長野電鉄屋代線
|} 屋代線(やしろせん)は、長野県千曲市の屋代駅から長野県須坂市の須坂駅までを結んでいた長野電鉄の鉄道路線である。
以前は正式には河東線の一部であり、屋代線は通称であったが、2002年(平成14年)9月18日から運行形態に合わせて屋代線を正式な路線名称とした。
利用客の減少により、このまま営業を続けることは難しいとして、県と沿線3市に資金援助を要請するなど、厳しい状況にあった。そこで2009年(平成21年)に地元自治体や長電により「長野電鉄活性化協議会」が設立され、翌2010年(平成22年)から「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」による「長野電鉄屋代線総合連携計画」を発表し、サイクルトレインやパークアンドライド用駐車場整備といった社会実験を行った。
しかしながら、2011年(平成23年)2月2日に催された活性化協議会の議決で路線廃止と代替バスの設置が決定し、同年3月25日に国に廃止届を提出した[1][2][3]。廃止予定日は2012年(平成24年)4月1日とされ、同日廃止された。
路線データ
運行形態
廃止時点では全て3500系(元営団3000系)による普通列車2両編成ワンマン運転、線内折り返しで昼間時間帯は約90分毎の運転がされていた。1993年(平成5年)に3500系が投入される前はモハ1500形による単行(1両)運転が多かった。
過去には急行「志賀」「丸池」など国鉄信越本線上野駅方面より乗り入れる列車が設定されていたが、1982年(昭和57年)11月15日に廃止されている。これらの列車は長野電鉄線内では、自社線内運行の特急とは別の「連絡急行」という種別で運行され、自社線区間利用の場合にも急行券が必要だった。
また、須坂経由で長野線と直通する普通列車も設定され、長野市内方面への通勤通学客の便宜を図っていた時期もあった。
なお、『鉄道要覧』による起点は屋代駅だが、列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、須坂駅から屋代駅へ向かう列車が下りで奇数、逆方向が上りで偶数となっていた。
利用方法
前述の通りワンマン運転を実施しており、無人駅では1両目前よりのドアのみ開き、乗車するときは整理券を取り、降車するときは運賃箱に乗車券または運賃を入れる方式、有人駅である松代駅・須坂駅では全てのドアが開き、乗車するときは駅で乗車券を求めて駅改札口で改札を受け、降車のときは駅改札口で整理券と運賃あるいは乗車券を引き渡す方式であった。屋代駅においては、有人駅ではあるが、降車するときは例外的に1両目前よりのドアのみ開き、運転士に整理券または運賃を渡し、精算済証明書の交付を受け、駅改札口で証明書を引き渡す方式だった。なお折り返し後の列車に乗車するときは全てのドアが開き、駅では当該線内の駅までの乗車券を求めることは出来たが、長野線へ乗り入れる乗車券は求められなかったため、長野線に乗り換える場合はそのまま改札を通り、1両目前よりドアか2両目後よりドアで整理券を取り、須坂駅で乗り換えるときも整理券をそのまま所持し、乗り換えた列車の降車駅で精算する形だった。
なお、しなの鉄道線との乗り換え駅である屋代駅には乗り換えのための中間改札が存在しないため、乗り換えの場合は、それぞれ次のように取り扱っていた。
- しなの鉄道からの乗り換えは、しなの鉄道乗車券をそのまま所持し、降車駅において屋代駅からの運賃を含めた金額を支払う。
- しなの鉄道への乗り換えは、運転士に整理券・乗車券または屋代駅までの運賃を渡し乗換券の交付を受け、しなの鉄道車掌に当該乗換券から乗車券への交換を申し出て、屋代駅からの運賃を支払い、しなの鉄道線の乗車券を受けとる。
廃線時点の有人駅・無人駅・委託駅
- 有人駅(駅員配置駅):屋代駅(しなの鉄道管理)・松代駅・須坂駅
- 無人駅:東屋代駅・雨宮駅・岩野駅・象山口駅・金井山駅・大室駅・信濃川田駅・若穂駅・綿内駅・井上駅
- 委託駅:松代駅(営業時間は駅によって違う。土日・祝日・年末年始は休業)
歴史
松代など千曲川東岸の町々を結ぶ屋代線は、河東鉄道により1922年(大正11年)に屋代 - 須坂間が開業。1925年(大正14年)に木島まで延伸された。当初は蒸気機関車による運行であったが、1926年(大正15年)には屋代 - 須坂 - 木島間が電化される。信州中野 - 木島間の通称木島線が廃止された2002年(平成14年)に、運行形態に合わせて屋代 - 須坂間を屋代線とした。
年表
- 1920年(大正9年)
- 1922年(大正11年)6月10日 河東鉄道により屋代 - 須坂間が開業(後の屋代線区間全通)。東屋代駅・雨宮駅・岩野駅・松代駅・金井山駅・町川田駅(後の信濃川田駅)・綿内駅・井上駅・須坂駅が開業[6]。
- 1923年(大正12年)3月12日 町川田駅を信濃川田駅に改称[7]。
- 1926年(大正15年)
- 1934年(昭和9年)5月24日 象山口駅開業。
- 1951年(昭和26年)11月13日 大室駅開業。
- 1966年(昭和41年)7月1日 若穂駅開業。
- 1983年(昭和58年)
- 1993年(平成5年)11月1日 屋代 - 須坂間ワンマン運転開始。
- 2002年(平成14年)9月18日 屋代 - 須坂間を屋代線と名称変更。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)4月1日 全線廃止。長電バスによる代替バス「屋代須坂線」運行開始[9]。
駅一覧
駅番号[10] | 駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|
Y1 | 屋代駅 | - | 0.0 | しなの鉄道:しなの鉄道線 | | | 千曲市 |
Y2 | 東屋代駅 | 1.3 | 1.3 | | | ||
Y3 | 雨宮駅 | 1.6 | 2.9 | | | ||
Y4 | 岩野駅 | 2.1 | 5.0 | | | 長野市 | |
Y5 | 象山口駅 | 2.5 | 7.5 | | | ||
Y6 | 松代駅 | 1.1 | 8.6 | ◇ | ||
Y7 | 金井山駅 | 3.1 | 11.7 | | | ||
Y8 | 大室駅 | 2.4 | 14.1 | | | ||
Y9 | 信濃川田駅 | 1.6 | 15.7 | ◇ | ||
Y10 | 若穂駅 | 1.5 | 17.2 | | | ||
Y11 | 綿内駅 | 1.7 | 18.9 | ◇ | ||
Y12 | 井上駅 | 2.5 | 21.4 | | | 須坂市 | |
NY13 | 須坂駅 | 3.0 | 24.4 | 長野電鉄:長野線 | ◇ |
廃止後
旧屋代線の跡地は長野電鉄から沿線の千曲市・長野市・須坂市に対して一括無償譲渡された。このうち長野市では屋代線の線路を活用して次世代型路面電車 (LRT) を走らせる構想があった[11]。廃止決定後の2011年12月6日、松代、若穂、篠ノ井、更北、川中島の沿線5地区の住民自治協議会長の連名で、長野電鉄屋代線廃止後の跡地を活用したLRTの導入を求める請願が長野市議会に提出され、同年12月16日の長野市議会12月定例会にて全会一致の賛成で採択となった。これを受けて長野市は市の交通対策審議会に諮問、新交通システム導入検討部会においてLRT及び長野駅‐松代駅間の新交通システム導入に関する調査検討を行った。LRT導入の可能性が跡地の活用方法と密接に関連することから、優先的に検討を行った。廃止後の2012年7月、同審議会新交通システム導入検討部会は「初期投資に概算で158億円、運行費に年間9億2千万円必要である。沿線の人口密度からの試算した場合、採算をとるために1人当たり平均約1650円の運賃を要する。経営を維持するためには沿線人口及び利用客の大幅な増加が必要だが、駅を増設しても見込まれる利用者数は屋代線時代とほぼ変わらない。旧屋代線並みの運賃に据え置いて運行する場合は年間およそ8億円の赤字を市が補填しなければならず、現時点では導入は困難」との『中間報告』をまとめた[12]。これを受けて同審議会は「事業費や利用者数の見込みを考えると現実的ではない。導入困難との判断はやむを得ない」との結論に至り、その旨市長に答申した。同年8月、鷲沢正一長野市長は「LRTシステムの導入は財政負担が大きく、沿線住民の移動手段を確保する費用としては市民の理解を得られない」との理由からLRTの導入を事実上断念する意向を明らかにした[13]。2013年3月、交通対策審議会はLRT導入を正式に断念、関連する新交通システム構想も実現不可能と表明し、既存のバス路線の見直しによる沿線住民の移動手段確保の可能性に言及した。跡地利用については三市とも今後更に検討を進める。