腰掛け銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
腰かけ銀から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Shogi diagram

腰掛け銀こしかけぎん)は将棋戦法の名称。

序盤の駒組み段階において、先手なら▲5六銀、後手なら△5四銀と構える。先手なら▲5七歩、後手なら△5三歩があるのを前提にしており、の上に腰掛けているような様子から、この表現が生まれたとされる。なお、銀を歩の上に移動させる形は「歩越し銀」と形容され、腰掛け銀もこの一種である。英語名称はreclining silver。

腰掛けた銀で▲4五歩(△6五歩)を狙う場合、▲8八角・▲3七桂と相性がよく、桂馬の活用を邪魔しがちな他の歩越し銀に比べて形がよい。右四間飛車と組み合わせると破壊力がある。また、攻めの銀を玉側に引きつけて銀矢倉ダイヤモンド美濃などへ発展させ、囲いの強化を狙うこともできる。

角換わり腰掛け銀

腰掛け銀は、序盤で双方の角行を交換する角換わり戦法の一戦型、角換わり腰掛け銀戦法で採用される。左翼は飛車先を守るために矢倉(▲7七銀 - ▲7八金)となるが、角の打ち込みを避けるために金は▲5八で待機、または▲4七金か▲4八金でバランスを取る。「角交換は5筋を突くな」の格言通り▲5七歩型に腰掛け銀を採用することが多く、角換わりの本手ともいえる。先手腰掛け銀に後手早繰り銀は相性が悪く、後手棒銀または相腰掛け銀が採用され、後者が本流である。一方で先手棒銀に後手腰掛け銀は作戦負けになることもある。先手早繰り銀には、相早繰り銀もあるが、後手は腰掛銀で対抗することが多い。

形は矢倉に似ているものの、角が持ち駒となっているために陣形が制限されるのが大きな違いで、玉形があまり堅くならないため、攻めの反動がよりきつい。

角換わり腰掛け銀の代表的な定跡として木村定跡が挙げられる。昭和30年代に生まれた木村定跡は、図から▲8八玉△2二玉の交換を入れてから先手が攻め込む変化に結論を与えたもので、完成された定跡とも言われ、先手勝利まで研究が終わっている。また先手のみが▲8八玉とした場合、後手には木村定跡の逆バージョンが存在し、後手優勢が確立している。そのため、先手は▲8八玉と入城できず、▲7九玉型から仕掛ける升田定跡が研究され、現在も結論は出ていない。その後、角換わりは千日手に向かう変化が多く一時停滞したが、飛車先の歩を保留して右四間飛車にする打開策が昭和60年代に発見され、後手にも左銀を4二で待機させるなどの対策もあり、▲4七金型から端を攻める手順なども研究された。現在はまた升田流が主流となっており、先手の有力戦法となっている。そのために近年では、同型となることを避けるために8八にいる角を後手から交換する後手番一手損角換わりもある。これに対してもあくまでも腰掛け銀を目指す戦法以外にも、一手得を活かして棒銀・早繰り銀とする戦法もある。

相掛かり腰掛け銀

相掛かり戦法の一戦型として腰掛け銀が用いられることもある。以前は駅馬車定跡ガッチャン銀のような激しい展開になるのが主流であったが、現在ではお互い玉を固めあい仕掛けのチャンスを狙うような展開になるのが通常である。なお「相腰掛け銀」という用語はこの相掛かり腰掛銀の略称として用いられることもある。広い意味では、先手と後手の銀が5筋で対抗する形(▲5六銀△5四銀)を示す用語としても使われ、現在ではこちらの用法がむしろ一般的である。

矢倉腰掛け銀

矢倉戦において腰掛け銀とし、角を4手角で活用する戦法もある。その後、金矢倉よりも多くの面で優秀な銀矢倉に組み替えることが多い。先手の矢倉の組み方が甘いと、後手がすかさず腰掛け銀から右四間飛車で先手陣を粉砕する手順があり、先手は注意が必要である。

対振り飛車右四間飛車

主に四間飛車に対して、居飛車側が腰掛け銀から右四間飛車にして、一気に振り飛車を攻略する戦法がある。狙いが単調で反動も大きいためプロ間では指されることが少ないが、狙いが明確なためアマチュア間では人気が高い。

関連項目

テンプレート:将棋の戦法