菅原洋一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Mbox 菅原 洋一(すがわら よういち、1933年8月21日 - )は日本の歌手。兵庫県加古川市出身。兵庫県立加古川東高等学校卒業。国立音楽大学大学院修了。徳間ジャパンコミュニケーションズ所属。所属事務所はミュージックオフィス合田、個人事務所はスガワラ企画。。
経歴
- 国立音楽大学卒業後、1958年にタンゴバンド「早川真平とオルケスタ・ティピカ東京」に参加し、歌手デビューをする。
- デビューからしばらくの間はヒット作に恵まれない不遇を味わったが、1965年に発売した「知りたくないの」(元々は「恋心」のB面曲だった)が2年後の1967年に入ってからヒット、80万枚を超える売上を記録[1]し、人気歌手の仲間入りを果たし、同年、NHK紅白歌合戦にも初出場を果たす(以降1988年まで通算22回連続で紅白に出場)。
- 1968年に「誰もいない」で第10回日本レコード大賞歌唱賞、1970年には「今日でお別れ」の大ヒットにより第12回日本レコード大賞を受賞し、実力派シンガーとしての地位を確立。また、愛嬌のある笑い皺が特徴的な丸顔から、当時の人気音楽番組「夜のヒットスタジオ」の司会者・前田武彦に「3日前のハンバーグ」との珍妙なニックネームを付けられ、以後、「ハンバーグ」という愛称が彼の代名詞的フレーズとなった。1970年代に入ってからは料理番組「キッチンパパ」(TBS)の司会も担当するなど、歌手以外の活動にも重点を置くようになった。
- 2000年代頃からはライフワークともなった最小限の音飾で「生の歌声と生音の演奏」が中心の「ニュークラシカルコンサート」を全国クラシックホールを中心に展開している。
ニュークラシカルコンサート
ニュークラシカルコンサートとは、円熟味を増した菅原の「歌声をいかにお楽しみいただくか」に拘り、敢えてクラシックスタイルに立ったコンサート。 最小限の音飾で「生の歌声と生音の演奏」が中心。菅原自身もライフワークと語るこの新しいコンサートスタイルを全国クラシックホールを中心に展開している。このコンサートのスタジオ録音盤というべきアルバムもリリースしている。
- 菅原洋一 New Classical Concert ~日本の唄~(2005年 ユニバーサルミュージック)
- 菅原洋一 New Classical Concert Vol.2 ~世界の唄~(2006年 ユニバーサルミュージック)
- 菅原洋一 New Classical Concert Vol.3 ~父と子の唄~(2007年 ユニバーサルミュージック)
主なヒット曲・レパートリー
- 知りたくないの(I Really Don't Want to Knowの日本語カバー 作詞:ハワード・バーンズ作曲:ドン・ロバートソン 編曲:早川博二 日本語詞:なかにし礼、1965年)
- 芽生えてそして(作詞:永六輔、作曲:中村八大、1967年6月5日)
- 行かないで(作詞:なかにし礼、作曲:あべさとし、1968年1月5日)
- 誰もいない(作詞:なかにし礼、作曲:大六和元、1969年4月5日)
- 潮風の中で(1969年)
- 今日でお別れ(作詞:なかにし礼、作曲:宇井あきら、1969年12月25日)
- 愛のフィナーレ(作詞:なかにし礼、作曲:宮川泰、1970年8月1日)
- 希望をあたえて(作詞・作曲:なかにし礼、1971年)
- 忘れな草をあなたに(作詞:木下龍太郎、作曲:江口浩司、1971年11月10日)
- 命果てる日まで(1972年)
- 幸せのかたみ(1973年)
- 愛の嵐(1974年12月21日)
- 乳母車(1975年)
- 1990年(作詞・作曲:キル・オギュン、日本語詞:岡田冨美子、1980年)※キル・オギュンやその妻だったパティ・キムほかによって歌われた同名曲の日本語カバーで1990年1月1日に再発売
- アマン(作詞:杉紀彦、作曲:森田公一、1983年)※シルヴィアとのデュエット
- 恋すみれ(1990年11月21日)
- 白夜抄(1992年10月25日)
- 海と空(1993年9月26日)
- 誰故草(1994年7月25日)
- 夢に抱かれて(1997年6月25日)
- ありがとう、ごめんね(2007年2月21日)
- ビューティフルメモリー(2010年10月6日)
- ひいふうみいよう(2012年9月5日)
- 愛の讃歌
- 小雨降る径
- 奥様お手をどうぞ
- ラ・クンパルシータ
- 夜のタンゴ
NHK紅白歌合戦出場歴
菅原は1988年の第39回まで、連続22回出場。その年にヒット、または話題になった洋楽などを披露することが多くあった。
年度/放送回 | 出場回 | 曲目 | 出演順 | 対戦相手 |
---|---|---|---|---|
1967年(昭和42年)/第18回 | 初 | 知りたくないの | 10/23 | 伊東ゆかり(1) |
1968年(昭和43年)/第19回 | 2 | 奥様お手をどうぞ | 10/23 | 九重佑三子 |
1969年(昭和44年)/第20回 | 3 | 潮風の中で | 09/23 | 伊東ゆかり(2) |
1970年(昭和45年)/第21回 | 4 | 今日でお別れ | 22/24 | 伊東ゆかり(3) |
1971年(昭和46年)/第22回 | 5 | 忘れな草をあなたに | 12/25 | 由紀さおり |
1972年(昭和47年)/第23回 | 6 | 知りたくないの(2回目) | 13/23 | 森山良子 |
1973年(昭和48年)/第24回 | 7 | 今日でお別れ(2回目) | 08/22 | 八代亜紀 |
1974年(昭和49年)/第25回 | 8 | ケ・サラ | 09/25 | 森昌子 |
1975年(昭和50年)/第26回 | 9 | 愛の嵐 | 13/24 | 伊東ゆかり(4) |
1976年(昭和51年)/第27回 | 10 | 夜のタンゴ | 10/24 | 梓みちよ |
1977年(昭和52年)/第28回 | 11 | 奥様お手をどうぞ(2回目) | 09/24 | 佐良直美(1) |
1978年(昭和53年)/第29回 | 12 | 恋歌師 | 16/24 | 西川峰子 |
1979年(昭和54年)/第30回 | 13 | 知りたくないの(3回目) | 16/23 | 佐良直美(2) |
1980年(昭和55年)/第31回 | 14 | ラ・クンパルシータ | 16/23 | 金沢明子 |
1981年(昭和56年)/第32回 | 15 | 慕情 | 08/22 | 小柳ルミ子(1) |
1982年(昭和57年)/第33回 | 16 | 愛の讃歌 | 08/22 | 研ナオコ(1) |
1983年(昭和58年)/第34回 | 17 | アマン(シルヴィアとのデュエット) | 18/21 | 研ナオコ(2) |
1984年(昭和59年)/第35回 | 18 | 忘れな草をあなたに(2回目) | 15/20 | 岩崎宏美 |
1985年(昭和60年)/第36回 | 19 | 歓びの日に | 11/20 | 早見優 |
1986年(昭和61年)/第37回 | 20 | 小雨降る径 | 12/20 | 和田アキ子 |
1987年(昭和62年)/第38回 | 21 | ラ・バンバ | 15/20 | 小柳ルミ子(2) |
1988年(昭和63年)/第39回 | 22 | ラ・クンパルシータ(2回目) | 17/21 | 小柳ルミ子(3) |
- 注意点
- 対戦相手の歌手名のカッコ内の数字はその歌手との対戦回数を表す。
- 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
- 出演順は『出演順/出場者数』で表す。
主な出演番組(歌手としての出演を除く)
- なるほど!ザ・ワールド(フジテレビ)-1980年代に準レギュラーパネラーとして複数回出演。
- キッチンパパ(TBS)-司会
- みんな楽しく!健康クイズ(フジテレビ)-解答者、のちに司会に移行。
- 欽ちゃんドラマ・Oh!階段家族!!(日本テレビ)
- 飛べ!孫悟空(TBS) - 村人 役
脚注
外部リンク
テンプレート:日本レコード大賞受賞- ↑ 読売新聞社文化部『この歌この歌手〈上〉運命のドラマ120』社会思想社、1997年、140頁。ISBN 4390116010