馬庭念流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
馬庭念流(まにわねんりゅう)は、樋口家第17代当主・樋口定次が友松氏宗より学んだ念流を元に確立した、剣術を中心に長刀術(薙刀術)、槍術も伝える古武道の流派。
概要
樋口定次が、上州多胡郡馬庭村(現、群馬県高崎市吉井町馬庭)において道場を開き、樋口家が馬庭村で伝承し続けたため、馬庭念流とよばれる事となる。
相手を倒す事よりも自分を守る事に重点を置いた守り主体の流派であるとされる。庶民の護身術として、上州を中心に関東各地で広範囲に受け入れられ続けたため、廃れずに今日まで続いている。
木刀を使用する形稽古のほか、ヘッドギアのような独特の防具を着用し、袋竹刀で試合稽古を行う。防具は門弟が自作している[1]。
剣術と同じ構えで薙刀や槍を使うようになっており、このため、この流派の薙刀術や槍術は左手を石突き側、右手を槍先側に持って構える(通常の槍術と逆)のが特徴である。
歴代系譜
- 相馬四郎義元入道慈恩 - 初祖、後に「念阿弥」「慈恩」「念大和尚」と称す
- 赤松三首座禅師慈三−念流2世、慈恩の弟
- 小笠原東泉房甲明 − 念流3世
- 小笠原新次郎氏綱 − 念流4世
- 小笠原備前守氏景 - 念流5世
- 小笠原庄左衛門尉氏重 - 念流6世
- 友松清三藤原氏宗 - 念流7世、偽庵、眼医者
- 樋口定次 - 天正19年2月(1591)念流8世の印可を受ける、これより樋口家にて相伝
- 樋口頼次 - 念流9世、定次の弟、通称主膳
- 樋口定久 - 念流10世
- 樋口定勝 - 念流11世、寛永御前試合に出ている
- 樋口定貫 - 念流12世
- 樋口将定 - 念流13世、江戸赤坂道場に赤穂藩士堀部武庸が在籍
- 樋口定暠 - 念流14世、老中松平定信に謁見し演武を披露
- 樋口定広 - 念流15世
- 樋口定雄 - 念流16世、小石川に道場を開いて隆盛
- 樋口定輝 - 念流17世、定雄の弟、文政年間に伊香保神社掲額事件(北辰一刀流千葉周作との抗争)が起きる
- 樋口定伊 - 念流18世、定輝の嫡子で17歳の時に家督を継ぎ、「矢留の術」を再興
- 樋口定高 - 念流19世、横浜に道場建造
- 樋口定広 - 念流20世、1867年「傚士館」道場建造
- 樋口定督 - 念流21世
- 樋口定英 - 念流22世
- 樋口定周 - 念流23世
- 樋口定広 - 念流24世
- 樋口定仁 - 念流25世、現当主、平成10年1月18日襲名