長谷部恭男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:存命人物の出典明記 長谷部 恭男(はせべ やすお、1956年10月22日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。早稲田大学法学学術院教授。
人物
広島市中区堺町出身。芦部信喜門下だが、東北大の樋口陽一に傾倒し、樋口が東大に移籍してきてからは樋口の指導も仰ぐ。
学生時代は、ベーシストとして複数のバンドを掛け持ちするバンドマンであった。
テンプレート:要出典範囲民事訴訟法学者で学習院大学法学部教授の長谷部由起子は妻である。
長谷部の憲法学で特徴的なことのひとつとして、判例理論をあえて「読み替え」ることによる正当化が挙げられる。蟻川恒正の指摘に対して、「シヴィル・ソサイエティ」の維持が目的だと述べた。また、長谷部の議論は「狭義の説明(erklaren)であって、了解(verstehen)」ではなく、「外的説明に終始している」との石川健治の指摘に対しては、「外的と言われようと説得できると思ってい」る、と述べている[1]。
NHK不祥事に際し、副会長と共に「お詫び番組」に出演し、公共放送の重要性を強調した。
来歴
学歴
職歴
- 1979年4月 - 東京大学法学部助手
- 1982年4月 - 学習院大学法学部専任講師
- 1984年4月 - 学習院大学法学部助教授
- 1991年4月 - 学習院大学法学部教授
- 1993年4月 - 東京大学大学院法学政治学研究科助教授
- 1995年4月 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授
- 2007年4月 - 東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻長(法科大学院長)〔2008年12月まで〕
- 2014年4月 - 早稲田大学大学法学学術院教授[2]
社会的活動
- 旧司法試験第二次試験考査委員
- 国際憲法学会監査委員
- 法科大学院協会理事
- 朝日新聞社 報道と人権委員会委員
- 国地方係争処理委員会委員
- 取引価格情報の提供制度に関する検討委員会委員
- デジタル時代のNHK懇談会委員
- モバイルコンテンツビジネスの環境整備の方策に関する研究会座長
- インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会構成員
- 通信・放送の総合的な法体系に関する研究会構成員
- 迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会構成員
- 有線放送による放送の再送信に関する研究会構成員
- 公平負担のための受信料体系の現状と課題に関する研究会構成員
- 迷惑通信への対応の在り方に関する研究会構成員
- 郵便・信書便制度の見直しに関する調査研究会構成員
- デジタル化の進展と放送政策に関する調査研究会構成員
- ストリーミング技術等の新技術を用いたコンテンツ流通ビジネスに関する研究会構成員
- IT時代の接続ルールに関する研究会構成員
- 個人信用情報保護・利用の在り方に関する懇談会構成員
著書
単著
- 『権力への懐疑――憲法学のメタ理論』(日本評論社、1991年)
- 『テレビの憲法理論――多メディア・多チャンネル時代の放送法制』(弘文堂、1992年)
- 『憲法』(新世社、1996年/第2版・2001年/第3版・2004年/第4版・2008年/第5版・2011年)
- 『憲法学のフロンティア』(岩波書店、1999年)
- 『憲法学のフロンティア』(岩波人文書セレクション版、2013年)
- 『比較不能な価値の迷路――リベラル・デモクラシーの憲法理論』(東京大学出版会、2000年)
- 『憲法と平和を問いなおす』(ちくま新書、2004年)
- 『憲法の理性』(東京大学出版会、2006年)
- 『Interactive憲法』(有斐閣、2006年)
- 『憲法とは何か』(岩波新書、2006年)
- 『憲法の境界』(羽鳥書店、2009年)
- 『憲法入門』(羽鳥書店、2010年)
- 『憲法のimagination』(羽鳥書店、2010年)
- 『続・Interactive憲法』(有斐閣、2011年)
- 『法とは何か――法思想史入門』(河出書房新社、2011年)
- 『憲法の円環』(岩波書店、2013年)
共著
- (戸波江二・松井茂記・安念潤司)『憲法(1)――統治機構』(有斐閣、1992年)
- (戸波江二・松井茂記・安念潤司)『憲法(2)――人権』(有斐閣、1992年)
- (杉田敦)『これが憲法だ!』(朝日新聞社(朝日新書)、2006年)
- (田中裕二・太田光)『みんなの憲法入門』(講談社(爆笑問題のニッポンの教養)、2008年)
編著
- 『リーディングズ現代の憲法』(日本評論社、1995年)
- 『憲法本41――改憲・護憲をいうまえに学んでおくべきこと』(平凡社、2001年)
- 『岩波講座憲法(6)憲法と時間』(岩波書店、2007年)
- 『講座 人権論の再定位(3)人権の射程』(法律文化社、2010年)
- 『岩波講座 現代法の動態(1)法の生成/創設』(岩波書店、2014年)
共編著
- (芦部信喜・高橋和之)『憲法判例百選Ⅰ〔第4版〕』(有斐閣、別冊ジュリスト、2000年)
- (芦部信喜・高橋和之)『憲法判例百選Ⅱ〔第4版〕』(有斐閣、別冊ジュリスト、2000年)
- (舟田正之)『放送制度の現代的展開』(有斐閣、2001年)
- (宇賀克也)『法システム(3)情報法』(放送大学、2002年)
- (金泰昌)『公共哲学(12)法律から考える公共性』(東京大学出版会、2004年)
- (中島徹・赤坂正浩・阪口正二郎・本秀紀)『ケースブック憲法』(弘文堂、2004年/第2版・2007年/第3版・2010年)
- (堀部政男)『メディア判例百選』(有斐閣、別冊ジュリスト、2005年) ISBN 4-641-11479-X
- (ダニエル・フット)『融ける境 超える法(4)メディアと制度』(東京大学出版会、2005年)
- (高橋和之・石川健治)『憲法判例百選Ⅰ〔第5版〕』(有斐閣、別冊ジュリスト、2007年) ISBN 978-4-641-11487-6
- (高橋和之・石川健治)『憲法判例百選Ⅱ〔第5版〕』(有斐閣、別冊ジュリスト、2007年)
- (橘木俊詔・今田高俊・益永茂樹)『リスク学入門(全5巻)』(岩波書店、 2007年)
- (中島徹)『憲法の理論を求めて - 奥平憲法学の継承と展開』(日本評論社、2009年) ISBN 978-4-535-51626-7
- (辻村みよ子)『憲法理論の再創造』(日本評論社、2011年)
- (宇賀克也)『情報法』(有斐閣、2012年)
- (石川健治・宍戸常寿)『憲法判例百選Ⅰ〔第6版〕』(有斐閣、別冊ジュリスト、2013年)
- (石川健治・宍戸常寿)『憲法判例百選Ⅱ〔第6版〕』(有斐閣、別冊ジュリスト、2013年)
- (安西文雄・宍戸常寿・林知更)『高橋和之先生古稀記念論文集 現代立憲主義の諸相』(有斐閣、2013年)
共訳書
脚注
- ↑ 法律時報69巻6号56-58頁
- ↑ テンプレート:Cite web