長弓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

長弓(ちょうきゅう)は、の類型のうち、弓幹の長さが長大なものを指す。弓のもうひとつの類型である短弓が、遊牧民の騎馬弓射などの形でユーラシア大陸内陸部の乾燥地帯で多く用いられたのに対し、長弓は東アジアモンスーン気候の湿潤地帯と、西ヨーロッパグレートブリテン島といういわばユーラシア大陸の東西の極で発達した。アフリカ大陸や南米アマゾンの一部の先住民族にも原始的な造りではあるが、長尺の弓が見られる。歴史的には日本和弓と、グレートブリテン島(英国)内のウェールズ国のロングボウがよく知られている。こうした差異が生まれた背景には、湿度や気温などの自然環境の影響、身近で手に入りやすい素材に違いがあった、などの説があるテンプレート:要出典

歴史

ファイル:モンゴル軍弓.jpg
複合弓(モンゴル軍弓)
元寇資料館」所蔵

誕生時においては一本材の木材で作られた単構造弓が主流であった。それゆえ弓幹が射手の身長程に長い物が登場する。これは弾力に乏しい単独の木竹材などを弓幹に用いながらも、十分な長さを保持し弦を引き絞れるようにしたからである。つまり単位長さあたりの弓幹素材がわずかしか湾曲出来なくとも、弓幹自体が長大であればその累積によって弦を強く引き絞ることが出来、結果射程距離は長くなるのである。しかし、一本材などの単構造では製造後の性能にばらつきが多く、和弓は鎌倉時代以降に順次複数の木材や竹を張り合わせて弾力や強度を増す複合弓に変化していった。結果長弓はそのままの形態で複合弓への道をたどったものが大部分となる。

長弓はその長さゆえに、騎乗射よりも歩兵による歩射に適しており[1]、古今東西を問わず、古くから歩兵の武器として使用された[2]百年戦争におけるイングランド王国軍のロングボウ兵の活躍などは、一般によく知られるが、丸木弓の大きな弓を引くのは特別な力が必要であり、一部の選ばれた者にしか扱うことはできなかった。しかし、日本では、例外的(日本の弓はロングボウより長い)に長弓を発達させ、力のあるなしに関わらず引くことができる弓(飛距離は当然違う)として和弓を作り出し、尚且つ、和弓を馬上からの騎射に用い、弓馬の道(馬上弓術)と称する洗練された武芸を操り、流鏑馬などの騎射三物を今に伝えている。

長弓の速射性

古代イギリスのロングボウの場合(引く力180ポンド=81キログラム以上)、「1分間に14本射た」とされる[3]。一方、速射競技ではないが、和弓の場合、通し矢で一昼夜(1日)射続けた和佐大八郎の記録(13053本中、通し矢8133本)から「1分間に9本射た」という計算結果が出されている[4]。ただし、和佐の場合、1万3千本の矢を射た総合平均から導き出された計算結果であり(日本の場合、単位の概念がないため、こうした速射競技の記録がない)、後半は体力的問題が加わっている(和佐の「逸話」を参照)。そのため、万全な状態で速射をした場合、その平均以上の記録は出たと考えられ[5]、従って、速射を意識した場合、和弓でも1分間に10本以上の矢は放てたと考えられる。至るところ、イギリスのロングボウも和弓も「6秒に1本以上射た」という計算結果から、東西の長弓の速射性に大差はなかったとみられる[6]

また、短弓に対し、速射性が低いからといって(短弓「性能面」を参照)、これが長弓の欠点になるかといえば、そうではなく、『保元物語』にもあるように、一矢で2人を射抜く技量があれば、戦術上の脅威となった。『保元物語』の記述では、強弓のあまりの威力に、尋常の技ではない(凡夫の業にあらず)と多くの武士が恐れた語りがあり、たった一矢でも優位性を示す事が可能だった。従って、長弓において、射た矢数が倒した人数に直結するものではない。

長弓の威力

ロングボウについては、初期のマスケット銃より威力はあったとされる(ロングボウを参照)。

和弓に関しては、『平家物語』巻五の記述に、強弓の場合、五、六人張りで鎧の2、3領を重ねて射通すと説明されている。この五、六人張りの信憑性は別として、武士が大鎧(弦走)の下に腹当を重ね着していた[7]事を考えれば、1領の厚さでは強弓の矢を防ぐ事が難しかったのは事実と見られる(距離については不明)。また、和弓の実験として、13 - 14メートルの距離から射た場合、厚さ10ミリのヒノキ板3枚(計3センチ厚)を容易に貫通している[8]事から、短距離から射た場合、置き盾3枚を並べても安全ではない事がわかる(木製の持盾では防ぐのも難しい)。さらに、2008年にNHKBS系列で放送された『アインシュタインの眼 「弓道 知られざる技と威力」』の番組内実験では、極短距離から射た場合、厚さ数ミリの鉄製フライパンを貫通している。ちなみに、和弓とロングボウの威力の比較実験では、和弓の威力の方がやや勝る、という結果が出ている[9][10]

これらの事から、長弓の威力は十数メートル程度の距離からであれば、火縄銃に劣るものではなかった。『保元物語』において、源義家の伝説として語られている事に、「金能(かねよ)き(札良き=堅固な鉄札)鎧を木の枝に3両かけて6重(3両の腹背面の合計)を射通したまいければ、神の変化(神が人化した姿)とぞ申しける」と聞かせた上で、「4、5両も重ねて着なければ、(源氏の強弓の者に対しては)生き残れない」と報告している記述がある(但し、落馬した際の重量を考えれば、リスクが高い)。鉄札(文中、「金良き」とある為、鉄製)の厚さを一枚1mmとして6mm厚の鉄板を射抜いたと文献では述べており、前述の厚さ数ミリの鉄製フライパンの貫通例を考えれば、誇張(信憑性が低い)とは必ずしも言えない。比較例として、後世の当世具足で防弾を想定した鎧として、伊達政宗の甲冑があり、胴部の厚さは4mmであり、現代の22口径の銃弾をも防ぐとされている[11]事からも、強弓の貫通力に関しては、最高の威力が保たれていた場合、22口径の銃弾にも劣るものではなかったとわかる。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

de:Langbogen en:Longbow fr:Arc long anglais he:קשת ארוכה it:Longbow mk:Долг лак nl:Longbow no:Langbue simple:Longbow sr:Велшки лук sv:Långbåge

zh:长弓
  1. 一例として、フェリーチェ・ベアトの幕末期における写真集の中には、右ひざを地につけ、左ひざを立てて前に出し(いずれも爪先は正中線に運び、体を側面に向けている)、身をかがめて長弓を構える侍の写真が載っている。左手で弓を持つ都合上、居合術と異なり、左ひざが立ち、弦の邪魔にならぬよう、右ひざが下げられている。和弓と異なり、構造上、上下の長さが均等であるロングボウの場合、この様な体勢で真っ直ぐは射られない(その為、しゃがむ時は弓を上に向ける)。
  2. 一例として、唐代の『唐六典』武庫令には、各種の弓についての記述があるが、その中の「長弓」の項には、桑や柘で作られ、歩兵に装備されたとある(一方で、騎兵には「角弓」が用いられ、筋角などの材料で作られた合わせ弓であったと記す)。
  3. ヒストリーチャンネル 「『射撃王 ~10万ドルを手にするのは誰だ~』 S1 #3」の番組内説明を一部参考。
  4. 参考・『国宝三十三間堂』パンフレットを一部参考。
  5. 現状の平均結果を四捨五入で繰り上げた場合でも、15秒で2.5本→(繰り上げて)3本、3本×4=「1分間に12本」となる。
  6. ただし、ロングボウの戦術が相手を狙わず、弾幕に近い速射戦法であったのに対し(ロングボウを参照)、通し矢は120m前後先の的を的確に狙う競技である事を考えれば、後者が遅くなるのは必然的結果である(120m先の的を狙い、1分9射は十分に早いといえる)。
  7. 『広辞苑 第六版』 岩波書店より一部参考。
  8. 『新訂総合 国語便覧』 第一学習社 (27版)1998年 p.36 実験結果の写真あり。
  9. ナショナルジオグラフィックチャンネルの番組『武士道と弓矢』(原題:Samurai Bow)の中で、ドロ-・ウェイト23kgwの和弓と、同23kgwのイギリスのロングボウの威力を科学的に比較する実験を行い、高速度カメラで撮影して検証したところ、矢の速度は両者とも秒速34mで全く同じだが、和弓のほうが矢が長くて重いこと、和弓独特の射法のおかげで和弓から放たれた矢は安定して直進すること(ロングボウから発射された矢は、飛行中、わずかに斜めに曲がる)などの理由により、威力は和弓が勝る、という結果になった。具体的には、人体の密度を再現した銃弾テスト用ジェルブロックを的として、矢が人間の体にどの深さまで刺さるか、矢の貫通力を比較したところ、イギリスのロングボウの矢が25cmの深さまで刺さったのに対して、和弓の矢は30cm刺さった。
  10. NHKBS『アインシュタインの眼』とナショナルジオにおける番組内で説明されている和弓独特の射法とは、「弓返り(弓返し)」の事である。普通に弦を離した場合、弦が矢を押し出す距離=力は短いが、弦を離す瞬間に弓を反転させることにより、わずかながら弦の矢を押し出す距離を伸ばし、弓本体との摩擦も少ないため、放たれた矢が安定するだけでなく、貫通力も増す。加えて、和弓の上長・下短の形状は放つ際の衝撃を和らげる効果ももたらすと説明されている。
  11. NHKBSプレミアム『BS歴史館 華麗なる独眼竜・伊達正宗』番組内の甲冑師の解説による。