牽招

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

牽 招(けん しょう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけてのの武将、政治家。子経冀州安平郡観津県の人。子は牽嘉・牽弘

事跡

曹操に仕える以前の事跡

姓名 牽招
時代 後漢時代 - 三国時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 子経(字)
本貫・出身地等 冀州安平郡観津県
職官 督軍従事兼烏丸突騎〔袁紹〕

→冀州従事〔曹操〕→軍謀掾〔曹操〕</br> →護烏丸校尉〔曹操〕→中護軍〔曹操〕</br> →平虜校尉兼都督徐州諸軍事〔曹操〕</br> →使持節護鮮卑校尉〔魏〕</br> →右中郎将兼雁門太守〔魏〕</br>

爵位・号等 関内侯〔曹叡〕
陣営・所属等 何苗袁紹袁尚曹操曹丕曹叡
家族・一族 子:牽嘉 牽弘

同県の楽隠の下で学び、楽隠が何苗の長史となると、牽招もこれに随従した。中平6年(189年)、洛陽の動乱の中で何苗と楽隠が殺されたため、他の門下生と共に楽隠の棺を守って帰郷しようとした。その途中で賊に襲われ、他の門下生は逃亡したものの、牽招は棺に取りすがって見逃してくれと泣いて頼んだところ、賊にその勇気を認められ、見逃された。

その後、冀州袁紹の下で督軍従事を拝命し、烏桓突騎を兼任した。袁紹死後、その子の袁尚に仕えた。建安9年(204年)、中山郡へ逃れた袁尚のために、袁尚の従兄弟で并州刺史高幹に救援を求めた。しかし高幹は、曹操にも袁尚にも与いしようとせず、牽招を殺害しようと図った。牽招は逃走したが退路を遮られていたため、袁尚の下に戻ることができず、そのまま曹操に降って冀州従事として仕えた。

曹操の下での事跡

その後まもなく、曹操に叛逆した袁譚を支援する峭王(烏桓の有力者蘇僕)を説き伏せるため、牽招は曹操の命で柳城に派遣された。しかし柳城において、遼東公孫康配下であった韓忠と遭遇してしまう。韓忠が公孫康の正統性を主張し、曹操を批判したところ、牽招は怒ってその場でこれを斬り捨てようとした。しかしこの場は、峭王が謝罪したために牽招は剣を収め、峭王は曹操に服する事になった。韓忠は峭王に、単于の印綬を授けようとしていたという。

建安10年(205年)の袁譚滅亡後、牽招は軍謀掾に任命され、さらに烏桓征伐に随行して、柳城で護烏桓校尉に任命された。建安12年(207年)、公孫康が袁尚・袁煕の首級を送ってくると、牽招は首級の下で祭祀を行った。しかし曹操は牽招を罰する事もなく、寧ろその行為を評価して茂才(秀才)とした。建安20年(215年)の漢中征伐に随従し、その平定後は曹操の命により中護軍として事務にあたった。それが終わるとに戻り、平虜校尉兼都督徐州諸軍事に昇進し、東莱の賊を破り、その大首領を斬った。

魏王朝での事跡

黄初元年(220年)、文帝の即位と共に、使持節護鮮卑校尉となり昌平に駐屯する。牽招は寛大な統治により、漢族・周辺民族を問わず帰順してきた者を受け入れ、鮮卑族の大人の素利・弥加ら部落十数万家や、歩度根泄帰泥ら部落3万家を招き寄せ起伏させた。その後、右中郎将兼雁門太守となり、優れた行政手腕で農地開発と秩序の安定に貢献した一方、雲中郡で泄帰泥らを指揮して、軻比能を撃破した。

黄初7年(226年)、明帝が即位すると関内侯の爵位を賜った。太和2年(228年)、護烏桓校尉の田豫が馬邑城で軻比能に包囲されると、牽招は急遽救援に向かい、田豫を救出し軻比能を撃破した。その後、蜀漢諸葛亮と連携する軻比能を完全に討伐するため、戦略・対策を進めていたが途中で死去した。

長子に後を継いだ牽嘉、次子に蜀討伐に参加し振威護軍となった牽弘がいる。また、牽嘉の子で牽招の孫にあたる牽秀は、代に平北将軍にまで昇った。

小説『三国志演義』には登場しない。

参考文献