谷山豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox scientist 谷山 豊(たにやま とよ(ゆたか)、1927年11月12日 - 1958年11月17日)は、埼玉県加須市(旧:騎西町)出身の数学者

もともと名前は「とよ」と読むのが正しいものの、「ゆたか」と読み間違える人が多かったので、いつからか自ら「ゆたか」と名乗るようになったという。そのため世界的には「ユタカ・タニヤマ」の名前で知られている。

来歴・人物

開業医の家庭に生まれる。旧制浦和高等学校時代に高木貞治の『近世数学史談』を読んで、数学者を志すようになる。

東京大学理学部数学科、大学院、数学科助手を経て、1958年に東京大学助教授に就任。同年、婚約が決まりプリンストン高等研究所から招聘を受けてまもなく、自宅アパート・静山荘で31歳でガス自殺。遺書には テンプレート:Quotation などと綴られている。また谷山の死から半月後、婚約者・鈴木美佐子も彼の後を追うという遺書を残して、12月2日にガス自殺。翌年1月25日、谷山・鈴木両家による「葬婚式」が行われた。

業績にアーベル多様体の高次元化、虚数乗法論谷山・志村予想(<math>\mathbb{Q}</math>上に定義された全ての楕円曲線はモジュラーである)がある。前者は谷山の死後志村五郎がその研究を発展させ、後者は志村が定式化した。

谷山の盟友だった志村五郎は次のように述懐している。 テンプレート:Quotation

谷山による問題(谷山・志村予想の原型)

谷山予想は、1955年9月栃木県日光市で開かれた代数的整数論の国際会議で、日本の若手の出席者が中心となって未解決 の興味ある問題を集め、それを英訳して配布したものの中に問題という形で、今日「谷山予想」と呼ばれているものの原型が含まれていた、と言われている[1]。この時配布されたものは印刷されずに終わった[1]が、後に、英文によるものは『谷山豊全集』pp.147-148に、また日本語訳のものは『数学』第7巻第4号(岩波書店)に掲載された[2]。以下の2つの問題が、谷山予想の原型である。

テンプレート:Quotation テンプレート:Quotation

著書

共著

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 テンプレート:Harvnb
  • テンプレート:Harvnb