聖骸布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

テンプレート:Jesus

聖骸布(せいがいふ、Holy Shroud)は、キリスト教でいう聖遺物の一つで、イエス・キリストが磔にされて死んだ後、その遺体を包んだとされる。イエス・キリストの風貌を写したという布には、聖ベロニカのベール、自印聖像など、複数あったといわれるが、ここではただ一つ現存するトリノ聖ヨハネ大聖堂に保管されている「トリノの聖骸布」(Shroud of Turin)を解説する。

特徴

本体は、縦4.36m、横1.1mの杉綾織の亜麻布(リンネル)である。生成りに近い象牙色の布の上に、痩せた男性の全身像がネガ状に転写されているように見える。裏には当て布があてられ、はがすと人物の姿は見られず、血の染みのみが見られる。布上に残された全身像の痕跡から、頭を中心に縦に二つ折りにして遺骸を包んだと見られ、頭部、手首、足、脇腹部分には血痕が残っている。また、1532年フランスシャンベリの教会にて保管されていた際に火災に遭い、その一部を損傷した。

来歴

ファイル:Shroudofturin.jpg
トリノの聖骸布

1353年、伝存の経緯は不明であったが、フランス・リレのシャルニー家が所有しているところを発見された。いくつかの所有者、保管場所の変遷などを経て、1453年に所有がサヴォイ家に移り、1578年にはトリノへ移動された。教皇クレメンス7世はこれを布に描いた絵だと宣言し、神聖物とされないよう展示にあたっては蠟燭を点けない、香を焚かないと条件をつけた。1898年にイタリアの弁護士・アマチュア写真家セコンド・ピアが、初めて聖骸布の写真を撮影した。1983年にサヴォイ家からローマ教皇に所有権が引き渡され、以降はトリノ大司教によって管理されている。

通常は一般に向けて常時公開されてはいない。カトリック教会大聖年にあたる2000年に一般公開され、その後2002年に修復作業が施された。2010年には修復後初めて一般公開された。

聖書記述との一致

イエスは鞭打たれた(マタイ27・26、マルコ15・15、ヨハネ19・1)

イギリスのサリー州ギルフォードで開業していた医師のデイヴィッド・ウィリス博士が写真を元にした検討をした。それによると、聖骸布の像の人物の背中には多数の鞭打たれた後があり、3本の皮ひもの先に2つの小さな金属球がついた「フラグム」という鞭で打たれたと考えられる。放射線状についた傷の跡から、二人の執行者によって鞭打たれ、右にいた人間の方が若干背が高かったとされる。

イエスは顔を殴られた(マタイ27・30、マルコ15・19、ルカ23・63、ヨハネ19・3)

同じくウィリス博士によると、

  • 両方の眉弓に腫れ
  • 右まぶたに裂傷
  • 右目の下に大きな腫れ
  • 鼻に腫れ
  • 一つの角が鼻のほうにむいた右頬に三角形の傷
  • 左頬の横に有る腫れ
  • あごの左側に腫れ

がそれぞれある。

イエスは茨の冠をかぶせられた(マタイ27・29、マルコ15・17、ヨハネ19・3)

同じくウィリス博士によると、後頭部に少なくとも8つの独立した血の流れがある。血の流れの末端はうなじの下向きに湾曲した線で停止しており、なにか冠のようなものに原因が有るとすれば、茨の枝が後頭部にはまった高さにその線があるように見える。

イエスは重い十字架を運ばねばならなかった(ヨハネ19・17)

ウィリス博士によると、右肩に10cm×8.7cmの四角い黒ずんだ部分があり、左側の肩甲骨の辺りに直径12.5cmほどのかなり黒ずんだ部分がある。これらの部分のなかでは、鞭による傷の上に加えられた広範囲な擦過傷があらわれている。これらの傷は鞭の傷を通して見られるが、幅が広がり、形も変わって、周りの傷跡に比べて消えかかっているものもある。これは、傷つけられた皮膚を何か重いものがこすった摩擦によって生じたものと考えてよい。

当時の磔刑ではふつう十字架の横木が囚人によって運ばれ、柱は刑場に固定されていた。横木の重さは100ポンド(約45Kg)と推定される。

イエスは十字架を自分で運ばねばならず、重荷を背負って何度も転んだ(マタイ27・32、マルコ15・21、ルカ23・26にて示唆されている)

ミラノ大学の法医学教授のユディカ・コルディリア博士によると、この人物の両膝には強度の損傷が有る。左ひざの皿の部分にかぎ裂き状の擦過傷とともに大きな打撲傷があり、右ひざにも小さな打撲傷が有る。

イエスは両手・両膝に釘を打たれて磔にされた(ヨハネ20・25に暗示される)

手首・足に釘で貫かれた明らかな痕がある。

聖ヨセフ病院の外科医長ピエール・バルベは実験を行い、聖骸布で示される位置に釘を打つと手首の骨の隙間を押し広げてとおり、簡単に貫通した。また神経の損傷により親指が内側に曲がることを発見し、聖骸布の状態を確認すると親指が隠されて陰影は写っていなかった。また、イエスの磔の絵はほとんどの場合手のひらに釘が打たれて描かれており、これらのことは聖骸布の陰影は誰かによって人為的に描かれたのではなく、(イエス本人であるかは別として)実際に磔刑にされた人物によるものであるという強い医学的証拠である。

イエスの脚は折られなかったが、その死を確かめるために脇を槍で突かれた(ヨハネ19・31-37)

律法」によって死者は日没までに埋葬しなければならなかったため、ユダヤ人の受刑者は日没少し前までに死亡しない場合、脚を折って死を早められた。聖骸布の人物の脚が折られていないことは明瞭である。また、右脇に楕円状の傷がある。ここから流れる血による陰影には、色の濃い部分と薄い部分とがあり、血液と透明な液体とが混ざっていたと考えられている(ウィリス博士)。

アメリカのアンソニー・セーヴァ博士は、自身の何度も手術をした経験から、肋骨に強い打撲が与えられ裂傷が伴わない症例の場合、しばしば破れた肺の表面が傷に反応し、肋膜腔に血液状の液体がたまっていることに気づいた。この液体はかなりの量になることがある。聖骸布の男の胸には打撲傷の跡があり、肩の後ろから体の前面部にかけて浴びせられた打撃と思われ、そうであるならば、肋膜腔に多量の液体がたまっていることは十分に考えられ、考えられる死因のひとつと思われる。 ヨハネには テンプレート:Quotation とある。

また、その傷の形状から、突いた槍は長めの木の葉の形をした穂先を持つ「ランケア」という種類の槍であったとされる。

聖骸布の真偽について

ファイル:OntstaanLijkwade GiovanniBattista.png
16世紀の画家ジュリオ・クローヴィオの絵画

聖骸布は、その発見以来、長き言い伝えと共に、キリストの遺骸を包んだ布であると信じられてきた。その真偽については、これまでにも一般公開された機会などに合わせて専門家による科学的調査が進められてきた。

これまでの調査では、その信憑性について支持的なものから懐疑的なものまで、結果は多岐に渉る。あるときは顔料で描かれた絵であると推定されたり、後年の創作物であると結論づけられたこともあった。

1973年にスイス警察犯罪科学班のフライ博士によって行われた聖骸布の花粉調査によって、レバノン杉をはじめ、49種類の花粉粒が発見された。その中の13種類については死海周辺にしか群生していない植物のものであった。しかし、これはあくまでそう言う花粉粒が発見されたというだけであり、聖骸布が中東方面から来たとする絶対的な証拠となるわけではない。

1988年の調査では、オックスフォード大学アリゾナ大学スイス連邦工科大学の3機関において、考古学などで資料年代推定に用いられる放射性炭素年代測定(炭素14法年代測定)が行われた。その結果、この布自体の織布期は1260年から1390年の間の中世である、と推定された。だが同様の方法を用いた別の調査結果では、死海文書の年代、すなわち紀元後1世紀頃という年代が出されたこともある。 しかしながら、これらの調査結果については異論を唱える声も多く、過去の修復作業時に付け足された部分をサンプルとした測定であった可能性や、布の半分以上が、現在も生存し続けているバクテリアによって生成されたバイオプラスティック様被膜で覆われていて、結果には大きな誤差が出たなど、検査方法の有効性や結果の信憑性を疑う批判がされている[1]

また、ネガ状の全身像についても、どのような過程でそこに付着したのか、もし後年作成されたものであったとしてもどのような材料や方法でそれを作成したのか、などまだ不明な点が多い。

いずれにしても、その真偽については依然として決定的なことは言えず、現在も世界中で様々な研究が行われている。

カトリック教会は布の真偽に関係なく、信仰のための重要な道具であるとの立場である。

参考文献等

  • 日本における聖骸布研究の第一人者(肯定説)は、サレジオ会司祭ガエタノ・コンプリ神父であり、『見よ、この人を』(中央出版社、1984年)、『聖骸布』(サンパウロ、1998年)など数冊の著書がある。また、『聖骸布 あなたはどなたですか』というDVD(ドン・ボスコ社発行、2010年)もある。
  • 否定説としては、リン・ピクネット=クライブ・プリンス(新井雅代訳)『トリノの聖骸布の謎』(白水社、1995年)などがある。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

  1. The Shroud of Turin ガエタノ・コンプリ師による日本語解説記事