雄物川町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 雄物川町(おものがわまち)は、秋田県の東南部にあった町。2005年10月1日、市町村合併により横手市となった。合併後も横手市雄物川町として地名が残る。
地理
- 山:
- 河川:雄物川
- 湖沼:
隣接していた自治体
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い平鹿郡沼館村・福地村・里見村・館合村,雄勝郡明治村が成立。
- 1901年(明治24年)7月23日 - 沼館村が町制施行して沼館町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 平鹿郡沼館町・福地村・里見村、雄勝郡明治村の一部(大沢)が合併し発足。
- 明治村の残部は他町村と合併して雄勝郡羽後町を新設。
- 1955年(昭和30年)10月10日 - 平鹿郡館合村の一部を編入。
- 館合村の残部は大雄村に編入。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 平鹿郡十文字町大字谷地新田の一部を境界変更。
- 1958年(昭和33年)1月24日 - 町章を制定。
- 1967年(昭和42年) - 町の木を指定。
- 1985年(昭和60年)10月1日 - 町民憲章を制定。
- 1987年(昭和62年)3月13日、「非核平和の町」宣言。
- 1990年(平成2年)10月1日 - 町の花・町の鳥を指定。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 横手市、増田町、平鹿町、大森町、十文字町,山内村,大雄村との合併により横手市となる。
地域
教育
- 高等学校
- 中学校
- 雄物川町立雄物川中学校
- 小学校
- 横手市立南小学校
- 横手市立雄物川北小学校
- 横手市立福地小学校
交通
道路
名所・旧跡・観光
- 沼の柵跡
- ヴィクトル・スタルヒンの墓
- 雄物川温泉
出身有名人
関連項目
外部リンク
- 雄物川町ホームページ WebArchiveより。合併直前のホームページ