「鹿児島県立川内高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
 
(相違点なし)

2014年8月24日 (日) 17:21時点における最新版

テンプレート:混同 テンプレート:日本の高等学校

鹿児島県立川内高等学校(かごしまけんりつ せんだいこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Sendai High School)は、鹿児島県薩摩川内市御陵下町にある県立高等学校

概要

歴史
1987年明治30年)創立の旧制中学校および1913年大正2年)創立の高等女学校を前身とする。終戦後の学制改革により、新制高等学校となり、現在に至る。かつては家庭科や保健体育科などの学科を有していたが、現在は普通科のみとなっている。学校の創立年は旧制中学校創立の1987年(明治30年)としており、2012年平成24年)に創立125周年を迎えた。なお、川内高校の平成26年度用学校案内パンフレットには「県内2番目の歴史」との記述があるが、1883年は博約義塾、1894年は県立尋常中学校鹿児島簡易商業学校鹿児島女子実業補習学校、1895年は鹿児島県尋常師範学校付属専科農業講習所が開校している(これらはいずれも学校公式創立年)ので、完全な誤りである[1]
設置課程・学科・学区
全日制課程 普通科 北薩学区(2011年(平成23年)度より)
校訓
「自律・敬愛・剛健」- 1987年昭和62年)に制定。
校章
可愛山陵ゆかりの地にちなみ、前身校である旧制・川内中学校と川内高等女学校の両校とも校章に八咫鏡(八稜鏡)が用いられていたことから、それを継承している。また、校名の「川」の文字をのように図案化したものを組み合わせている。中央に「高」の文字を置いているが、川内(Sendai)の頭文字「S」が浮き出て見えるようになっている。
校歌
1950年(昭和25年)に制定。当初歌詞は公募された。作詞は寺田四郎(当時・国語教諭)、作曲は下総皖一(当時・東京芸術大学教授)による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞に登場しない。
同窓会
「可愛山同窓会」(可愛山の読みは「えのやま」)と称している。
進路
卒業後は国公立大学私立大学各種学校などの上級学校に進む。

沿革

旧制中学校・新制高等学校(男子校)
  • 1897年(明治30年)4月16日 - 「鹿児島県尋常中学校第一分校」として開校。
    • 修業年限を5年(現在の中学1年から高校2年までの課程)、入学資格を高等小学校2年課程等を修了した12歳以上の男子とする。
  • 1898年(明治31年)4月1日 - 鹿児島県尋常中学校から分離し、「鹿児島県第二尋常中学校」として独立。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 中学校令の改正により、「鹿児島県第二中学校」と改称(「尋常」が除かれる)。
  • 1901年(明治33年)9月2日 - 「鹿児島県立川内中学校」と改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限短縮(5年から4年に短縮)施行の前倒しが決定され、4年生(昭和16年入学)と5年生(昭和15年入学)の合同卒業式を挙行。
    • 4月 - 学校での授業が1年間停止されることとなる。ただし勤労動員は継続される。
    • 9月 - 終戦により、学校が再開される。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が4年から5年に戻る(4年で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧制中学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校はあくまで経過措置として暫定的に設置されたため、新たに生徒の募集は行われず、在校生が2・3年のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、その4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日- 学制改革(六・三・三制の実施)により旧制中学校が廃止され、新制高等学校鹿児島県川内高等学校第一部」が発足。
    • 旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校は新制高等学校に継承され、1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 旧制最後の入学生が卒業し、併設中学校が廃止される。旧制5年から新制3年への修業年限の移行が完了。
旧制高等女学校・新制高等学校(女子校)
  • 1913年大正2年)5月1日 - 「薩摩郡立実科高等女学校」として開校。
  • 1918年(大正7年)4月 - 「薩摩郡立高等女学校」と改称(実科が除かれる)。
  • 1923年(大正12年)4月10日 - 「鹿児島県立川内高等女学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校はあくまで経過措置として暫定的に設置されたため、新たに生徒の募集は行われず、在校生が2・3年のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校に在籍し、その4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日- 学制改革(六・三・三制の実施)により高等女学校が廃止され、新制高等学校「鹿児島県川内高等学校第二部」が発足。
    • 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校は新制高等学校に継承され、1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 旧制高等女学校最後の入学生が卒業し、併設中学校が廃止される。旧制5年から新制3年への修業年限の移行が完了。
新制高等学校(男女共学)
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 第一部と第二部を組織改編し、男女共学の「鹿児島県川内高等学校」となる。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 「鹿児島県立川内高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が加えられる)。
  • 1965年(昭和40年)3月31日 - 家庭科を廃止。
  • 1968年(昭和43年) - 寄宿舎が完成。財団法人川内高等学校奨学事業を開始。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 保健体育科を新設。
  • 1972年(昭和47年)- 体育実習室(トレーニングセンター)が完成。
  • 1973年(昭和48年)- 可愛山会館に食堂を開設。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 保健体育科の募集を停止。
  • 1978年(昭和53年)3月31日 - 保健体育科を廃止。
  • 1982年(昭和57年)- プールが完成。
  • 1987年(昭和62年)- 校訓(「自律・敬愛・剛健」)を制定。
  • 1991年(平成3年)- 新寄宿舎が完成。
  • 1994年(平成6年)- 第1回海外修学旅行実施(テンプレート:Flagicon中国)を実施。
  • 1997年(平成9年)- 創立100周年記念式典を挙行。可愛山同窓会館が完成。鹿児島県立出水高等学校とのスポーツ交歓会を開始。
  • 1999年(平成11年)- 海外修学旅行でテンプレート:Flagiconオーストラリアを訪問。
  • 2006年(平成18年) - 必須科目の未履修が発覚(学校長は一度未履修を否認)。文部科学省鹿児島県教育委員会の指示に従い補習を行った。
  • 2011年平成23年)4月 - 出水学区と合併し、北薩学区となる。

行事

クラスマッチ
  • 男子は主にサッカーとバスケットボール、女子はソフトボールとバレーボールの競技を行い、全学年で優勝を争う。
強歩大会
  • 11月に催される30キロメートル強歩。当日は地元の人々がボランティアとして給水地点を設けて飲み物やお菓子などを提供する。
川内高校・出水高校スポーツ交歓会
  • 鹿児島県立出水高等学校との対校試合。1997年、創立100周年記念事業として、川内高校が企画した。当初は、鹿児島市内の旧制中学校系高等学校との対校試合を模索したが、いずれも既に他校との対校試合を始めていたので断念した。
  • これまで、1997年(第1回、於:川内総合運動公園)、1998年(第2回、於:出水市運動公園)、2000年(第3回、於:出水市運動公園)に実施されている。

著名な出身者

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停

学校周辺

国道3号沿いに位置している。薩摩国分寺跡が近くにあり、学校がある地域薩摩国府の域内であった。国衙遺跡は未発見であるが、国府関連のなどの遺物を1964年に教諭と生徒が発見した。

脚注

  1. 学校公式創立年では6番目、校史を前身・前史・起源から書き起こしているもの(1884年の鹿児島県立中学造士館、1895年の高山村立女子実業補習学校)も含めれば8番目。

参考文献

  • 『鹿児島県立川内高等学校百周年記念誌』 - 鹿児島県立川内高等学校編

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Asbox