牧丘町
テンプレート:Infobox 牧丘町(まきおかちょう)は、かつて山梨県東山梨郡に存在した町。
2005年3月22日、隣接する山梨市・三富村と新設合併し、新市制による山梨市となった。旧町域は現在、山梨市牧丘町となっている。
地理
- 河川
歴史
町域の井戸川遺跡からは旧石器時代終末期の石核が出土しているほか、縄文時代早期の奥豊原遺跡、縄文前期の曲田遺跡、縄文中期の堀ノ内遺跡などが分布している。弥生時代には須川道上遺跡で弥生中期の土器が出土しているほか、古墳時代の遺物も確認される。
古代の律令制下では山梨郡にあたる。
中世には甲斐源氏の一族安田義定が牧荘へ進出し、琴川右岸の丘陵地にあたる中牧郷はその中核地域に位置する。室町時代には倉科には甲斐源氏武田氏の一族が拠り倉科氏を称し、武田滅亡後の天正10年に遺領を巡る天正壬午の乱において相模国後北条氏に属して滅亡した。守護代として武田家中で権勢を誇った跡部氏は寛正6年(1465年)に夕狩沢合戦(山梨市)で当主の武田信昌に敗北し、西保下の小田野城で滅亡。また、武蔵国へ通じる秩父往還の雁坂口防備を務めた武田家臣大村氏は城古下の浄居寺城に拠った。
近世には山梨郡万力筋にあたり、12か村が成立した。当初は幕府直轄領で後に甲府藩領となり、宝永7年には窪平・城古寺・隼の3か村が甲府新田藩領となる。享保9年(1724年)には甲斐一国の幕僚化に伴い全村が幕僚に編入され、石和代官支配となる。延享3年(1746年)には窪平・城古寺の2村が御三卿領田安家領となる。
江戸時代には琴川・井戸川沿いに田地が分布しているが畑作への依存が強く、穴堰・八幡堰など用水堰が開削された。また、大久保山や中牧山など山の生業も盛んで、用役を巡り山論も発生した。また、勝沼宿や栗原宿、鶴瀬宿・駒飼宿への助郷も課せられていた。
沿革
隣接する自治体
交通
道路
一般国道
観光・名物等
出身有名人
- 西保周太郎:西保中村出身。江戸時代の博徒。
- 山下真:奈良県生駒市市長
- 岡千里:詩人
- 大村主計:童謡詩人
- 甲斐錦勝:大相撲力士(最高位・前頭12枚目)
- ジャンボ鶴田:プロレスラー(※甲斐錦勝の甥)
- 長田達也
- 林久悦:ミュージシャン
- 林由恭:ミュージシャン