藤岡町 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 藤岡町(ふじおかちょう)は、愛知県北部の西加茂郡に属していた町。
2000年の国勢調査結果において、平均年齢が34.1歳で日本一平均年齢が若い町であった。
2005年4月1日に、藤岡町を含む6町村が豊田市へ編入された。
目次
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 明治の大合併により西加茂郡高岡村、藤河村が誕生。
- 1906年(明治39年)4月1日 - 西加茂郡高岡村、藤河村と富貴下村の一部(西広瀬・西枝下)が合併し藤岡村が誕生。富貴下村の残部は石野村・猿投村を新設。
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 町制施行により藤岡町になる。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 豊田市へ編入。
行政
- 町長:田中鋭司(2000年4月28日 - 2005年3月31日)
財政
平成16年度
平成17年4月1日豊田市への合併により通常決算と少し違う
- 財政力指数 1.14 愛知県市町村平均 0.89
- 経常収支比率 78.4% 愛知県市町村平均 85.6%
- 普通会計分の地方債現在高 63億7315万円
- 人口一人当たり地方債現在高 33万2923円 普通会計分のみ
- 起債制限比率7.6%
- 標準財政規模 39億4356万円
- 普通会計歳入 66億6251万円
- 市町村税収入 30億4322万円
- 普通会計歳出 63億7935万円
- 人口1000人当たり職員数8.04人 愛知県市町村平均 7.65人
- 内訳 一般職員 154人(うち技能労務職 13人) 合計154人
- 職員一人当たり平均給料月額 29万9400円 すべての職員手当を含まない数字
- 町職員一人当たり人件費(年額) 800万0727円
- ラスパイレス指数 95.3 全国町村平均 93.7
- 地方債現在高 63億7315万円 普通会計分のみ 特別会計分の地方債残高を含まない
- 積立金現在高 財調 2億円 特定目的 17億9658万円
姉妹都市・友好都市
教育
高校
交通
鉄道
- 町内に鉄道路線なし
バス
道路
※東海環状自動車道(豊田藤岡IC)
名所・旧跡・観光スポット
- 愛知県緑化センター
- 愛知県昭和の森