1980アイコ十六歳
テンプレート:基礎情報 文学作品 『1980アイコ十六歳』(1980あいこじゅうろくさい)は、堀田あけみの小説。名古屋を舞台に、弓道部に所属する高校生三田アイコの学園生活を描いた物語。堀田は愛知県立中村高校在学中の1981年、本作により当時史上最年少の17歳で文藝賞を受賞した。単行本は同年12月に河出書房新社より出版されている。
好きなおしゃべりをしているときの気持ちが描写されているなど、高校生の年代の女性の気持ちを描写した小説として、同世代の共感と、他世代の評価を得た。『アイコ十六歳』のタイトルでテレビドラマ・映画も作られ、テレビドラマは続編も制作されている。『1980アイコ16歳』のタイトルで漫画版が飯塚修子の作画で発表されている。
目次
あらすじ
進学校に通う弓道部員、三田アイコ16歳の目下の感心事は、一向に上達しない自身の弓道の腕前と、男子部員に媚びる女子部員・花岡紅子への憤りだった。 中学時代の級友との決別、元彼との別れ、教師との論争などに学校生活を送っていたアイコが、クラスメイトからの中絶カンパの要請を受けたり、発作的に手首を切ってみたり、同じ学校生徒の自殺などを経て、元彼の事故死を眼前で目撃する。
登場人物
主要人物
- 三田 アイコ(みた アイコ) / ラブたん
- 本作の主人公。少々名の通った進学校に通う16歳の高校生で弓道部に所属している。
- 夏が嫌いで冬が好き。家の屋根に登るのが趣味だが、足を滑らせ捻挫をした事もある。将来なりたいものはツアーコンダクターか通訳。アイコという名、特にカタカナである点に不満を持っている。
- 弓道が好きで真面目に取り組んでいるが、基本的に的に中らず、1中で喜ぶほど下手であり、友人達もそれに対して気を遣っている。震度3の地震でも眠っていたため友人から図太いとからかわれている。
- 川野 良太(かわの りょうた)
- アイコが仄かに思いを寄せている男子弓道部員。アイコが教師の若者論をやり込めたと称賛する。毎朝電車を降りるときに、一番行儀の悪い大人の足を踏むといった所もあり、アイコに「陰険」と指摘される。
- 花岡 紅子(はなおか べにこ) / B子(ビーこ)
- 女子弓道部員に嫌われている女子部員。男子部員の前では態度が変わるいわゆる「ぶりっこ」。中学の時から弓道をやっており、その実力は高く、アイコが1級をとった時には初段となっている。
- 女子ばかりの時には何もせずに、男子か先輩がいるとたちまち忙しそうに仕事をしたり、「女子ばかりのクラブだったらとっくにやめていた」などと発言する。1度アイコが、その行動に対して注意をした際は身に覚えが無いと逆切れした。
- テレビはほとんどNHKしか見ないため、ドラえもんを知らない。B子と呼ばれたり、彼女についての話を「B談」と称されたりする。
- アイコの彼氏
- 小学生の頃からのアイコの幼馴染。アイコ以外の女(後にゆうと判明)と仲良くしていて、それを知ったアイコに電話でフラれる。その後、ゆうからもフラれた。落ち込んでいた時、アイコから電話でまた友達になろうと提案されるが、新しい男がいるか探りを入れてしまい電話を切られる。年末にバイクのジグザグ走行をしくじり、対向車に衝突し死亡。作中では名前が登場しないが、ひまわり屋のおばさんに「トミ坊」と呼ばれている。
弓道部
男子部員は紅子のぶりっこにすぐ騙される。
- ミッチー
- モック
- 美代子
- おきょん
- りんりん
- ユンちゃん
高校の級友
アイコの通う高校。
- 平塚詩穂乃 / ゴンベ・らいてふ
- アイコの同級生で親友。アイコにとっては姉貴のような存在。あだ名の由来は以下の変遷による。「しほの」→「しお」→「ごましお」→「ごんべ」。アイコは特に彼女に尊敬を込めて「らいてふ」(ライチョウではなく)と呼ぶことがある。もちろん平塚雷鳥に由来している。元気のないアイコに声をかけ、相談に乗る。アイコが基本的に何をやってもダメなことを知っており、それでも一生懸命なところを気に入っている。青少年赤十字の活動をしている。
- ナッキー
- クラスの生徒に、友人の友人のための中絶カンパを頼み回っている。
アイコの中学校の同級生
- 戸田 友紀江(とだ ゆきえ)
- アイコと中学校で同じクラスで、「なぜか仲良くしてしまった」女子。アイコの家へ電話をかけ「ひまわり屋」に呼び出し、アイコの元カレが元気がないことを教えたが、アイコが素っ気ない態度を取ったため詳細までは話さず怒って帰った。口が悪く、中学生の頃もアイコとは気が合わなかったが、周りからは仲が良いと思われていた。アイコのオーバーオールを見て不良と罵った。自分は他の女と違う、と考えている。
- ゆう
- 中学校時代のアイコの女友達で元クラスメイト。卒業式以来会っていなかったが、アイコが雑誌を立ち読みしていた時にばったり出会い、「ひまわり屋」に行く途中にアイコの元彼と出会う。中学校の時にアイコの元カレを好きであった。
その他の人物
- マーコ
- アイコの友人。アイコの彼氏が他の女と付き合っていることを教えた。
- ひまわり屋のおばさん
- アイコが小さい頃から通っている甘味処「甘党屋ひまわり」を経営する細身のおばさん。子供達の事情に詳しい。
テレビドラマ
1982年に全2回、1984年に全2回の計4回がTBS系列で放送された。ロケ地は神奈川県立川和高等学校。
1984年版は一部キャストが変更されている。
スタッフ
(1)は1982年版のみ、(2)は1984年版のみの担当。
キャスト
映画
テンプレート:Infobox Film 出演の高校生役はすべてオーディションで選ばれ、主演のアイコ役は127,000人の応募者の中から当時中学3年生の富田靖子が選ばれた。ロケ地は愛知県立瑞陵高等学校。富田靖子と松下由樹のデビュー作である。
映画版スタッフ
- 監督 - 今関あきよし
- 製作 - 大里洋吉、小川辰男
- 製作総指揮 - 大林宣彦
- 企画 - 秋田光彦
- 原作 - 堀田あけみ
- 脚本 - 今関あきよし、秋田光彦、内藤誠、桂千穂
- 撮影 - 原秀夫
- 美術 - 三浦伸一
- 編集 - 神谷信武
- 音楽 - 斎藤誠、サザンオールスターズ、原由子、ウエストウッド
- 音楽監督 - 斉藤誠
- 助監督 - 白山一城
映画版キャスト
- 三田アイコ - 富田靖子
- 花岡紅子 - 河合美佐
- 平塚志穂乃 - 伊神さかえ
- 鈴木麗子 - 松下幸枝(現・松下由樹)
- 岡本今日子 - 三次令子
- 木村元子 - 浅野由美
- 川野良太 - 岡竜也
- 森脇治郎 - 波方清
- 福原剛 - 森勇治
- 橋本豊 - 岸部シロー
- 三田芳子 - 藤田弓子
- 矢野育代 - きたむらあきこ
- 三田四郎 - 犬塚弘
- あいつ - 坂井徹
- 甘味屋のおばさん - 正司花江
- 金魚屋の親父 - 宮地由紀男
- 看護婦 - 重光久美
- 合宿所の警官 - 笑福亭鶴瓶
- 島崎愛子 - 紺野美沙子
主題歌・挿入歌
レーザーディスク
- HERALD VIDEOGRAM FH079-25HD CLV,CX
漫画版
飯塚修子の作画で、『1980アイコ16歳』のタイトルで週刊マーガレット上で連載された。昭和57年『週刊マーガレット』(集英社)1982年21号から同年30号まで連載。単行本は全1巻。単行本カバーの宣伝文には“10代の共感をよんだ「ニュー学園ストーリー」の傑作”とある。作中のセリフの一部には原作者の出身地である愛知県方言と思しき訛りが含まれている。
高等学校の弓道部に所属する女子生徒達の人間関係を中心とした恋愛漫画である。弓を引く場面の描写は10ページ未満であり、試合や具体的な練習描写もなく、いわゆるスポーツ漫画ではない。胸当ては付けるが袴を着ているシーンは全くない。
- 単行本
- 飯塚修子(原作:堀田あけみ) 『1980 アイコ16歳』 集英社〈マーガレットコミックス〉
- 1982年12月22日発売 ISBN 978-4-08-850717-0
外部リンク
テンプレート:Asbox テンプレート:Asboxテンプレート:Asbox テンプレート:Asboxテンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ