王陽明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
王守仁から転送)
移動先: 案内検索
ファイル:Wang Shoujen.jpg
王守仁・『晩笑堂竹荘畫傳』より

テンプレート:儒教 王陽明(おうようめい、 成化8年9月30日1472年) - 嘉靖7年11月29日1529年1月10日)は、中国代の儒学者、思想家、高級官僚、武将。朱子学を批判的に継承し、読書のみによってに到達することはできないとして、仕事や日常生活の中での実践を通して心に理をもとめる実践儒学陽明学を起こした。一方で武将としても優れ、その功績は「三征」と呼ばれている。

事績

は守仁(初名は雲、のち守仁と改名された)、陽明は号で、陽明洞(地名)に家を建てたことにちなむ。字は伯安。姓名から王守仁とも呼ばれる。文成公とおくりなされた。浙江省紹興府余姚県(今の寧波市余姚市)の出身で、王導の子孫といわれる。

王華(1446-1522)は、1481年(成化17年)に科挙を首席の状元で合格した秀才。父の合格当時、陽明はすでに10歳であった。父はのち南京吏部尚書に至り、竜山公と称せられた。王陽明は、仏教武芸詩学など、様々な才能に秀でいた。青年時代には杓子定規な勉学に倦んで武術に熱中し、26歳の時には辺境問題の解決には軍略も必要だと考え、自らその任に当たるべく兵法を修めた。その一方で儒学を志し、万物に理が備わっているという朱子学の理気二元論を学んでいるとき、庭の竹の理を窮めると称して、七日七晩、竹の前に座り続け、ついに倒れたという逸話が残されている。1499年(弘治12年)、28歳、3度目の受験で科挙に合格して官吏になったが、儒学の勉強を怠ることはなかった。35歳のとき、宦官劉瑾の独断的な政治を批判する上奏文を、皇帝武宗に提出したが容れられず、劉謹の恨みを買って、はるか僻地の貴州省龍場駅の役人に左遷された。彼は、この言葉も風俗も異なる少数民族の住む地にあって、厳しい自炊生活を送りながら、思索を続け、「龍場の大悟」(龍場での大いなる悟り)といわれる新学説・陽明学を誕生させた。なお、龍場は現在の貴陽市の下の修文県に位置する。同県は、面積1076平方キロ,2002年で人口は29万人。県政府は龍場鎮にある。

三征

やがて、劉瑾の専横が明らかになり、彼が追放されると、王陽明は県知事に任じられたのを皮切りに、江西巡撫や南京兵部尚書などの高官を歴任することとなった。ここで3つの軍事的業績をあげ、後世「三征」と呼ばれた。一つ目は1515年正徳11年)から5年かけた、江西・復福建省南部で相次ぐ地方の農民反乱や匪賊の巡撫・鎮圧である。この地方は地方官衙の統制が及びにくく、様々な紛争が軋轢が絶えなかった。その追討の命を受けた陽明は、商船を徴用して水路で進軍、民兵を組織してこれらをことごとく鎮圧、民政にも手腕を発揮し治安維持に務めた。

2つ目はその最中の1519年6月に起きた寧王の乱である。陽明は15日に反乱の一報を聞くと直ちに軍を返し、未だ朝廷から追討命令が出ていないにも関わらず吉安府で義兵を組織する。7月13日に吉安を進発し、寧王軍が南京攻略のため不在となっていた敵本拠地・南昌を急襲、これを落とした。慌てて戻ってきた寧王軍と24・25日にわたって会戦してこれを撃破、26日首謀者朱宸濠を捕らえた。陽明はまともな軍事訓練をしていない烏合の衆を率いて、反乱に向けて準備を進めていた寧王軍を僅か2ヶ月足らずで鎮圧したことになり、陽明の軍事能力の高さが窺える。8月朝廷は寧王残党がくすぶっていることを理由に皇帝親征を企てるが、陽明は無用だと建白している。陽明は皇帝が北京を留守にすれば、宿敵たる西北国境の異民族に隙を付かれかねず、その経費や労力にかかる民衆への負担が大きすぎると述べ、優秀な前線指揮官に留まらない、国家の大局・大勢を踏まえた陽明の戦略的思考がわかる。これらの功績により、陽明は1521年(正徳16年)10月に新建伯に封じられた。

3つ目は1527年嘉靖6年)、広西で反乱が起きると、王陽明にその討伐の命が下った件である。彼は辞退したが許されず、病気をおして討伐軍を指揮し、それらを平定し事後処理を進めた。帰還命令が出ない中、独断で帰郷を図ったが、その帰途、病(結核)が重くなって江西省南安(現在、贛(かん)州市大余県青竜鋪)の船中で死去した。

功績

彼は、南宋陸九淵の思想を発展させて、「事物の理は自分の心をおいてなく、それ以外に事物の理を求めても、事物の理はない」という、心即理を明らかにした。また、天地に通じる理は自己の中にある判断力(良知)にある(良知を致す=致良知の説)と主張した。また、知と行を切り離して考えるべきでないという知行合一を主張した。

自分の心に理を求めたり、自己の中にある判断力を求めることは、全ての人に可能なことであり、「満街の人すべて聖人」と言った。こうして、儒学を広く庶民の学問に押し広げたのである。

備考

この陽明学は、江戸時代日本にも伝えられ、大塩の乱を起こした元与力大塩平八郎や、倒幕運動した幕末維新志士を育て、自らも安政の大獄刑死した長州藩吉田松陰らは、陽明学者を自称している。

非常に難解とされ訳されたことが無かった「公移」は、難波江通泰による詳細な訳注で『王陽明全集』第5巻(1985年明徳出版社全10巻)にて刊行。同じ版元で岡田武彦(1908年-2004年)の『全集』にも王陽明関連の著作が半数以上ある。

関連書

参考文献

伝記
  • 岡田武彦 『王陽明小伝』 明徳出版社、1995年
論文
  • 小島毅 「王守仁 ─いくさを嫌った名将」『【アジア遊学173】 日中韓の武将伝』 勉誠出版、2014年3月、pp.110-117
小説
  • 芝豪 『小説 王陽明』上・下 明徳出版社、2006年

外部リンク