阿山町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 阿山町(あやまちょう)は、かつて三重県阿山郡に存在した町。
2004年(平成16年)11月1日に上野市、阿山郡伊賀町・島ヶ原村・大山田村、名賀郡青山町と合併して伊賀市になったため消滅した。
地理
伊賀盆地北部の丘陵地に位置し、滋賀県境に接する。木津川支流が南流する。茶畑が多い。
歴史
- 1954年(昭和29年)12月20日 - 阿拝村・鞆田村が合併して阿山村が発足。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 阿山村が丸柱村の一部(大字丸柱・音羽)が合併し、改めて阿山村が発足。
- 1967年(昭和42年)12月1日 - 阿山村が町制施行して阿山町となる。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 上野市・阿山郡伊賀町・島ヶ原村・大山田村・名賀郡青山町と合併して伊賀市が発足。同日阿山町廃止。
交通
道の駅・阿山がある。
鉄道
西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線が通過しているのみで、町域に駅は無い。最寄駅は関西本線佐那具駅。
バス
近鉄伊賀線(現・伊賀鉄道伊賀線)上野市駅前(上野産業会館)から三重交通利用。