1200年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:年代ナビ テンプレート:Year-definition
他の紀年法
できごと
誕生
- 1月19日(正治2年1月2日) - 道元、鎌倉時代の曹洞宗の僧(+ 1253年)
- 7月7日(正治2年5月25日) - 北条有時、鎌倉時代の武将(+ 1270年)
- 10月20日(正治2年9月11日) - 雅成親王、鎌倉時代の皇族(+ 1255年)
- 10月28日 - ルートヴィヒ4世、テューリンゲン方伯、ザクセン宮中伯(+ 1227年)
- ウリヤンカダイ、モンゴル帝国の将軍(+ 1271年)
- 公暁、鎌倉時代の僧、鎌倉幕府2代将軍源頼家の次男(+ 1219年)
- ビアンカ・ランチア、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の愛妾(+ 1233年)
- 礼子内親王、鎌倉時代の皇族、賀茂斎院(+ 1273年)
死去
- 1月13日 - オトン1世、ブルゴーニュ伯、ルクセンブルク伯(* 1167年-1171年)
- 2月6日(正治2年1月20日)- 梶原景時、鎌倉幕府の御家人(* 1140年?)
- 2月6日(正治2年1月20日)- 梶原景季、鎌倉幕府の御家人(* 1162年)
- 2月9日(正治2年1月23日)- 三浦義澄、鎌倉幕府の御家人(* 1127年)
- 3月27日(正治2年閏2月11日)- 吉田経房、鎌倉時代の公卿(* 1142年)
- 4月23日(慶元6年3月9日)- 朱子、儒学者(* 1130年)
- 5月27日(正治2年4月13日)- 国分胤長、鎌倉時代の武将(* 1178年?)
- 6月9日(正治2年4月26日)- 安達盛長、鎌倉幕府の御家人(* 1135年)
- 8月2日(正治2年6月21日)- 岡崎義実、鎌倉時代の武将(* 1112年)
- 8月9日(正治2年6月28日)- 菅原在茂、鎌倉時代の儒学者(* 1121年)
- 8月29日(正治2年7月18日)- 藤原兼雅、鎌倉時代の公卿(* 1148年)
- アル=ファーディル、エジプト出身のファーティマ朝、アイユーブ朝の官僚(* 1135年)
- 光宗、南宋の第3代皇帝(* 1147年)
- ステファン・ネマニャ、セルビア王国ネマニッチ朝の創始者(* 1113年)
- 武田有義、鎌倉時代の武将(* 生年未詳)
- 段智興、大理国の第18代国王(* 生年未詳)
- アラーウッディーン・テキシュ、ホラズム・シャー朝の第6代君主(* 生年未詳)