舟囲い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

舟囲い将棋囲いの1つ。居飛車振り飛車の将棋で居飛車が用いる最も基本的な囲いである。

概要

基本形

テンプレート:Shogi diagram

図の形が最も簡素なものである。舟囲いは極めて柔軟で、この囲いを経て穴熊居飛車穴熊)、左美濃銀立ち矢倉玉頭位取り)、5筋位取り箱入り娘などへと発展させることが多い。この囲いのまま用いるのは右四間飛車に於ける急戦策や、三間飛車への超急戦藤井システムに対する右銀急戦くらいである。

発展形・変化形

テンプレート:Shogi diagram

テンプレート:Shogi diagram

6八銀型は右金を一段目に留めておき、飛車の打ち込みに備える指し方である。ゴキゲン中飛車対超速▲3七銀で頻出する。またゴキゲン中飛車対4七銀急戦に於いてもあらわれ、その場合は▲5八金右の一手が入る。5七銀左型は対角道を止める振り飛車に於ける急戦で最も多く用いられる形で、場合によっては▲6八金上と玉頭を厚くすることもある。

長所と短所

長所としては、穴熊などよりはるかに囲いにかかる手数が少なく、急戦調の将棋に向いていると言える。短所としては長所の反面であるが、簡素である為に美濃囲いなどに比べて玉が薄いこと、玉の頭や8七の地点が薄いことが挙げられる。

崩し方

全ての形に於いて言えるのは8七の地点が弱く、この地点に集中砲火を受けると弱い[1]。また、発展形はいずれも、6九の金が玉だけに支えられており飛車を一段目に打ち込まれると△8八X▲同玉△6九飛成という筋がある[2]。6八に金が上がると前述の筋はないものの、△8四桂〜△7六桂の筋が6八の金にあたり厳しくなる他[3]、一段目に飛車を打たれると飛車の利きが8九まで直通し、7九に駒を打ち込まれたり[4]、△7七歩(香や桂もある)と打たれる筋が痛打になりやすい。どの駒で取っても8九、7九、6九に銀や角等の駒を打たれる手が残るからである[5]。また俗ではあるが5筋を絡めるなど、横からボチボチ攻められても7筋の玉にはあたりが強く厳しいことが多い。

参考文献

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:将棋の戦法

テンプレート:Shogi-stub
  1. 『囲いの崩し方』p.113を参照。
  2. 『囲いの崩し方』p.124を参照。
  3. 『囲いの崩し方』p.131を参照。
  4. 『囲いの崩し方』p.132を参照。
  5. 『囲いの崩し方』p.133を参照。