谷峨駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 テンプレート:Vertical images list 谷峨駅(やがえき)は、神奈川県足柄上郡山北町谷ケにある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線である。

概要

山北町の清水地区に位置する山間の駅。1907年(明治40年)開設の信号場を前身とし、付近住民の要望により1947年(昭和22年)7月に駅として開業した。開業当初はを発送する駅としても機能していた[1]が、現在では旅客のみを扱う小さな駅である。丹沢湖中川温泉方面への玄関口であり、同方面へ向かうバスが駅前を経由している。

当駅は普通列車のみの停車駅で、特急あさぎり」は通過する。ただし、「あさぎり」が急行列車であった時代は、一部列車が当駅にも停車していた。

駅構内にはが植えられている。

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。西側のホームは下り列車が使用する1番線、東側のホームは上り列車が使用する2番線である。ホーム間の移動用に、ホーム山北寄りに構内踏切が設けられている。

駅舎は1番線側にある。かつては木造の駅舎であったが、2000年(平成12年)に三角屋根の駅舎に改築された。無人駅であり、管理駅松田駅が当駅を管理している[2]

谷峨駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 テンプレート:Color御殿場線 下り 御殿場沼津方面[3]
2 テンプレート:Color御殿場線 上り 松田国府津方面[3]

利用状況

2009年度の1日平均平均乗車人員は138人である。近年の推移は下記の通り。

年度 一日平均
乗車人員
1995年 296 [4]
1996年 297 [4]
1997年 309 [4]
1998年 301 [4]
1999年 271 [4]
2000年 249 [4]
2001年 235 [4]
2002年 207 [4]
2003年 197 [4]
2004年 185 [4]
2005年 175 [5]
2006年 173 [5]
2007年 161 [5]
2008年 147 [6]
2009年 138 [6]

駅周辺

ファイル:Yaga Station 01.jpg
谷峨駅のホームと国道246号線

駅前を神奈川県道728号谷峨停車場線が横切り、そのさらに奥を神奈川県道76号山北藤野線が通る。また、駅の裏手を国道246号が通っている。

バス路線

歴史

その他

鉄道唱歌第1集13番 「い出てはくぐるトンネルの、前後は山北、小山駅 今も忘れぬ鉄橋の」と歌われた歌詞は、当駅付近の風景を表したものとされる。[10]

隣の駅

東海旅客鉄道
御殿場線
山北駅 - 谷峨駅 - 駿河小山駅

出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox
  1. 元の位置に戻る 原口隆行 『鉄道唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年
  2. 元の位置に戻る 東海旅客鉄道編集 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(2011年1月現在)。
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 4.9 山北町データブック「御殿場線駅別1日平均乗車人員」
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 5.2 平成21年度山北町統計書 7ページ
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 平成23年度山北町統計書 7ページ
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 7.2 7.3 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編2』 JTB、1998年
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編1』 JTB、1998年
  9. 元の位置に戻る 山北町のあゆみ(山北町ウェブサイト)による。
  10. 元の位置に戻る 山峡の駅 半世紀(JR東海谷峨駅50周年記念事業実行委員会刊) 2010年10月9日 山北町中央公民館図書室にて閲覧