粟国村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地理
那覇市の北西約60kmにある粟国島一島からなり、同島の全域を行政区域とする。
人口
歴史
- 1879年(明治12年) - 琉球処分により久米島代官の所轄となる。
- 1882年(明治15年) - 那覇所轄となる。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行により、粟国村として村制施行。
- 1945年(昭和20年) - アメリカの統治下に入る。
- 1972年(昭和47年)5月15日 - 本土復帰。
行政
- 村長:新城静喜(2008年8月1日就任、2期目)
2008年に行われた村長選挙で、当時現職の上江洲誠吉を破り初当選した。2012年に再選。
- 村議会:定数7人(任期は2014年9月27日まで)
教育
- 粟国村立粟国小中学校(幼稚園・小学校・中学校併設)
公共施設
交通
- 港湾
- 粟国港
- 那覇港(泊)~粟国港(粟国村営定期船「フェリー粟国」)
- 空港
- 道路
- 沖縄県道185号粟国港線
- 粟国一周線(村道)
国道・主要地方道はない。
関連項目
外部リンク
- AGUNI-ISLAND(公式サイト)