世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

世代(せだい、generation

  1. 誕生した時期を共有する集団。世代集団、世代群。
  2. 親、祖父母、子供、孫と数える助数詞。あるいは世代集団が次の世代の子を作るまでの周期または期間。代、世。主に人間のことをいうが、他の生物についても使う。
  3. (生物学)ほぼ同時期に出生した一群の個体[1]

各国での世代の研究

テンプレート:節スタブ

日本の世代

日本の世代はさまざまな人が世代を命名し多くの世代が存在するが、ここではウィキペディアに記事が存在する世代だけを紹介する。また、世代の定義も人によって異なるが、ここで示されている「生まれた年」はリンク先の定義をもとに表示する。

生まれた年 世代名 生まれた年 世代名 生まれた年
1912年-1926年 大正世代 1912年-1926年[注 1]
1926年-1934年 昭和一桁 1926年-1934年[注 2]
1935年-1940年 焼け跡世代 1935年-1946年
1941年-1946年 全共闘世代 1941年-1949年
1947年-1949年 団塊の世代 1947年-1949年
1950年-1960年 しらけ世代 1950年-1964年
1961年-1964年 新人類 1961年-1970年
1965年-1969年 バブル世代 1965年-1969年
1970年-1970年 氷河期世代
(失われた世代)
1970年-1982年
1971年-1974年 団塊ジュニア 1971年-1974年
1975年-1979年 ポスト団塊ジュニア
(真性団塊ジュニア)
1975年-1979年
1980年-1982年
1987年-2003年 ゆとり世代
(さとり世代)
1987年-2003年
(1987年-1996年)[注 3]
新人類ジュニア</br>バブルジュニア 1990年以降[注 4]

・詳細、および出典は、それぞれのリンク先にて表示されている。

  1. 1912年7月30日から1926年12月25日生まれ
  2. 1926年12月26日から1934年12月31日生まれ
  3. 1987年4月2日生まれから1996年4月1日生まれである。
  4. 定義が人によって大きく異っており定まっていない

アメリカ合衆国

アメリカにおける各世代の範囲は「○○の時代」を世代としてくくる例が多く、世代の幅も10-15年となる例も多い。

たとえば、アメリカの「ベビーブーマー」は日本版である「団塊の世代」よりも幅が広く、「第二次世界大戦の終結からケネディ政権の発足まで」の時代に生まれた世代を指している。同様に、「ベビーブーマー」の親世代である「ビート・ジェネレーション」も「第一次世界大戦からローリング・トゥエンティーズまで」の時代に生まれた世代を指している。

生まれた年 世代名 またがる世代 生まれた年
1860年-1882年 ミッショナリー・ジェネレーション
Missionary Generation
1883年-1899年 ロストジェネレーション
Lost Generation
1900年-1913年 戦間期世代
Interbellum Generation
1914年-1917年 ビート・ジェネレーション
Beat Generation
1914年-1929年
1918年-1929年 ジャズ・エイジ
Jazz Age
1930年-1945年 サイレント・ジェネレーション
Silent Generation
1946年-1959年 ベビーブーマー
Baby Boomers
1960年-1974年 ジェネレーションX
Generation X
1975年-1989年 ジェネレーションY
Generation Y
ミレニアル世代
(Millennial Generation)
1977年-1995年
(1982年-2000年)
1990年代-(不定) ニュー・サイレント・ジェネレーション
New Silent Generation

批判

世代論についての妥当性を問う声は各方面に存在する。特に日本の場合は(自他共に)最もその存在が声高に主張された団塊の世代に対比させるかたちで後付的に強引かつ曖昧な区分けがなされている感が否めない。

パオロ・マッツァリーノの反社会学でも世代論で個人差を無視する社会学的傾向が批判されている。

周期

テンプレート:Infobox

ファイル:出産時の母親の年齢階級別割合の推移.jpg
日本における出産時の母親の年齢階級別割合の推移

女性が第1子を出産する年齢の平均は国や時代によって多少異なるが、おおよそ24年から30年である。2012年の日本では30.3歳(厚生労働省調べ[2])である。1963年から毎年統計が取られており、30年前の1976年には25.7歳だったが、晩婚化の影響を受け徐々に高くなる傾向にある。他国では、2007年のアメリカ合衆国では25.2歳、2004年のイギリスでは27.4歳、2006年のオーストラリアでは30歳である。

ただし、実際は第2子以降もおり(日本での女性が第2子以降も含めて出産する年齢の平均は、2012年では31.5歳[2])、また夫の年齢は妻より高い(2012年では33.5歳[3])。そのため、親子の平均の年齢差、つまり「1世代」はこれらの数値より多少長くなる。

なお、「世代」の「世(せい、よ)」は30年を表す時間の単位でもあり、漢字の字形も「十」を3つ組み合わせたものである。30年(1世)を3等分(10年毎)、5等分(6年毎)、6等分(5年毎)などに分けて数える方法もある。また、2世(60年)を還暦、12世(360年)を1運という。

次の表では1世代を30年で単純計算した年数を表す。

世代間隔 続柄 年数間隔
4代前 高祖父母 120年前
3代前 曽祖父母 90年前
2代前 祖父母 60年前
1代前 30年前
当代(第1代) 当人 0年
1代後(第2代) 30年後
2代後(第3代) 60年後
3代後(第4代) 曽孫 90年後
4代後(第5代) 玄孫 120年後

技術の世代

人間や生物の世代になぞらえ、技術革新などによる技術や設計思想の入れ替わりを世代と呼ぶ。次のような分野で多用される。

なお、現行機、現行技術・規格の次の世代のものは次世代機、次世代~と呼ばれている。

生物学

生物学では「generation」「世代」と言うと、ほぼ同時期に出生した一群の個体を意味する[1]。ただしヒトのように、一年を通してどの季節でも出生の起きるものでは「世代」という概念・区分は便宜的なものとなる[1]

世代の重なり合い generation overlapping

異なる世代に属する各 齢層(age class)の個体が、同時に生きる(共存する)場合を「世代の重なり合いが完全である」と言う[1]。ヒトはこの例である[1]

ある時期に注目すると一部の齢層だけが存在する場合は「世代の重なり合いが不完全である」と言う。昆虫類や一年生の草木ではこうなっているものが多い[1]

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 岩波生物学辞典 第4版 2000年 p.774「世代」
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web

関連項目