ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
MG34から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃(Maschinengewehr 34, MG34またはMG-34)は、1934年に制式化され製造されたドイツ機関銃である。1935年に量産に移行した。空冷式で7.92x57mmモーゼル弾を使用しており、初の本格的GPMG=汎用機関銃銃架により軽機重機など多用途に使える)だった。

経緯

MG34は歩兵用の主力機関銃として1930年代から使われ、戦車の車載機関銃や、連装銃架に載せた対空機関銃としても使われた。 歩兵用としては後に登場したMG42に取って代わられたが、結局古い機関銃を置き換えながら、MG34とMG42の双方とも第二次世界大戦の終戦まで使われ続けた。 これは、戦車の機銃架がそれまでのMG34用に作られており、角ばった放熱カバーのMG42は装備できなかったことも一因で、規模こそ縮小されたものの、MG34も終戦まで量産され続けた。

設計の基礎となったのは、ラインメタル社(Rheinmetall)のルイス・シュタンゲ(Louis Stange)がスイスのヴァッフェンファブリック・ゾロターン社で設計した空冷式機関銃である、ゾロターンM1929(MG29)、後にオーストリア軍ハンガリー軍が採用するMG30である。

1932年からマウザー・ヴェルケ社(Mauser Werke)のハインリッヒ・フォルマー(Heinrich Vollmer)がMG30の改良設計を行い、1934年に完成した。

主な設計変更点は、25発入りのバナナ型弾倉専用だったものをベルト式・ドラム弾倉式に変更し、軽機関銃的傾向が強かったものに汎用性をもたせたことである。銃口に追加されたラッパ型マズルブースターにより、発射速度は毎分800-900発を実現した。また、オープンブリーチ機構となり、射撃終了後の空冷効果を高めた。過熱した銃身は磨耗を防ぐために250発ごとに交換する必要があり、機関銃チームは常に予備の銃身を持ち歩いていた。交換作業は尾筒部を回転させ、後ろから引き抜くことで簡単に行うことができた。

ファイル:MG34 change barrel.jpg
銃身交換をするために、尾筒部を回転させた状態。グリップが上を向いていることがわかる

この新しい銃は直ちにMG34として制式化され、スペイン内戦におけるファシストを支援する際、その威力を発揮した。その後もドイツ陸軍汎用機関銃として愛用され、その概念は他国の機関銃に大きな影響を与えた。

しかし、部品の多くが職人による精密な削り出し(空冷用の銃身ジャケットですら、単なる孔の空いた鉄パイプではなく前後で肉厚が変化した凝り過ぎた作り)であったため、1挺を製造するために必要な原料が多く(鉄鋼49kg)、高価であり、常に拡大し続けていたドイツ軍の需要に応えることができなかった(故に後に安価で大量生産に向いたMG42が開発された)。さらに、歩兵用としては汚れに過敏な傾向にあり、前線の過酷な環境では排莢不良(ジャム)を起こすことが多かった。

特徴

ファイル:MG34.jpg
二脚と三脚、一番下の棒状のものは予備銃身

MG34は、ドラムマガジン給弾ベルト給弾の両方に対応している。ベルトは連結式(非分離式)メタルリンクで一連50発か、これを内蔵するドラムマガジン(弾倉に特別な機構は無く、円筒形の空箱)や、250発収納の箱で供給された。

この他、空軍用としてMG15などに使われていたのと同じサドル型(連結式メタルリンクの付いていないバラ弾をゼンマイで送り出す、左右合わせて75発入りのダブルドラムマガジン)があり、これを使用するためにはMG34のフィードカバーを、上面にダストカバー付き給弾口が開いた専用の物に交換しなければならなかった。

このサドル型ドラムマガジン中央の送弾口を給弾口に挿し込むと、実包が左右のドラムマガジンから交互に千鳥足状に並んで給弾された。なお、このサドル型ドラムマガジンはMG42には使用できなかった。

トリガーにはセミオートとフルオートの選択機能があった。 トリガーの上半分の窪みを引くとセミオートで、下半分の窪みを引くとフルオートである。 この機能はMG13MG30と共通する。MG42のトリガーにはこの機能は無かった。

軽機関銃として使用するための標準装備の二脚を使用した場合、重量は12.1kgである。二脚は先端だけでなく、銃身の付け根にも装着可能であった。さらに重機関銃として用いるための大型の三脚Lafette 34(ラフェッテ34、20.0kg)がある。これは遠距離射撃のためのプリズムスコープを装着し、これにより3km先の敵を制圧できた。また、三脚は姿勢を変更し34型高射具を装着することで、対空銃架にもできた。

また、塹壕内に隠れたまま潜望鏡式の反射板を使用した直接照準射撃も可能な二脚式の特殊型・セソMG34もあった。しかし、この特殊型は凝りすぎた作りの割に効果は今ひとつで、ほとんど製造も使用もされなかった。

運用

重機関銃として運用する場合
一個大隊に一個機関銃中隊が編成され、一個中隊は三個の機関銃小隊と一個の迫撃砲小隊から編成された。
機関銃小隊の編成は5人で一挺を扱うとして一個分隊に二挺、一個小隊で四挺を装備した。弾薬は定数として一挺あたり3,450発を常備していた。これは機関銃班の弾薬手が1人500発を持ち、一班で1,000発を携帯していた、他は小隊の行李(荷物運び用分隊)が馬車トラックなどで運んでいた。
軽機関銃として運用する場合
歩兵分隊に一挺ずつが配備された。

派生型

  1. 1930年代の後期から、プレス部品の多用による生産性の向上と低価格化のための努力が開始され、MG34/41Sとして完成した。また、高い発射速度が殺傷能力を高めることが実戦で証明されたため、フルオート作動専用の簡易型となり、発射速度は毎分1,200発に向上、重量は14.0kgとなった。これは限定生産され、うち300丁は東部戦線に送られた。
  2. 戦車の搭載機銃としてのMG34は、車内での取り回しを良くするために銃床を取り外された(車外での運用や対空用に再び取り付けることも可能)。他に、いくつかの改造が加えられた。これはMG34Tと呼ばれ、銃身はより太く、それを覆う厚さ6mmの防弾ジャケットは、歩兵用の放熱ジャケットに比べ開口部が減らされていた。また、の左右どちら側からも給弾できるように改修されている。車体前方機銃として運用した場合、バランスの関係で銃身が上がり気味となるため、カップ型の装置をつなげ、射撃手の頭に被せることで、腕にかかる負担を軽減している。また、主砲同軸機銃戦車長ハッチに取り付けられた銃架に移設し、対空用としても用いられた。なお、同じ車載用でも装甲兵員輸送車に搭載されるものは、普通の歩兵用を用いている。

マウザー社製の別設計型

MG81空軍の航空用旋回機銃として、MG15の後継として採用された。マウザー社の設計ではあるが、構造的にはMG34とは全くの別物で、その後継でもなく無関係である。MG15とMG81は後に航空部隊の改編により生じた余剰分が地上用の機関銃として転用された。しかし、MG81は毎分1,600発/分という高い発射速度により射撃の制御が困難で、ギースカンネ(Gießkanne、じょうろ)と呼ばれ、好まれなかった。

MG34が登場するメディア作品

テンプレート:Hidden begin

映画・テレビドラマ

クローンがMG34に酷似したストックを所持していた、恐らくDLT-19ヘビーブラスターライフルと同じものと思われる。
ストーム・トルーパー(サンド・トルーパー)の装備であるDLT-19ヘビーブラスターライフルとして登場。
銃身が抜かれ、機関部が塞がれたプロップガン。デス・スター内でも使用する場面がある。
第2シリーズ第8話の狩猟を舞台にしたスケッチでハンターが使用している。ただし標的は「蚊」である。
ロシアPK軽機関銃改造。ロケ地サンクトペテルブルクドイツ軍リエナクトメント団体が所有するプロップガン。
アインザッツグルッペン所属の武装親衛隊兵士パルチザン兵士が使用。実銃の射撃シーンあり。
終盤、北ベトナム軍が突撃してくる米軍を迎え撃つのに登場。米軍の航空攻撃によって発砲する前に掃討されている。

漫画・アニメ

ナウシカの持っている単発式小銃の外見はMG34をモデルにしている。テンプレート:要出典
第10話に登場したハンナ・ユスティーナ・マルセイユが使用。
カリオストロ城のバルコニーに設置された火器として登場(ただし、薬莢が本体側面から排出されている、という間違いがある。実際は本体下面から排莢される。本体右側面からはメタルリンクが繋がったまま排出される)。

ゲーム

ドイツ戦車に装備されており、プレイヤーも使用可能。
セルベリア・ブレス大佐が使用していたRuhmがMG34。

その他

主人公の所属する「特機隊」の標準装備として登場。
押井守原作の架空歴史世界。実写/アニメーション映画及びコミック、ラジオドラマなどを展開
「特機隊(首都圏治安警察機構・特殊武装機動警備大隊)」突入隊員の主武装。作中では、「強化装甲服」を着用した人員により個人火器として運用されている。

テンプレート:Hidden end

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:第二次世界大戦のドイツの小火器