鳥取県立境高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Other uses テンプレート:日本の高等学校
鳥取県立境高等学校(とっとりけんりつ さかいこうとうがっこう, Tottori Prefectural Sakai High School)は、鳥取県境港市上道町にある県立の高等学校。略称「境高」(さかいこう)。
目次
概要
- 歴史
- 昭和15年(1940年)に開校した「鳥取県立境中学校」(旧制中学校)を前身とする。昭和23年(1948年)に新制高等学校「鳥取県立境第一高等学校」(男子校)となり、その翌年高等女学校を前身とする「鳥取県立境第二高等学校」(女子校)と水産学校(実業学校)を前身とする「島根県立余子水産高等学校」の2校と統合され、総合制高等学校「鳥取県立境高等学校」(現校名)となった。水産科は昭和28年(1953年)に鳥取県立境水産高等学校として分離・独立した。平成22年(2010年)に創立70周年を迎えた。
- 設置課程・学科
- 全日制課程 普通科 (単位制)
- 校訓
- 「質実剛健・文武両道」
- 校章
- カシの葉の絵を背景にして、中央に「高」の文字(旧字体)を置いている。
- 校歌
- 作曲は薮田義雄、作曲は下総皖一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「境高校」が登場する。
- 同窓会
- 校章にちなみ、「かしのは会」と称している。
沿革
旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
- 1940年
- 1941年3月13日 - 新校舎(第1期工事)が東本町に完成し、仮校舎より移転を完了。
- 1942年6月27日 - 新校舎(第2期工事)が完成し、校舎落成式を挙行。
- 1943年4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年に短縮される。
- 1944年4月1日 - 前年に閣議決定された教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行[1]の前倒しが行われることとなる。
- この時の4年生(1941年(入学生)から適用し、4年を修了する1945年3月の施行となる。
- 1945年
- 1946年4月1日 - 修業年限が5年に戻る(4年で卒業することもできた)。
- 1947年4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
- 旧制中学校の生徒募集を停止。
- 新制中学校を併設し(名称・鳥取県立境中学校併設中学校、以下・併設中学校)、旧制中学校の1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
- 併設中学校は経過措置として暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず(1年生不在)、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
- 1948年4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)
- 旧制中学校が廃止され、新制高等学校「鳥取県立境第一高等学校」(男子校)が発足。
- 旧制中学校卒業生(希望者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生を新制高校1年生として収容。
- 併設中学校は新制高校に継承され(名称・鳥取県立境第一高等学校併設中学校)、在校生が1946年に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
- 夜間部課程(普通科・商業科)・定時制課程(普通科・農業科・家庭科)を併置。
- 旧制中学校が廃止され、新制高等学校「鳥取県立境第一高等学校」(男子校)が発足。
- 1949年3月31日 - 併設中学校を廃止(旧制4・5年から新制3年への修業年限の移行が完了)。
高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
- 1938年4月1日 - 「組合立境高等家政女学校」が開校。
- 1944年4月1日 -「境女子商業学校」に改称。
- 1946年3月 - 県立移管の上「島根県立境高等女学校」に改称。修業年限を5年とし、商業学校生を高等女学校生として収容。
- 1947年4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
- 高等女学校の募集を停止(1年生不在)。
- 新制中学校を併設し(名称:島根県立境高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1年修了者を新制中学2年生、高等女学校(旧・商業学校)2年修了者を新制中学3年生として収容。
- 高等女学校(旧・女子商業学校)3・4年修了者はそのまま商業学校に在籍し、高等女学校4・5年生となる(4年修了時点で卒業することもできた)。
- 併設中学校はあくまで経過措置として暫定的に設置されたため、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 1948年4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)
- 高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立境第二高等学校」(女子校)が発足。
- 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
- 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立境第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
- 高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立境第二高等学校」(女子校)が発足。
- 1949年3月31日 - 併設中学校を廃止(旧制4・5年から新制3年への修業年限の移行が完了)。
水産学校・新制水産高等学校時代
- 1946年4月1日 - 西伯郡余子村に「鳥取県立水産学校」が開校。漁撈科・製造科を設置。
- 1947年4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
- 水産学校の募集を停止(1年生不在)。
- 新制中学校を併設し(名称:島根県立水産学校併設中学校、以下・併設中学校)、水産学校1年修了者を新制中学2年生として収容。
- 併設中学校はあくまで経過措置として暫定的に設置されたため、在校生が2年生のみの中学校であった。
- 1948年4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)
- 水産学校が廃止され、新制高等学校「鳥取県立余子[3]水産高等学校」が発足。
- 併設中学校は新制高校に継承された(名称・鳥取県立余子水産高等学校併設中学校)。
- 1949年3月31日 - 併設中学校を廃止(旧制4・5年から新制3年への修業年限の移行が完了)。
新制高等学校(男女共学)
- 1949年4月1日 - 高校三原則に基づく鳥取県内公立高校の再編が行われる。
- 上記3校が統合され、総合制高等学校「島根県立境高等学校」(現校名)が発足。
- 全日制課程(普通科・水産科・家庭別科)、夜間部課程(普通科・商業科)、定時制課程(農業科)を設置。
- 上記3校が統合され、総合制高等学校「島根県立境高等学校」(現校名)が発足。
- 1951年4月 - 水産科が西伯郡境町上道に移転。
- 1953年
- 4月1日 - 定時制課程 農業科を鳥取県立米子南高等学校へ移管。水産科に無線別科を新設。
- 11月1日 - 水産科が分離し、鳥取県立境水産高等学校として独立。
- 1954年3月31日 - 家庭別科(1年課程)を廃止。
- 1955年3月31日 - 家庭別科(2年課程)を廃止。
- 1963年12月14日 - 境港市上道町に新校舎(第1期工事・教室棟)が完成。
- 1964年
- 4月1日 - 全日制普通科第1学年が移転し、新校舎で授業を開始。
- 12月25日 - 第2期工事が完了し、管理棟・大小体育館・渡り廊下が完成。全面移転を完了。
- 1969年
- 1971年12月30日 - 生徒会館が完成。
- 1974年3月29日 - 東グラウンドが完成。
- 1981年3月16日 - 弓道場が完成。
- 1983年2月28日 - 新体育館が完成。
- 1984年3月28日 - 特別教室棟が完成。
- 1986年7月15日 - クラブ後援会が発足。
- 1987年4月1日 - 定時制課程 普通科の募集を停止。
- 1989年3月31日 - 定時制課程 普通科を廃止。
- 1990年2月2日 - 創立50周年を記念して新「かしのは会館」が完成。旧かしのは会館・生徒会館を解体。
- 1994年4月1日 - 推薦入試を導入。全日制家政科を家庭科学科に改編。
- 1996年12月20日 - 創作・交流ホールが完成。
- 1998年
- 3月18日 - 新部室棟が完成。
- 10月6日 - 第2体育館・柔剣道場が完成。
- 2003年
- 4月1日
- 全日制 家庭科学科の募集を停止。鳥取県立境港総合技術高等学校に移管し、同校の福祉科とする。
- 全日制 普通科(6学級)に1年次より単位制を導入。
- 4月1日
- 2004年2月20日 - 選択教室棟が完成。
- 2005年
- 3月31日 - 家庭科学科を廃止。
- 5月31日 - 教室棟に冷房設備を設置。
- 2011年12月19日 - 教室棟の耐震工事を完了。
部活動
硬式野球部
1946年創部。県西部の伝統校・米子中への対抗心からであった。のちに米子東で監督を務めた、2代目監督岡本利之の指導で急速に力をつけ、創部6年目の1952年に夏の大会初出場を果たしている。その後も米子東OBの貫名和久の指揮で1973年、春の選抜に初出場するなど、米子東OBの指導で力をつけた。
夏の甲子園出場回数は7回を数える。これは鳥取西・米子東に次ぐ県3位の出場回数である。甲子園初勝利は1974年の春の選抜だったが、夏の全国大会初勝利は遅く、初出場から38年を経た1990年のことだった。全国大会では、県大会で見せた力を発揮できないまま敗れることが多い。
全国高等学校野球選手権大会 夏通算成績1勝7敗
年度 | 出場回数 | 全国大会成績 | 対戦校 |
---|---|---|---|
1952年(第34回大会) | 初出場 | 2回戦敗退 | 0-4 日大三(東京) |
1979年(第61回大会) | 27年ぶり2回目 | 1回戦敗退 | 6-13 中京(愛知) |
1982年(第64回大会) | 3年ぶり3回目 | 1回戦敗退 | 3-9 東海大甲府(山梨) 「ルールブックの盲点の1点」事件 |
1984年(第66回大会) | 2年ぶり4回目 | 1回戦敗退 | 0-1 法政一(西東京) 延長10回 |
1990年(第72回大会) | 6年ぶり5回目 | 2回戦敗退 | 3-2 八戸工大一(青森) 0-5 平安(京都) |
1998年(第80回大会) | 8年ぶり6回目 | 1回戦敗退 | 6-7 滑川(西埼玉) |
2007年(第89回大会) | 9年ぶり7回目 | 1回戦敗退 | 1-14 甲府商(山梨) |
- 1952年に初出場した時の投手は、のちに広島に入団した拝藤宣雄である。
- 1984年の夏の大会では、初戦の法政一戦で、投手の安部伸一(のち三菱重工三原)が相手打線を無安打無得点に抑えながらも味方打線の援護がなく、延長10回裏に許した初安打がサヨナラ本塁打となって敗れた。
選抜高等学校野球大会 春通算成績1勝2敗
年度 | 出場回数 | 全国大会成績 | 対戦校 |
---|---|---|---|
1973年(第45回大会) | 初出場 | 1回戦敗退 | 2-5 日大山形(山形) |
1974年(第46回大会) | 2年連続2回目 | 2回戦敗退 | 8-1 長良(岐阜) 0-7 和歌山工(和歌山) |
- 1973年に初出場したチームはベンチ入りメンバーが11人で、「ひよっ子イレブン」として話題を集めた。前年秋の新チーム結成時は部員が5、6人しかいなかったが、そこから部員を集めての秋の快進撃だった。蔦文也監督の率いる池田(徳島)が「さわやかイレブン」として人気を集め、準優勝を飾る1年前のことである。この時対戦して敗れた日大山形は、これが山形県勢の選抜初出場であり、境は山形県勢に選抜初勝利を献上した形になった。
サッカー部
元米子東監督・池田洋二の監督就任で急速に力をつけ、米子北とともに県高校サッカー界を牽引している。現在は、米子東-早稲田大学-SC鳥取で活躍した廣川雄一監督の指導で、力を維持している。
全国高等学校サッカー選手権大会 通算成績 3勝8敗
年度 | 出場回数 | 全国大会成績 | 対戦校 |
---|---|---|---|
1999年(第78回) | 初出場 | 1回戦敗退 | 0-2 秋田商(秋田) |
2000年(第79回) | 2年連続2回目 | 1回戦敗退 | 0-1 各務原(岐阜) |
2001年(第80回) | 3年連続3回目 | 1回戦敗退 | 1-1(PK5-6) 浦和南(埼玉) |
2002年(第81回) | 4年連続4回目 | 2回戦敗退 | 0-1 北越(新潟) |
2006年(第85回) | 4年ぶり5回目 | 3回戦敗退 | 1-0 帝京三(山梨) 0-0(PK2-3) 広島皆実(広島) |
2007年(第86回) | 2年連続6回目 | 1回戦敗退 | 0-0(PK2-4) 室蘭大谷(北海道) |
2008年(第87回) | 3年連続7回目 | 2回戦敗退 | 0-4 藤枝東(静岡) |
2009年(第88回) | 4年連続8回目 | 3回戦敗退 | 1-0 東久留米総合(東京A) 2-0 四日市中央工(三重) 0-2 神村学園(鹿児島) |
出身者
政治家
実業家
教育者・学者
芸能人・文化人
スポーツ
野球
- 拝藤聖雄(近鉄)
- 西村孜(大阪)
- 渡辺邦彦(大阪)
- 拝藤宣雄(広島)
- 松本春男(毎日)
- 米田哲也(阪急-阪神-近鉄。名球会、野球殿堂入り。通算登板歴代1位、通算勝利歴代2位)
- 浜田耕二(阪急)
- 太田枝雄(阪急。1シーズン2満塁本塁打、通算3満塁本塁打のウエスタンリーグ記録保持)
- 寺本勇(広島)
- 足立亘(広島-日本ハム)
- 松田和久(野球選手。広島)
- 花島佳克(早稲田大学-住友金属野球団-境高校監督。社会人野球日本選手権大会優勝)
サッカー