道の駅三本木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
04003 | 三本木 | |
---|---|---|
270px | ||
道路名 | 国道4号 | |
登録 | 第8回・1995年4月11日 | |
開駅 | 1989年4月 | |
営業時間 | 9:00 - 17:00 | |
所在地 | 〒989-6321 | 宮城県 |
大崎市三本木字大豆坂63-13 [[[:テンプレート:座標URL]]38_31_20_N_140_56_19_E_region:JP-04_type:landmark 北緯38度31分20秒東経140度56分19秒]座標: [[[:テンプレート:座標URL]]38_31_20_N_140_56_19_E_region:JP-04_type:landmark 北緯38度31分20秒 東経140度56分19秒] | ||
外部リンク | 大崎市ホームページ | |
国土交通省案内ページ |
道の駅三本木(みちのえきさんぼんぎ)は、宮城県大崎市の国道4号・三本木バイパス上にある道の駅。愛称はやまなみ。
概要
大松沢丘陵北辺をなぞって大崎平野南辺を東流する鳴瀬川に架けられた同バイパス三本木大橋の南詰にあり、大崎市役所三本木総合支所(旧三本木町役場)や日本一の高さの大豆坂地蔵尊(おおまめざかじぞうそん)が隣接する。当駅の出入口の1つとなっている三本木町大豆坂交差点には、東北自動車道・三本木PAスマートICへの接続路の1つが交わる。
敷地内にある物産館および亜炭記念館は、大崎市が「大崎市三本木地域農林産物展示販売施設条例」および「大崎市三本木亜炭記念館条例」に基づいて、農林業の振興や亜炭関連資料の収集・展示などを目的に設置している施設であり、2009年4月1日から2011年3月31日までの指定管理者に選定された株式会社大崎市三本木振興公社が、管理・運営を行っている[1][2][3]。
また防災情報ステーションは、国土交通省が設置したものである。
沿革
- 1989年4月 - 三本木町亜炭記念館開設。
- 1995年4月11日 - 建設省東北地方建設局により道の駅として指定。
- 2001年4月3日 - 物産館「やまなみ」開設。
- 2006年3月31日 - 自治体合併に伴い大崎市の施設となり、三本木町亜炭記念館は大崎市三本木亜炭記念館と改名。
- 2009年2月 - 防災情報ステーション開設。
施設
- 駐車場
- 普通車:125台
- 大型車:29台
- 身障者用:4台
- トイレ
- 男:大 9器(7器)、小 17器(15器)
- 女:16器(14器)
- 身障者用:5器(4器)
- ※()内は、24時間利用可能
- 公衆電話:2台
- 大崎市三本木亜炭記念館(資料館)[4]
- 物産館「やまなみ」(4月-11月9:00-19:00 12-3月9:00-18:00)
- 農林産物販売
- レストラン「やまなみ」(4月-11月9:00-18:30 12-3月9:00-17:30)
- 道路情報コーナー
- 休憩コーナー
- 防災情報ステーション
休館日
- 年中無休
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:国道4号- ↑ 大崎市三本木地域農林産物展示販売施設条例
- ↑ 大崎市三本木亜炭記念館条例
- ↑ 大崎市 「大崎市指定管理者導入施設一覧」 2009年4月1日、1ページ。
- ↑ 大崎市三本木亜炭記念館条例(大崎市 平成18年3月31日条例第141号)