混血

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月20日 (水) 14:48時点におけるHman (トーク)による版 (ヘフェリン文献より、現代日本におけるハーフの扱いについて加筆。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化

混血(こんけつ、Mixed blood)とは、何らかの分類上において、異なると考えられている枠組み(人種民族等)に属する同士の交配または性交の結果によってが生まれること。またはその生まれた子を指してこう呼ぶ。

  • 特に人間)を指してこのように呼ぶ場合は蔑称として使われる危険性が伴う[1]
  • 生物においてこのように言われる場合は交雑種(雑種)またはあいのこといい、家畜の場合は人間にとって都合のいい形質を作るために、人為的に行われる。

概説

人間の場合は人種または民族の異なる父母の間に生まれた子を指してこのように呼ぶ。人種や民族といった形質や文化を、血液遺伝子)に象徴させた語で、「血と血が混ざり合う」というイメージで捉えられることが多い。違う人種や民族の父母の間から生まれた子供を混血児という。動物の場合も同様である。

一般に生物は、近隣種を除いては交雑できないか、子が生まれても不妊になる場合が多い。これは生殖的隔離と呼ばれ、配偶行動、生殖器の構造、精子卵子の表面にあるタンパク質によるカギ構造など、多層的な仕組みに由来するとされる。ただ亜種のような近いレベルでは交配が可能で、生まれた子には双方の遺伝的性質が現れる場合が多い。

人間社会における混血

人間における混血とは、人種や民族などの単位で、異なるグループに属する者同士を親として持つ人々のことを指す。

現在残っているヒトはすべて同じ生物種(ホモ・サピエンス)であり、完全な交配が可能である。このため人の混血とはあくまでも文化的な概念と考えられる。

人間社会は古くから人種差別民族紛争民族差別などの問題を持っているが、人種の違いはわずかな遺伝形質(皮膚の色髪の色・顔付き・体格といったような物)の組み合わせによる差異であり、民族は本質的に文化によって構築され、区別されている。

しかしヒトは社会的動物であり、各々の人種・民族の単位で結束が固い社会にあっては、または封建的な社会において所定の氏族の政治的・社会的地位の格差がある場合などには族内婚で生まれた子供に比して、これら混血の人々が差別の対象とされやすい。特に双方の人種・民族の間に深い軋轢(あつれき)のある社会においては、彼ら混血の立場にある人の社会的地位が問題になる場合がある。一方で、相互の人種・民族間において友好関係がある場合や、一方の人種・民族にもう片方の人種・民族が憧憬(どうけい・しょうけい、心奪われるほどにあこがれること)を抱いている場合、その憧憬を抱く側が、混血者を尊重や憧憬の対象と見なす場合ある。

また、2種類の人種・民族だけではなく何種類の人種・民族から生まれる場合も混血という。特に古くから国際的な交流ないし交易があった地域や、または他民族の流入が激しかった地域では、人種・民族などの混乱や交雑がみられる。この場合は、自らの民族的ルーツを模索し、自らの価値観(好み)に沿う民族文化を選択するケースもある。

混血の対義語は純血である。この表現もまた人種や民族の違いを象徴させた語であるが、世代三代まで遡るという考え方もあるものの「純粋な人種・民族」という事柄の定義は困難である。民族主義ナショナリズムと結びついた用い方がされる場合がある。

日本社会における混血

日本では一般に「ハーフHāfu)」と呼ばれる。「ハーフ」という呼称は、1960年代から進駐軍の家族が居住した横浜などの日本人達によって言われ始め[2]、当時のザ・ゴールデン・カップスやその後1970年代に活躍した「ゴールデンハーフ」というアイドルグループの名称から全国的に広まったとされる。そのため、初期は「ハーフ」といえば女性を指していると解する人もいた。主に日本籍者と外国籍者の子供、その中でも日本籍者と欧米系白人の子供を指す場合が多い。なお日本においてはミドルネームの制度が無いため、どうしても公式にミドルネームを用いたい場合には、姓名の「名」の方に半ば強引に入れ込む形となる。これについては、ミドルネーム+名 とする場合と、名+ミドルネーム とする場合がありえるテンプレート:Sfn

混血の著名人としてはオペラ歌手声楽家である藤原義江が戦前から国内外で活躍しており、また戦後生まれでは山本リンダ草刈正雄などが挙げられる。

また、声優界でもギリシャ生まれと公表している池澤春菜(母も混血の料理研究家)のほか、近年の例ではオーストラリア人との混血にして東北福島県)出身の平成(元年)生まれ・ブリドカットセーラ恵美がいる。

日本において特に社会的に注目されるようになったのは、戦後、連合国軍兵士との間に生まれた人々(GIベビー)である。当時は「混血児」や「あいのこ」と呼ばれ、その母親が水商売や当時パンパンと言われる売春婦を行っている場合のみならず、占領軍施設や占領軍向けの小売店などで働く女性が、兵士と自由恋愛の末に出産をしたケースも含めて、周囲から好奇の目を向けられた。やがて、差別やいじめの起因となることから「混血児」という呼称の使用は避けられるようになった。1972年沖縄県が日本政府の施政下に戻ったとき、ここでも「混血児」が注目された。以降、軍事基地と関わる社会問題として語られることが多く、その文脈で語ることは沖縄の当事者にとって不名誉な烙印ともなっている。

1980年代初頭には、無国籍問題などで注目されたが、1984年国籍法改正により、無国籍問題として注目されることはなくなった。1980年代以降、国際結婚で生まれた子供ということから、一部から「国際児」という呼称も使われ始める[3]が、現在は教育学研究者が主に用いている。

1990年代に入り、「ハーフ」という呼称の語源に「半分」という意味があることから、差別用語ではないかとの意見が現れた。そして、2つのルーツ(出自)を持つという意味から「ダブル」という呼称を採用しようとする動きが一部の親などから出始めた。しかし、「ダブル」と言う呼び方は、「二倍の存在であるとはおこがましい」「複数のルーツを持たない人を「シングル」として逆差別している」「実際には一つの文化のもとに育った人や、2つ以上のルーツを持つ人に当たらない表現である」「「ふたつの純血があわさったもの」、というニュアンスへの違和感[4]」などの批判がある。そのため英語圏で用いられるmixed-racemixed-cultureを起源とする「ミックス(mixed)」を使用する人も増えている(バングラデシュ人の父親と日露クォーターの母親を持つモデル・タレントのローラは、「マッシュアップ」と称している)。しかし、特別な呼称を付けること自体に批判もある。

日本のモデル業界では「ハーフ」が相当な割合で存在し、タレントとしても活躍している人も多い。このような状況から、日本国内では「ハーフ」は美男美女だという風潮が出回っているが、日独ハーフの作家であるサンドラ・ヘフェリンの「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」という著書にもあるように、必ずしも事実というわけではない。

1998年、沖縄県にアメラジアン・スクール・イン・オキナワ(AASO)が出来たことにより、それ以降、在日米軍の関係者と地元女性との間に生まれた子供について「アメラジアン(アメリカン+アジアン)」と呼ばれることがあるが、これも特別な呼称を付けること自体に批判がある。

なお、「ハーフ」と呼ばれる人を片親に持つ人は「クォーター(quarter)」とも呼ばれる。

割合など

厚生労働省の調査では、2006年に生まれた新生児約110万人のうち、少なくとも片親が外国国籍の子供が35651人と約3.2%を占めることが、2008年8月4日の東京新聞などで報道された。その中で、両親とも外国国籍の子供は約9000人とあり、これを差し引いた約26600人の新生児が日本国籍と外国国籍の両親との間に生まれた子供ということになる。夫が日本人、妻が外国人という組み合わせが約36000組と圧倒的に多く、うち妻の国籍は中国、フィリピンがそれぞれ3分の1。6分の1が韓国・朝鮮で、以下タイ、ブラジル、アメリカと続く。[5]

なお日本国籍は父母のいずれかが日本人であれば取得できるが、国籍法により、他国の国籍を離脱する努力義務を負う(罰則はない)。同時に外国の国籍を持ちたい場合には、対応は当該国家により様々であるテンプレート:Sfn

日本社会におけるハーフの扱い

ドイツ人の父と日本人の母を持つ著述家サンドラ・ヘフェリンは、2012年に日本社会でのハーフの暮らしにくさを訴える著作を上梓している。まず題名が『ハーフが美人だなんて、妄想ですから!!』となっている。ヘフェリンによれば、日本人はハーフに対して、容姿端麗、日本語も英語も話せる、海外と日本を行ったり来たりしている、インターナショナルスクールに通っている(実際は各家庭の方針や経済力によるテンプレート:Sfn)、などといったイメージを持っている傾向があるとするテンプレート:Sfn。実際にはもちろん、個人により容姿の度合いも違えば、語学力についても異なるものであるテンプレート:Sfn。特に容姿については、テレビなどで見られるハーフタレントは、一部の例外とも言え、上に述べたようなイメージには当てはまらないというテンプレート:Sfn

日本人がハーフに抱く誤解は2012年現在においても少なくなく、警察官による職務質問に会いやすいテンプレート:Sfn、両親の馴れ初めを聞きたがる(ヘフェリンによれば、通常、友人の両親の馴れ初めなどは知らなくて当然であるにもかかわらず)テンプレート:Sfn、互いに日本語で散々会話を交わしたあとに「日本語は喋れるの?」などと言う質問をするテンプレート:SfnSNSでやたらに英語混じりのメッセージを送るテンプレート:Sfn、日本語で質問しているのに英語で返答するテンプレート:Sfn、銀行でローンを組む際に不審者扱いされるテンプレート:Sfn、日本では「夏休みは某国に帰る」と言われ、某国では「卒業後は日本に戻るの?」と言われ、どちらの国にも「こっち側の人間」と認めてもらえないテンプレート:Sfn(ただしこれは「どちらの国にもただいま、といえる」と言う、ポジティブなとらえ方もできるテンプレート:Sfn。ヘフェリンも日本の石焼き芋を愛すると同時にドイツのビアガーデンも愛しているという)、…極端な例では、「ハーフなのに金髪じゃないんですね」などと言われるケースやテンプレート:Sfn、ロシアとのハーフがオーストラリアフェアにかり出され、オーストラリア人のふりをすることを強要されるようなこともあるという(さらに英語での応対を求められたが、そもそも当該人物は英語などは喋れないのである)テンプレート:Sfn。なおヘフェリン自身は、かつて会社勤めをしていた時に日本人的な名前(田中純子と仮称している)を使用していたため、取引先の人物との初めての待ち合わせ時に、その姓名と外国人顔とのギャップに大いに驚かれたことがあった。このためその後は「田中サンドラ純子」(仮名)と名乗ることとしたというテンプレート:Sfn

学校においても、校則に髪の色が黒であること、などの規定があったり、いわゆる天然パーマについても生来のものを証明する必要があり(なお、成長に伴いある時期より天然パーマの度合いが加速する場合があるが、それに理解を示さない学校・教師もいる)、これなどはハーフへの差別を助長するものであることは否めず、欧米であれば人権問題人種差別であるとしてデモに発展するに違いないという。そして外国人である側の親が、差別にあった子の不興を買うことになるケースもあるテンプレート:Sfn。また、ハーフの学童は目立つためにどうしてもいじめの対象になる可能性が高い。外国人である母親が日本風の手作り弁当に慣れていないため、それを原因にいじめが生じることもあるテンプレート:Sfn

また母親が日本人であった場合、我が子の容姿に過度な期待を抱いてしまうといった一面もみられるという。こういった場合、子が容姿端麗に産まれなかった場合、母親の言動が子にコンプレックスを植え付ける場合もあるテンプレート:Sfn

また、前述した「ハーフ」にかわる「ダブル」と言う呼び名については、ダブルとは二倍の意味であり、人によってはこれはむしろプレッシャーとなり得る主張しているテンプレート:Sfn

その他「ハーフあるある」として、男性が銭湯に行ったときに、股間に巨大な逸物(陰茎)をぶらさげていると期待されるため、股間はタオルでしっかりガードしなければならない、などといった笑い話も紹介されているテンプレート:Sfn。また、外国人的な顔立ちを利用して牧師のバイトを行い、結構な稼ぎを得ている者もいるらしいテンプレート:Sfn。また、ヘフェリン自身は「日本に生まれてよかった」などと口走るのは、周囲に突っ込まれそうで躊躇われるというテンプレート:Sfn

なお(ハーグ条約批准前は)離婚時に各種のトラブルが見られたというテンプレート:Sfn

人間以外の混血

人間以外、特に家畜作物では、混血(交雑)は様々な優れた形質を家畜や作物に与えようとして(品種改良)、実験的交配が繰り返されてきた。この中には生物学的な問題を無視して、異なる科や属に位置する種族どうしを掛け合わせようとした歴史もある。

掛け合せによって生まれる動(植)物の第一世代を遺伝学でF1(エフワン)世代という。さらにその中で両親の(人間にとって)好ましい形質を受継いでいるものをハイブリッドと呼ぶ。しかし一世代限りで次世代が生まれない(交雑種同士では交配できない)というものも見られる。

古くからマガモアヒルを掛け合わせたアイガモが家畜として知られており、家畜ではないがトラまたはヒョウライオンを掛け合わせた動物が作られている(→レオポンライガータイゴン)。また、ペットのイヌではミックス犬としてシーズー系やマルチーズ系など様々な犬種が存在する[6]

近年ではバイオテクノロジーの発達もあって、遺伝子レベルで人為的に操作して結合させたキメラも、現実的な話になってきている。 ただ、フランケンシュタイン・コンプレックスに見られるようなテクノロジーに対する警戒論も強く、むやみな他種族間の交配を警戒する声はバイオテクノロジー発達以前からある。

その一方で人為的にではなく、予期せずして交雑が発生する場合もある。イエネコヤマネコは極めて近い種であるために交雑が発生し得る。これらでは野猫の問題が良く知られており、野生動物在来種としてのヤマネコを保護する観点から、人為的に持ち込まれたイエネコを捕獲・駆除しなければならないという状態にあり、捕獲後の扱いに関して、これに反対意見を述べる者もあって社会問題にもなっている。このように、在来種の遺伝子プールが、外部から流入した外来種との交雑によって変異することを生物学的保守主義者が批判して遺伝子汚染という。

ハイブリッドという言葉は自動車のハイブリッドカーのように産業科学の分野でも使われ、こちらが一般的になってきている。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連文献

  • 小熊英二『単一民族神話の起源』新曜社、1995。ISBN 978-4788505285
  • 竹沢泰子編『人種概念の普遍性を問う』人文書院、2005。ISBN 978-4409530306
  • 西部邁『友情―ある半チョッパリとの四十五年』新潮社、2005年。ISBN 9784103675044 - BC級戦争犯罪の廉で処刑された朝鮮人の父と、家族のため苦界に身を沈めた日本人の母との間に生れた人物の生涯が描かれている。
  • スティーブン・マーフィー重松『アメラジアンの子供たち』集英社、2002年。ISBN 978-4087201437

関連項目

外部リンク

  • 英語圏ではミックス(mixed)という呼ばれ方をし、これは半分を意味する日本でのハーフより差別的でないのではとされる。いずれにしても、呼称にかかわらず区別すること自体への意見は多い。テンプレート:要出典また後述するように「ダブル」と言う呼び方もある。
  • テンプレート:Cite web
  • 昭和55年10月27日の参議院での「沖繩県における国際児(混血児)に関する質問主意書」(喜屋武眞榮)
  • 李建志『日韓ナショナリズムの解体』筑摩書房,2008。ISBN 978-4-480-84286-2 p.25
  • 30人に1人 親が外国人 06年 日本生まれの子 厚労省調査 過去最高に(東京新聞、2008年8月4日)
  • ミックス犬図鑑サーチ