赤西蠣太
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Portal 『赤西蠣太』(あかにしかきた)は、志賀直哉の短編小説。1917年(大正6年)9月に『新小説』に発表。伊達騒動を下敷きにしている。1936年、片岡千恵蔵プロダクションにより同名で映画化された。テレビドラマ化は1961年、1968年、1999年の3度行われている。特に1999年のドラマは、映画版の脚本を用いて市川崑が監督をつとめた。
目次
あらすじ
白石城主・片倉景長から伊達兵部・原田甲斐らの悪事を探るため派遣された間者・赤西蠣太は醜い顔立ちの上胃弱、しかし大変お人よしである。おおよその事を調べ終えた彼は国許へ戻ろうとするが、正式に暇をもらおうとして故障を言われると困るので、夜逃げを企てる。ただ夜逃げするのにそれなりの理由がないと怪しまれてしまうため、美人と評判の腰元・小江に恋文を送る。こっぴどくふられるはずだったが、なんと小江は求愛を受け入れてしまう。蠣太は小江の清い心を傷つけたことをいたずらにつかおうとしたことを後悔する。さらに人目に触れるようにと廊下に置いていた手紙は老女・蝦夷菊に拾われて、彼の手元に返される。仕方なく、老女に置手紙を残して脱走する。
映画
テンプレート:Infobox Film 『赤西蠣太』(あかにしかきた)は、志賀直哉の小説『赤西蠣太』を原作とした1936年(昭和11年)製作・公開、伊丹万作監督・脚本による日本の長篇劇映画、トーキー映画である。1936年度キネマ旬報ベストテン第5位。
略歴・概要
1918年に『新小説』に掲載され、伊達騒動を題材とした志賀直哉の同名小説を、1936年に伊丹万作が脚色し、監督した。主演の片岡千恵蔵は醜男の赤西蠣太と、美男の原田甲斐の対称的な二つの役を演じた。激しいチャンバラ劇で知られる片岡千恵蔵が主演の時代劇だが激しい立ち回りは少なく、1932年公開の『國士無双』同様、風刺的な喜劇映画となっている(立ち回りはラストの原田甲斐が伊達安芸を斬りつけるシーンのみである)。音楽では、冒頭でショパンの前奏曲第6番ロ短調(通称:『雨だれ』)を流したほか、エンディングの蠣太とヒロインの小波が向かい合うシーンでワーグナーの『結婚行進曲』を流すなど、時代劇に似合わないクラシック音楽を取り入れている。演出でも歌舞伎の様式美(原田甲斐の台詞が歌舞伎調であるなど)を取り入れるなど、従来の時代劇を覆す数々の冒険が見られる。主要な登場人物が海産物や海に因んだ名前になっている(伊達騒動の関係者は別。あくまで小説もしくは映画でのオリジナルキャストに限る)。ヒロインの「小波(さざなみ)」は小説では「小江(さざえ)」となっている。また、小説で「蝦夷菊(えぞぎく)」となっている老女は映画では「沖の石(おきのいし)」に改名されている。
原作者の志賀直哉が見て絶賛したという逸話は有名である。また、尾崎一雄が子どもと一緒にこの映画を観たとき、子どもに対して〈帽子を脱がなきゃいけない〉と注意したことが、尾ひれがついて、〈尾崎は『原作 志賀直哉』というテロップが出たとき、観衆に対して大声で『脱帽』と号令をかけた〉というゴシップとなって広がった。
ランキング
- 1936年:「キネマ旬報ベストテン」(キネ旬発表)第5位
- 1959年:「日本映画60年を代表する最高作品ベストテン」(キネ旬発表)第19位
- 1979年:「日本公開外国映画ベストテン(キネ旬戦後復刊800号記念)」(キネ旬発表)第17位
- 1989年:「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)第45位
- 1995年:「オールタイムベストテン・日本映画編」(キネ旬発表)第31位
- 1999年:「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編(キネ旬創刊80周年記念)」(キネ旬発表)第82位
スタッフ
キャスト
- 赤西蠣太、原田甲斐:片岡千恵蔵
- 伊達兵衛:瀬川路三郎
- 鱶平:林誠之助
- 浅利貝之丞:阪東国太郎
- 青鮫鱒次郎:原健作
- 老女沖の石:滝沢静子
- 菅野小助:芝田新
- 伊達安芸:葛木香一
- 柴田外記:鳥居正
- 政岡:梅村蓉子
- 小波:毛利峯子
- 角又鱈之進:志村喬
- 門番:川崎猛夫
- 入船屋鯖右衛門:関操
- 奥方:東栄子
- 松前鉄之助:杉山昌三九
- 按摩安甲:上山草人
その他
- 『花のお江戸の釣りバカ日誌』(1998年)に引用されている。
テレビドラマ
1961年版
TBS系列にて、1961年の4月9日に『東芝日曜劇場』の1作品として放送された。映画版のシナリオをもとに制作された。
スタッフ
キャスト
1968年版
現代演劇協会と毎日放送の共同制作で、1968年4月16日の22時 - 23時に『テレビ文学館 名作に見る日本人』の1作品として、NETテレビ(現・テレビ朝日)系列にて放送された(毎日放送は当時、NET系列であった)。
スタッフ
キャスト
1999年版
テレビ東京系列にて、1999年1月2日の14時 - 15時55分(テレビ大阪のみ、同年1月9日19時 - 20時54分)に『新春時代劇特別企画 赤西蛎太 伊達騒動醜男と美女の純愛』として放送された。
伊丹万作を尊敬していた市川崑が、上記映画の脚本をそのままにテレビドラマ化した。少ない台詞、伊達兵部に異を唱える侍が始末されるシーンや秘密を知る按摩の殺害シーン、青鮫の捕縛シーンなどで、あえて対象そのものを写さない手法(悲鳴だけがする、懐紙が飛び一人だけ戻ってくる、見ている者がコメントするなどで説明される)、近景に刀を持つ青鮫を配し奥の赤西に喋らたり、近景に小波を据え、後ろから赤西に追いかけさせるなど、無声映画を意識した画面構成になっている。
市川が亡くなった後の2008年2月22日に、追悼記念として再放送された。その際、「玉手箱のような作品。出会わせてくださった市川崑先生に感謝している」旨の北大路による追悼メッセージが表示された。
スタッフ
キャスト
- 赤西蠣太、原田甲斐…北大路欣也
- 伊達兵部…神山繁
- 小波…鈴木京香
- 青鮫鱒次郎…宅麻伸
- 小磯(青鮫の情婦)…萬田久子
- 老女正岡(亀千代の乳母)…岸田今日子
- 松前鉄之助(幼君亀千代の護衛)…潮哲也
- 按摩安甲…小松政夫
- その他…谷口高史(原田の刺客・蛯名源三郎)、尾藤イサオ(兵部家臣で赤西の将棋仲間・鮒井鯵之助)、中村敦夫(ナレーター)
関連項目
- 阿刀田高…舞台を古代に移し、突然出奔した恋人の行方を予言者に尋ねる美女の話を書いている。エッセイで自ら本作品の翻案と認める。