤子姫という妖艶華麗な女性を見初めて夫婦となり、藤子姫の献身的なもてなしと交合よろしきをもって、あの大淫蕩をもって知られる道鏡法師がよき夫として安穏な日々を過ごした」との俗話がある。

道鏡の巨根伝説は根強く、江戸時代には「道鏡は すわるとひざが 三つでき」という川柳も詠まれた。また大阪・奈良の山中に生息する体長に比して非常に大きな交接器を持つオサムシの一種が「ドウキョウオサムシ」と命名されている。しかし、このような伝説については「道饗」と「道鏡」が混同され、道祖神と結びつけられたために成立した、という意見もある。

関連づけられた人物

祈祷によって取り入った事、姦通説や巨根説が唱えられた事から、ロシア帝国グリゴリー・ラスプーチンとの類似性が、しばしば話題となる。

また井沢元彦は、嫪毐との類似性を指摘し、姦通説や巨根説については道鏡を嫪毐と見立てた事による風評としている。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連作品

小説
映画

関連項目

以下二名を加えて日本三大悪人と称されることがある。

外部リンク

テンプレート:歴代太政大臣
  1. 鈴木真年『諸系譜』(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年 による)
  2. 『僧綱補任』、『本朝皇胤紹運録』など。『公卿補任』でも一説としてあげている。なお、太田亮『姓氏家系大辞典』では、天智天皇皇孫説を誤りと断じている。
  3. 井沢元彦逆説の日本史』- 井沢は実子が存在せず血統による皇位継承ができなくなった称徳天皇は、代わって有徳者に皇位を継承するシステムを構築しようとしたという説を唱えている。道鏡を皇位継承者に選んだのも、道鏡個人がそれに相応しい人物であるという判断のみならず、僧侶で実子のいない道鏡もまた血統による皇位継承が不可能であり、有徳者に皇位を継承させる制度が継続されるであろうという判断もあったとする。