原田宗輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

原田 宗輔(はらだ むねすけ、元和5年(1619年) - 寛文11年3月27日1671年5月6日))は、江戸時代前期の武士仙台藩重臣。奉行職[1]原田宗資の子。伊達騒動(寛文事件とも)当事者の一人。通称は原田甲斐(はらだ かい)。

経歴

元和5年(1619年) 仙台藩着坐・原田家に原田宗資の長男として陸奥国柴田郡船岡城[2]で生まれる。幼名は弁之助。初めは雅楽と称した。母は、元豊臣秀吉の側室で、のち伊達氏の家臣鬼庭綱元の室になった香の前の娘・津多[3]

元和9年(1623年)、父・宗資の死去によりわずか5歳で家督を継ぎ、原田家第19代の当主となる。

慶安元年(1648年)に評定役、寛文3年(1663年)奉行首席となる。禄高は4,380石であった。

この頃、仙台藩では、万治3年(1660年)主君の伊達綱宗が逼塞となり、伊達綱村が伊達家当主となるが、綱村は2歳と幼少だったため後見として伊達宗勝(綱村の大叔父)、田村宗良が命ぜられる(宗輔はこのころ、江戸屋敷に滞在)。

宗勝と宗輔との密接な関係は有名だが、「仙台市史・近世2・通史4」によると、原田を奉行に推挙したのは藩主・伊達綱村のもう一人の後見人である田村宗良であり、この推挙に対して宗勝は「もし家柄だけで原田を奉行にするなら、心もとないから原田の詰番のときにはしっかりとした評定役をつける必要がある」と述べており、宗勝からは奉行としての能力を全く評価されていなかったとしている。ちなみに原田の正確な奉行就任の月日は定かではないが、少なくとも里見重勝一件での書状で寛文3年(1663年)7月23日までには奉行に就任している。他方で寛文9年(1669年)の仙台藩奉行の古内義如から田村宗良の家臣への手紙の中で宗輔は宗勝を大変恐れて、宗勝とその寵愛を受けた目付衆がおかしいことをいってもすぐ同意し、えこひいきや立身、威勢を望むところは奥山と変わらないと指摘している。ただし、古内義如は宗勝からは以前から奥山派としてにらまれる人物である。

宗勝と対立していた伊達宗重が宗勝らを江戸幕府に上訴すると、寛文11年(1671年)3月27日、宗輔は幕府の評定を受けるため、他5人の仙台藩家臣と騒動解決を目的として大老酒井忠清邸に召喚されたが、同じく召喚されて来ていた伊達宗重をその場で斬殺し、さらに宗重派の柴田朝意と斬りあって傷を負い死亡した。享年53。

事件後に原田家は責任を取る形で、男子4人や男子の孫2人は養子に出された者や乳幼児を含め全員切腹、斬首、妻と娘は他家お預けの処分になり、一家は断絶した。伊達家はお咎め無しとされた。詳しくは伊達騒動[4]を参照のこと。

宗輔の首は現在の宮城県柴田町船岡にあった東陽寺の裏手に密かに埋められ、後に寺の移築に伴って掘り起こされて、改めて同寺の境内に埋葬されたと伝えられている。現在、登米市にある東陽寺の境内には原田甲斐の首塚が立てられている。

系譜

  • 父:原田宗資
  • 母:津多(慶月院。伊達政宗の娘、系譜上は茂庭綱元の娘)、亘理伊達基実へ預り
  • 正室:津田頼康の娘、水沢伊達宗景へ預り
    • 原田宗誠 - 長男。切腹時25歳
    • 飯坂輔俊 - 二男。飯坂宗章養子、切腹時23歳
    • 平渡喜平次 - 三男。平渡高惟養子、切腹時22歳
    • 剣持五郎兵衛 - 四男。剣持武伴養子、切腹時20歳
    • 女子 - 長女。北郷隆次室
  • (長男・宗誠と茂庭定元の娘・辰との間の子)
    • 藤- 長女、母とともに茂庭主水へ預り、のち車喜太郎室
    • 原田采女 - 長男。斬首時4歳
    • 原田伊織 - 二男。斬首時1歳
  • (次男・輔俊の子)
    • 娘- 長女、母とともに古内主膳へ預り

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 仙台藩の役職に家老は存在しない。家老にあたる職を奉行と呼称する。
  • 原田家の定められた家格「着坐」は家格としては5番目であるが、原田家は着坐中の上席「一番坐」の一角を占めた。この一番坐は「宿老」とも称され、家老への登用も多い名門であり、父・原田宗資(通称・甲斐)も奉行を務めた。父の代の元和3年(1617年) から船岡城を居城としていた。
  •  宗輔は政宗の孫とみる異説もある。
  • 歌舞伎伽羅先代萩』の悪役・仁木弾正のモデルとなるなど、藩政を牛耳った奸臣として悪名高いが、後に山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』で主人公とされ、御家安泰のため死んでいく忠臣として描かれている。