蓮花寺駅
蓮花寺駅(れんげじえき)は、三重県桑名市大字蓮花寺にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅である。ホームは大型のU字ブロックとコンクリート板で組み合わされたもので、ホーム下部に退避可能である。北勢線で唯一、電車接近表示灯が設置されている。駅舎は平屋建てで線路の南側にある。駅舎西側部分の改札内にはトイレ(多目的トイレのある男女別の水洗式)が、ホームに面した駅舎東側に待合室がある。
駅舎には、自動券売機(1台)、自動改札機(2通路、うち1通路は車椅子対応のワイド型)、自動精算機(1台)が備えられており、普通券・回数券の購入が可能であるが、定期券の購入はできない。監視カメラが備えられ東員駅からの遠隔監視駅である。駅員は配置されていない。
駅前広場は従前からある在良地区市民センター駐車場を拡充する形で整備されたものである。駅前には車の停車スペースが備えられており、キスアンドライドが可能であるほか、駅前広場南東側および線路北側には31台分(うち駅前舗装部分19台、線路北側未舗装部分12台)の鉄道利用者用無料駐車場があり、パークアンドライドも可能となっている。このほかに、在良地区市民センター利用者専用駐車場が37台分設けられている。駅前広場にはロータリーは無いが、駐車場での車の転回は可能である。また、駅前広場北西側のホーム壁面に面して44台分の無料駐輪場がある。
駅前広場・駅舎・ホーム等の施設について バリアフリーに対応している。
現在の駅は2008年(平成20年)に移転・新設されたもので、それ以前は当駅から約130m桑名方に位置した。旧駅はホームと小規模な駅舎だけの簡素な設備を有していた。当駅建設に係わる用地取得、駅前広場整備は地元の桑名市が行った。
利用状況
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 368 |
1998年 | 356 |
1999年 | 325 |
2000年 | 324 |
2001年 | 315 |
2002年 | 301 |
2003年 | 333 |
2004年 | 294 |
2005年 | 284 |
2006年 | 252 |
2007年 | 262 |
2008年 | 327 |
2009年 | 337 |
2010年 | 352 |
2011年 | 336 |
2012年 | 355 |
駅周辺
歴史
- 1914年(大正3年)4月5日 - 北勢鉄道の駅として開業。
- 1934年(昭和9年)6月27日 - 社名変更により北勢電気鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 会社合併により、三重交通の駅となる。
- 1964年(昭和39年)2月1日 - 事業譲渡により三重電気鉄道の駅となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 近畿日本鉄道が三重電気鉄道を合併し近鉄の駅となる。
- 1977年(昭和52年)4月6日 - ホームを阿下喜方に3.0m延伸する(有効長:50.0m→53.0m)。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 事業譲渡により、三岐鉄道の駅となる。
- 2007年(平成19年)10月30日 - 駅舎内に自動券売機・自動精算機・自動改札機(1通路)が設置され、東員駅からの遠隔制御による営業が開始される。 これにより、北勢線全駅に自動改札機・券売機・精算機が設置完了した。
- 2008年(平成20年)12月1日 - 従来駅の約130m阿下喜方(在良地区市民センター隣接地)に駅が移転する。駅舎・ホーム・駅前広場・無料駐輪場(44台分)・無料駐車場(31台分:うち舗装19台・未舗装12台)が新設され、供用開始される。自動改札機が1通路増設され合計2通路となる。
- 2009年(平成21年)7月1日 - 桑名市が運行するコミュニティバス(西部南ルート)が駅前広場に乗り入れ開始する。
隣の駅
- 三岐鉄道
- テンプレート:Color北勢線
1944年(昭和19年)7月1日まで、西別所駅との間に稗田前駅があった。