飛島村
飛島村(とびしまむら)は、愛知県西部、海部郡の村。伊勢湾最北部に面する。
目次
[非表示]概要
1889年(明治22年)、愛知県海西郡飛島新田・服岡新田・政成新田が合併して誕生。
政令市の名古屋市に隣接し、米のほか野菜や花卉栽培が盛んで[1]、10億6,000万円(平成18年度)の農業産出額を持つ農村であると同時に[2]、名古屋港の一角である南部の臨海地域に鉄鋼関連の事業所や発電所、輸出関係の倉庫などが林立する工業地を抱えている。
昼間人口は約13,000人で[3]、臨海工業地帯への通勤者が多い。対して、居住人口は約4,500人と少ない[3]。これは、平均海抜マイナス1.5メートルの干拓地で水害を受けやすい場所である[4][5]ほか、村の市街化区域は8.66平方キロメートルのみで、残り13.87平方キロメートルは市街化調整区域に指定されており、住宅・アパートなどの建設が困難なためという理由もある。[6]
2007年9月に公示された基準地価では、同村東浜2丁目『住友倉庫』が30.6%の上昇率となり、工業地としては全国1位を記録した。
地理
- 村の北部は干拓によって出来た海抜ゼロメートル地帯であり、農村風景が広がる。南部は埋め立て地で、名古屋港の一角を占める臨海工業地帯となっている。
- 河川: 日光川、筏川
隣接している自治体・行政区
人口
歴史
沿革
- 1693年 - 大宝新田開墾。
- 1801年 - 熱田奉行兼舟奉行の津金文左衛門が飛島新田開墾。
- 1879年 - 政成新田開墾。
- 1889年10月1日 - 海西郡飛島新田、政成新田、服岡新田が合併して海西郡飛島村が発足。
- 1906年7月1日 - 同郡宝地村の一部(大宝、八島、重宝)を編入。
- 1913年4月4日 - 海西郡が海部郡となり、海部郡飛島村に改称。
- 1944年 - 東南海地震にて甚大な被害を受ける。
- 1945年 - 太平洋戦争終戦。6件に1人の若者が戦死。
- 1959年 - 伊勢湾台風で当時の村域の大半が水没[5]。死者132名、住宅の全半壊・流出など722戸[7]。人口流出が相次ぎ、村内の小中学生は一宮市、稲沢市の学校に約3カ月間疎開。[8]
- 1962年 - 8250mの高潮堤防完成。名古屋港臨海工業地帯建設に伴い、村内海苔養殖従業者349世帯、1世帯平均654万円の漁業権返上補償金が支払われる。
- 1971年 - 名古屋港西部臨海地帯の西2区・4区を編入。
- 2005年12月 - 大型コンテナ船に対応したマイナス16m大水深の飛島ふ頭南側第1バース竣工。
- 2008年 - 日本初自働化荷役システムを導入した第2バースが供用開始。
日本一貧しい村から日本一の金持ち村へ
かつては貧しい村であり、戦前から数度市町村合併の俎上に上るも、相手自治体から拒否された。[9]1944年(昭和19年)の東南海地震でも太平洋戦争下で甚大な災害を被りながら、軍部からの指令により、名古屋市の工場が攻撃される事を防ぐため、田や畑に裸電球を灯して大都市を装い矢面に立つことを余儀なくされ、空襲による犠牲も多かった。[10]
さらに1959年(昭和34年)、伊勢湾台風では130名の犠牲者を齎し、村長が県・国に数度対策を哀願するも、財政力の弱さから、復旧は「南海作戦」と呼ばれる海上自衛隊が着手した最後の伊勢湾台風復旧事業により被災から2ヶ月後まで水が引くことはなかった。[11]テンプレート:出典無効村民の流出も相次ぎ、1960年(昭和38年)財政力指数は0.22の日本一貧しい自治体であった。
同年、当時の愛知県知事桑原幹根により、伊勢湾台風の直撃を受けた湾岸に臨海工業地帯の建設が計画され、これにより、1968年(昭和43年)には33万平方メートルの貯水場が完成し、行政権は飛島村に属することになった。さらに造船鉄鋼産業地も飛島村に属し、裕福な村へと変貌していった。
平成23年度の歳入額は約52億8,000万円で[12]、うち固定資産税は約29億8,000万円[13]、同年度の財政力指数は全国最高位の2.32であり、[14]「日本一の金持ち村」として、度々マスメディアで特集を組まれ紹介されている。[15][16]
行政
- 村長:久野時男(2000年4月10日~ 3期目)
市町村合併
2002年6月に、弥富町、蟹江町、十四山村とともに「海部南部ブロック市町村合併研究会」を設置し、2町2村による合併へ向けて話し合いに入った。しかし、2003年2月に行われた住民アンケートで合併反対が74%を占めた事から、同年5月、法定協議会への参加を見送ることを決定した。なお、その後、弥富町が十四山村を編入し弥富市になった。
飛島村は上記のように財政状況に恵まれており、合併によって住民サービスが低下することを懸念したため、また財政が困窮していた時代に何度も合併拒否され、その手のひらを変えすように態度を変えた事への返報と見られている。[17]愛知県としては周辺自治体との合併の検討を促す[18]としているものの、合併新法に基づく合併推進構想の策定などの具体的な動きはなされなかった。
なお、隣接していた十四山村が弥富町との合併問題を巡って紛糾した際には合併反対派から、2村だけの合併ならば飛島村も行政水準を落とさずにやっていける[19]として、飛島村との合併を期待する主張がなされるなど、事態の推移に少なからず影響を与えた。
産業
第一次産業
農産物
穀物、野菜
花卉
畜産者
林産物
水産物
観賞魚
第二次・第三次産業
主な事業所
- 中部電力西名古屋火力発電所
- 三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所飛島工場(H2Aロケットが組み立てられている。)
- トヨタ自動車飛島物流センター
- 川崎重工業名古屋第二工場
- 三菱自動車工業名古屋部品センター
- 東海鋼材工業本社工場
教育
福祉
- 子供の医療費について、中学校卒業まで無料。
- 住民が出産し、1年以上村内に在住した場合と、子供が小学校、中学校にそれぞれ入学した場合、村から10万円の祝金が支給される。
- 90歳になると20万円、95歳になると50万円、100歳になると100万円が支給される。
- 一人暮らしの老人に乳酸菌飲料を無料支給するなど、高齢者への無料サービスも多い。
公共施設
- ふれあいの里 (源泉かけ流しの温浴施設「ふれあい温泉」、足湯)
- すこやかセンター(温水プール、図書館、トレーニングルーム、飛島村児童館、飛島村保健センター、地域包括支援センター)
交通
村内には鉄道はなく、飛島公共交通バスが公共交通の手段となっている。村役場への最寄り駅は近鉄名古屋線の近鉄蟹江駅。臨海部の最寄り駅はあおなみ線の稲永駅、名古屋市営地下鉄名港線の築地口駅など。
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
関連項目
参照
外部リンク
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Citeweb
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Citeweb
- ↑ 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 テンプレート:Citeweb
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Citeweb
- ↑ 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 テンプレート:Citeweb
- 元の位置に戻る ↑ ダイヤモンドオンライン2013年3月5日「おカネが溢れていても人口がちっとも増えない!? 日本一の金満自治体、愛知県飛島村が抱える悩み」2014年7月31日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 。テンプレート:Citeweb
- 元の位置に戻る ↑ 飛島学園 学園の歩み2014年7月31日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 保険毎日新聞 コラム防災あれこれ2014年8月5日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 保険毎日新聞 コラム防災あれこれ2014年8月5日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 自衛隊の災害派遣について知ることのできるページ2014年8月5日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Citeweb
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Citeweb
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Citeweb
- 元の位置に戻る ↑ テレビ東京たけしのニッポンのミカタ!2013年11月8日:人生が変わる!?ニッポンの住みたい町(一例)2014年7月31日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 日本テレビ月曜から夜ふかし2013年8月19日 日本一裕福な村を調査した件 ~飛島村~(一例)
- 元の位置に戻る ↑ 保険毎日新聞 コラム防災あれこれ2014年8月5日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 「合併推進構想、枠組みは1案 県、審議会に提案」『朝日新聞』2006年11月3日付朝刊、名古屋・1地方版、第27面
- 元の位置に戻る ↑ 「選択の重み 十四山村会解散 住民投票(中)対論(2)」『中日新聞』2005年2月16日付朝刊、地方版(尾張版)、第20面
- 元の位置に戻る ↑ 農林水産省わがマチ・わがムラ2014年7月31日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 飛島花卉生産出荷組合2014年7月31日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 海部農林水産事務所2014年7月31日閲覧