相良治頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

相良 治頼(さがら はるより、永正11年(1514年) - 天文15年5月11日1546年6月9日))は、戦国時代武将相良氏の家臣。相良長弘の子。官途は治部少輔。

生涯

永正11年(1514年)、相良長弘の子として八代にて誕生。

祖父の相良頼泰が主家に謀反を起こしたため、幼少であった父・長弘は八代に逃れていたが、治頼は成長すると16代当主・相良義滋に仕え、八代岡の地頭として功があった。また球磨郡を支配しており、智勇にも優れて家臣からの人望も厚かった。

その後、家臣の内から謀反を勧められこれを決意するが、それが義滋の知るところとなる。犬童頼安宮原玄蕃の勧めで人吉に至り、反旗を翻そうと天文14年(1545年)6月15日夜半に万江川に至った。その情報をつかんだ人吉の井出隼人と林田忠次郎は万江川で待ち受け「人吉の謀臣は皆自害した」と虚言を発する。治頼はこれを怪しみ林田を斬るが、戦況が不利であることを悟り、一時真幸院まで逃れた。しばらくして、球磨・葦北の味方が治頼の元へ集まったため、手勢40余人を率いて鍋城に入るが、義滋が人吉勢を差し向け敗れたため、日向国を経て豊後国に逃れた。

天文15年(1546年)、佐賀関にて病死した。享年33。法名は摩利支天正位。のち治頼の祟りがあり、それが原因で義滋は死んだという説がある。