野田生駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Mboxテンプレート:駅情報 野田生駅(のだおいえき)は、北海道二海郡八雲町野田生に所在する北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はH56。電報略号はノタ。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。構内踏切で結ばれている。二つの線路の間に中線の撤去跡と見られる隙間がある。無人駅となっている。
駅周辺
- 函館バス「野田生駅前」停留所
- 北海道道573号桜野野田生停車場線
- 国道5号
- 道央自動車道落部インターチェンジ
- 八雲警察署野田生駐在所
- 野田生郵便局
- 八雲町立野田生小学校
- 八雲町立野田生中学校
- 野田追川
- 野田追橋
- 桜野温泉
歴史
ファイル:Nodaoi eki.jpg
1976年の野田生駅と周囲約1km範囲。右下が函館方面。左上長万部方面に単線時代の線形のきつい旧線跡が残る。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
- 1903年(明治36年)11月3日 - 北海道鉄道の野田追駅(のだおいえき)として開業。一般駅。機関庫設置。
- 1907年(明治40年)
- 1910年(明治43年) - 野田追機関庫設置。
- 1914年(大正2年) - 野田追機関庫廃止。
- 1959年(昭和34年)10月1日 - 野田生駅(のだおいえき)に改称。
- 1972年(昭和47年)3月15日 - 貨物扱い廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物扱い廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
- 1988年(昭和63年)12月3日 - 駅舎改築。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 簡易委託廃止、完全無人化。