琉球藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:単一の出典

テンプレート:沖縄県の歴史 琉球藩(りゅうきゅうはん)は、明治初期に現在の沖縄県を治めた。藩庁は首里城(沖縄県那覇市首里)。藩王は第二尚氏

藩史

1872年明治5年/廃藩置県の翌年)、琉球国王尚泰は、明治政府により「琉球藩王」とされるとともに華族とされ、これにより琉球藩が設置された(第一次琉球処分)。尚泰はこれに反発し、政府の度重なる勧告を無視して、実体は薩摩藩による密貿易に過ぎなかったへの朝貢を続け、王位を名乗り続けた。そんな中、琉球御用船の船員が、漂着先の台湾台湾原住民パイワン族に殺害された、いわゆる琉球島民殺害事件が起きた。

事件を受け、政府は1874年(明治7年)に台湾出兵を行った。これに清側は直ちに抗議し、撤兵を強く求めた。明治政府は9月、「和戦を決する権」を与えられた大久保利通を全権として北京に派遣。清と交渉し、難航の末、清は日本の出兵を「義挙」と認め、50万両(テール)の賠償をすることで事件は決着した。明治政府は翌1875年、琉球に対して清との冊封朝貢関係の廃止、ならびに明治年号の使用などを命令したが、琉球支配層は清との朝貢を強行し、清は琉球の朝貢禁止に抗議するなど、外交上の決着はつかなかった。

尚泰はその後も清への朝貢を続けたが、1879年(明治12年)、明治政府は尚泰を東京へ連行、内務官僚・警察隊・熊本鎮台分遣隊を派遣して鹿児島県へ編入、同年中に沖縄県を設置した。また、王族士族の反乱(サンシー事件など)を鎮圧した(第二次琉球処分)。清は再三抗議し、八重山への出兵を検討した。アメリカ元大統領ユリシーズ・グラントの仲介もあり、1880年北京で日清の交渉が行われた。

この時、日本は、沖縄諸島を日本領、先島諸島八重山列島宮古列島)を清領として、日清修好条規に中国内での日本人の通商権を追加する譲歩案(分島改約案)を提示し、一旦は話がまとまるかに見えた。しかし清は、当時の日本に対する量的軍事優位を背景に、二島の領有を望まない代わりに、二島を琉球に返還した上で、琉球王国を復興して清国に併合することを目論んでいたテンプレート:要出典。結果、分島にたいする琉球人の反対もあり、清は調印せずに終わる。最終的に琉球の帰属が国際的に確定するのは、後の日清戦争後まで待たねばならなかった。

華族令発布後、他の元大名との石高の比較からは尚家伯爵に相当するが、国際情勢に配慮して侯爵に叙せられ、破格の経済待遇を与えられた。また、分家も男爵に叙せられた。

以上のように、これら琉球藩設置から沖縄県設置までの一連の流れを、琉球処分という。

歴代藩王

8万9千石

氏名 在職期間 享年 墓所 出身家
1 尚泰
しょう たい
明治5年 - 明治12年
1872年 - 1879年
59 玉陵 尚家

関連項目

参考文献

  • 安岡昭男「明治維新と領土問題」 教育社歴史新書「日本史144」

外部リンク

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End

テンプレート:江戸時代の藩