出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:See Wiktionary (さとり)は、日本妖怪の一つ。鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔画図続百鬼』に記述があるほか、日本全国で人の心を見透かす妖怪として民話が伝えられている。

古典

『今昔画図続百鬼』には以下のように、飛騨美濃(後の岐阜県)の山奥に、人間の心を見透かす妖怪「覚」が住むと述べられている。

テンプレート:Quotation

挿絵にある妖怪画は、江戸時代の類書和漢三才図会』にある玃(やまこ)をモデルにしたものと見られている[1]。「玃」は本来は中国の伝承上の動物であり[2][3]、人の心を読むという伝承はないが、『和漢三才図会』では人の心を読むといわれる飛騨・美濃の妖怪「黒ん坊(くろんぼう)」を挙げ「思うに、これは玃の属だろうか」と述べている[4]。『今昔画図続百鬼』にも、「覚」が人の心を読むという記述があるが、これは「黒ん坊」の記述を引いたものと見られているテンプレート:Sfn

「玃」を「かく」とも読むことから、より簡単な漢字である「覚」が代字として用いられ、この「覚」が訓字で「さとり」と誤読されたことから、「玃」とは別種の「覚」という妖怪の伝承が生まれた、との解釈もある[2][5]

また、『今昔画図続百鬼』や『百怪図巻』などの妖怪画集に見られる妖怪「山彦」は玃がモデルとの説があるが、民俗学者・柳田國男は自著書『妖怪談義』において、覚が人の心を読むという昔話と、山彦が人の声を真似るという伝承を同根のものとしている[5]

民話

ファイル:Masasumi Satori.jpg
竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「覚」

山梨県西八代郡富士山麓の「おもいの魔物[6]」や相州神奈川県)の「山鬼[7]」をはじめ、東北地方[6][8][9]中部地方[6][10]中国地方[6][11]九州地方など日本各地に[6]サルのような姿の怪物[12][13]、または山男[10][12]天狗[11]タヌキなどが人間の心を読む妖怪の民話が伝承されており、これら一連が「サトリのワッパ」として分類されている[6]

多くの民話では、山中で人間の近くに現れ、相手の心を読み「お前は恐いと思ったな」などと次々に考えを言い当て、隙を見て取って食おうとするが、木片や焚き木などが偶然跳ねて覚にぶつかると、思わぬことが起きたことに驚き、逃げ去って行ったとされている[1][6][7]。古典でこうした話を綴った文献としては、妖怪をテーマとした江戸時代の狂歌本『狂歌百物語』に「来(く)べきぞと気取りて杣(そま)が火を焚けば さとりは早く当たりにぞ寄る[14]」「人の知恵さとり難しと恐れけり ぽんと撥ね火の竹の不思議を[14]」などの狂歌がある。

前述のように民話の類型としての名は「サトリのワッパ」だが、「ワッパ」は童子を指すことから、本来は人の心を読み取る童子の話の意味で「サトリのワッパ」として伝承されていたとの指摘がある[11][15]。また、童子を山神の化身と見なし、「覚」は山神の化身である童子が零落して妖怪化した姿との解釈もある[16]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 1.0 1.1 テンプレート:Harvnb
  • 2.0 2.1 テンプレート:Harvnb
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book
  • 5.0 5.1 テンプレート:Harvnb
  • 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 テンプレート:Harvnb
  • 7.0 7.1 テンプレート:Harvnb
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite journal
  • 10.0 10.1 テンプレート:Harvnb
  • 11.0 11.1 11.2 テンプレート:Harvnb
  • 12.0 12.1 テンプレート:Harvnb
  • テンプレート:Cite web
  • 14.0 14.1 テンプレート:Harvnb
  • テンプレート:Harvnb
  • 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E7.A8.B2.E7.94.B0」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません