Gコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

Gコードは、アナログテレビ放送におけるテレビ番組のチャンネルや放送時間を特定するための数字列をいう。テレビ番組の録画に利用された。

概要

Gコードの始まりは1988年で、アメリカのジェムスターTVガイド・インターナショナルビデオの録画予約をする際の入力作業が簡略化できる様、最大8桁の数字を入力するだけで予約が完了する「VCR Plus」というシステムを開発した。地方紙「ロサンゼルス・タイムス」でそれを掲載した後、全米各地の新聞に掲載し、ビデオ利用者からの絶大な反響を得た。

日本では1992年4月1日朝日新聞夕刊)で独占掲載を開始し、それに合わせて日本法人のジェムスター・ジャパン社から「ビデオ・プラス」という専用リモコンを発売した。
ファイル:Video-plus.JPG
ビデオ・プラス
その後、その年の夏には朝日新聞系スポーツ紙日刊スポーツ(東京首都圏版のみ)でも掲載されるようになり、12月1日には朝日新聞の朝刊読売新聞の朝夕刊にも掲載され、翌1993年以降、全国各地のほとんどの新聞やテレビ雑誌などに幅広く掲載されるようになった。ただし、一部の地方新聞(埼玉新聞山口新聞高知新聞琉球新報など)では掲載されていないものもある。またスポーツ紙に関してはサンケイスポーツの東京・大阪版と道新スポーツ中日スポーツ東京中日スポーツのみしか掲載されていない。テレビ番組欄でGコードがスペースをとることになったため、元々枠の小さかった深夜番組では、番組タイトルを極端に省略して掲載するようになり、後に4文字程度の短い番組タイトルが増える要因となったと言われるテンプレート:誰2

これに合わせて、ジェムスター社とのライセンス契約を結んだビデオデッキにGコード入力機能が搭載されるようになり、多くのVTR・HDDレコーダーなどがGコードに対応していた時期もあった。しかしその後はEPG(電子番組表)に対応した録画機器が増えて来ていること、BSデジタル放送(後に開局した地上デジタルテレビジョン放送も)にGコードが非対応であること、一部のテレビやチューナーからはIrシステムによるVTRコントロール機能、さらにHDMI連動機能を用いる形でEPGを使用した連動録画予約ができることなどから、Gコードの需要は次第に減少した。

日本経済新聞では関東地方山梨県静岡県東海3県近畿2府4県及び福岡県佐賀県のみGコード付の番組表が掲載されていたが、2009年1月31日付をもってGコードの掲載を終了した。また日刊スポーツも東京首都圏版に掲載されていたGコードの掲載を2009年3月末で終了している。産経新聞は東京本社版・大阪本社版ではGコードが掲載されているが、2009年10月1日に創刊された九州・山口特別版には創刊当初から掲載されていない。また、テレビジョン放送完全デジタル化に伴い、日本国内ではサービス自体が2011年7月23日でアナログ放送向けGガイドとともに原則終了し、以後はデジタル放送向けGガイドに一本化される。ジェムスター・ジャパン社は、「アナログ放送終了後もGコード予約を利用できる対象が、シャープ日本ビクター社製の一部録画機と、ケーブルテレビ会社による“デジアナ変換”受信に限られる」ことを明らかにしている[1]。また番組表へのGコード掲載については、新聞・TVガイドザテレビジョン等のテレビ情報誌では2011年7月23日付を最後に完全終了した(東日本大震災で甚大な津波被害を受け、アナログ放送終了が2012年3月31日に延期された岩手県宮城県福島県の発行分も含む)。2013年4月時点でも掲載されていたのは、Gガイドの提供するインターネットのYahoo!テレビにおける番組表で、2013年中に同番組表でのGコード掲載も廃止されるに至った。

野球中継の延長による放送時間の変更など、番組の放送時間が変更になった場合、Gコードで予約された番組は録画されず、別の番組が録画されてしまうため、Gコード自体は無効となる。

日本に限らず世界的にもテレビ放送のデジタル化に伴い2010年代のうちに淘汰されるとされる。

また、全世界で以下のように4種類のGコードシステムが使われており、それぞれのシステムに互換性はない。

  • 北米 - VCR Plus+
  • 日本・韓国・中国・香港・台湾・オーストラリア - Gコード
  • 英国・アイルランド - VideoPlus+
  • その他 - ShowView

関連項目

注釈

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • GEMSTAR JAPAN ~Gコードの対応