野村万作
テンプレート:ActorActress 二世 野村 万作(にせい のむらまんさく、旧字体:萬作、本名・野村 二朗(のむら じろう)、1931年(昭和6年)6月22日 - )は、狂言方和泉流の能楽師。「万作の会」主宰。東京出身。早稲田大学文学部卒業。称号 (現学位)は文学士。紫綬褒章。人間国宝。練馬区名誉区民。
概要
来歴
人間国宝・六世野村万蔵の次男として生まれる。3歳で初舞台を踏み、1950年(昭和25年)に二世万作を襲名。戦後の伝統芸能不遇の時代から狂言の普及に努め、広い支持を集めた。
以後芸術祭大賞、日本芸術院賞、紀伊國屋演劇賞、坪内逍遥大賞など受賞多数。1990年(平成2年)には紫綬褒章受章。2007年には父に続いて人間国宝に各個認定されている。
人物
『釣狐』を都合26回もつとめてその役柄を磨き上げたことに代表されるように、本来は地味だが芯が太く、芸に関しては情熱的で妥協を許さず、何かをこうと決めたらそれをとことんまで追究する性格。能楽ファンはそんな万作に早くから注目していたが、一般にはどちらかというとあまり目立つ存在ではなかった。しかし1977年に「ネスカフェゴールドブレンドの「違いの分かる男」に選ばれてCM出演をするようになると、その名と顔が一躍全国のお茶の間にまで知られる存在となった。
家族
妻で詩人の阪本若葉子(阪本越郎の長女)との間に、一人息子の二世野村萬斎。また兄に七世野村万蔵(野村萬)、弟に野村四郎と野村万之介がいる。
年譜
- 1934年 『靫猿』で初舞台
- 1950年 二世万作襲名。『三番叟』『奈須与市語』を被く。
- 1956年 『釣狐』を被く。
- 1960年 『花子』を被く。
- 1978年 文化庁芸術祭大賞受賞。
- 1979年 紀伊国屋演劇賞受賞。
- 1982年 文化庁芸術祭優秀賞受賞。
- 1986年 法政大学観世寿夫能楽賞を受賞。「狸腹鼓」を被く。
- 1990年 日本芸術院賞受賞。
- 1995年 紫綬褒章受章。
- 1998年 坪内逍遙大賞受賞。
- 2003年 ベスト・ファーザー イエローリボン賞受賞。
- 2006年 朝日賞受賞。
- 2007年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定(各個認定)。
- 2008年 練馬区名誉区民に選定。長谷川伸賞受賞。
- 2011年 練馬文化センター名誉館長就任。
- 2012年 旭日小綬章受勲。
出版物・参考文献
本人著書に自伝的随筆の『太郎冠者を生きる』(野村万作 著、白水社 1984年、ISBN: 4560032289、白水Uブックス 1991年)がある。
また狂言師野村万作を多角的に分析した芸談に『狂言 三人三様 野村万作の巻(最終回)』(野村萬斎・土屋恵一郎 編、岩波書店 2003年)がある。